
はぃ。ご依頼は「BSアンテナの取付け」です。
スカパーのアンテナですが...(^_^;)
それは記事の中で書いていきますね。
昨日も書きましたが、こちらの建物は賃貸住宅です。
地デジアンテナは付いていますが、BSアンテナはありません。


BS放送もご覧になりたいという事で、BSアンテナ工事もご依頼いただきました。
昨日のエアコン工事の際に、BS用とスカパー用のケーブルは先に配線しておきました。

アンテナ設置場所は、南側のベランダです。
建物をぐるっと周って、ユニットバスの天井裏へケーブルを導入しました。
(※賃貸の建物に穴を開ける場合は、必ず管理会社の許可をいただいてください)

ここまでが昨日の工事でした。

ここまでが昨日の工事でした。
本日はアンテナ取付けと、宅内設備の更新です。
まずはベランダでアンテナ取付けから。


お客様がご用意されていたベランダ用ハサミ金具を取付けます。
まぁこれがちゃんと垂直にならなくて、結構時間が掛かりました。
アンテナを取付けて、衛星を狙います。


このアンテナ、スカパー用のマルチ衛星アンテナです。
新品のBSアンテナを用意されていましたが、お客様ご自身が取付けることになっていたスカパーアンテナでも、BSの4K8Kが受信できるという事で、2本建てるより1本でやってみようという流れになりました。
ここからが大変な作業になっていきます...
ご依頼いただいているのはBS優先ですから、BSの受信レベルでしっかりと方向を合わせます。

ちょっと写真撮り忘れたんですけど、スカパーのCN値が若干悪かったんです。

ちょっと写真撮り忘れたんですけど、スカパーのCN値が若干悪かったんです。
とりあえずケーブルを接続して、1階でお客様にスカパーの移具合を確認していただくと...

「レベルが低いって表示が出とるよ。スカパーの方で合わせてみる?」

「レベルが低いって表示が出とるよ。スカパーの方で合わせてみる?」
まぁそうですよね。BSに比べてCSの方が角度にシビアなんですから。
あ、ちなみに仰角も偏波角もちゃんと合わせてますからね。
スカパー側でレベルを合わせます。


1階でお客様が「あー映った映った。阿部さん、それでいいよ。」
BSはどうでしょう。あぁ~あ...

とりあえず、BS側は直接テレビに繋ぐのではなく、宅内配線に地デジと混合して各部屋でご覧いただける様にするため、設備の更新を行います。
ユニットバスの天井裏に、既存分配器と地デジ用のブースター電源部があります。

この分配器は4K8K対応品でないので、取替えが必要です。

新旧交代です。

この分配器は4K8K対応品でないので、取替えが必要です。

新旧交代です。

何が違うかというと、周波数帯域が広くなっています。
BS用のブースターと電源部もこの位置に取付けました。

各部屋のユニットも問題があるので交換が必要です。

高シールド形のユニットですが、周波数帯域が狭いものが付いています。

4箇所、10~3224MHzのものに取替えました。

さて、BSが受信できるか...(^_^;)

通常のBS放送は、何とか映りました。

が...BS4Kは品質が悪いので映りません...

各部屋のユニットも問題があるので交換が必要です。

高シールド形のユニットですが、周波数帯域が狭いものが付いています。

4箇所、10~3224MHzのものに取替えました。

さて、BSが受信できるか...(^_^;)

通常のBS放送は、何とか映りました。

が...BS4Kは品質が悪いので映りません...

まぁCN値が悪いですから、当然だと思います。
スカパーと通常のBS放送は映りました。
さてどうする???
お客様と悩みながら出した答えは、「BSのレベルが最適になる方向にもう一度合わせてみましょう」。


この日、今シーズン最高気温。紫外線マックスのベランダで、フラフラになりながら、写真を撮るのも忘れてレベルを出しました。
この後、写真はありません。
結果は。
映りました。
レベルはどうであれ、通常のBS、4KBS、スカパー、すべて映りました。
テレビに表示される受信レベルは最高値です。
なぜそうなったのかは分かりません(^_^;)
「映ったし、受信レベルもいいから大丈夫よ。」とお客様。
阿部はモヤモヤ...(^_^;)


なんとも歯切れの悪い内容の記事になってしまいましたね。
「ご依頼いただいたのはBSアンテナ工事。BSで良好なレベルが出ているので良しとする!」と心に言い聞かせて。
という訳でタイトル通り、スカパーのマルチ衛星アンテナは好きじゃありません(^_^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿