ラベル 防災士活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 防災士活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年10月27日日曜日

2024年 八坂地区自主防災連合会 防災訓練

日曜日はお休みをいただいておりますが、本日午前中は、八坂小学校で開催された八坂地区自主防災連合会の防災訓練に参加してきました。
阿部は連合会の副会長 兼 広報委員という立場上、欠席する訳にはいきません。
とか言いながら、この一年まったくと言っていいほどお手伝いできていませんが...

まずは八坂地区各町内から参加していただいたみなさんと、大学生の防災リーダーによる座学。

女性消防団・市民救急サポーターのブースでは、AEDを使った心肺蘇生法の体験。

えひめイヌネコの会による、ペット防災についてのブース。

自衛隊愛媛県総本部による活動報告展示と車両展示。

東消防署と城東分団による救助訓練と放水訓練の開催。

消化器を使った消火体験ブース。

防災訓練閉会後は、八坂小学校に設置されている防災かまどを使った炊き出し訓練で。女性防火クラブのみなさんが作った豚汁をいただいて帰りました。
今日は「夏に戻ったか?」というくらい暑かったので、大汗かきながら食べましたよ。
めっちゃ美味しかったんです(^^)
数日前まで雨の予報だったんですけど、無事開催されて良かったです。

2023年10月29日日曜日

2023年 八坂地区自主防災連合会 防災訓練

日曜日はお休みをいただいております。
週に一度はじっくり体と気持ちを休めるために、昨年からきちんと休む様にしています。

そんな日曜日ですが、八坂小学校で開催された、八坂地区自主防災連合会の防災訓練に参加してきました。
阿部は連合会の副会長 兼 広報委員という立場上、欠席する訳にはいきません。
もうこの地域の防災士として関わって軽く10年以上は経過してるので、ホント誰か代わってください(^_^;)
今年はコロナ開け以降、一般のみなさんも参加いただいての訓練になりました。

連合会会長の挨拶後グランドへ移動して、今年優勝した城東分団のみなさんの消防操法を披露していただきました。
テキパキと動かれて、カッコよかったです。

消防操法の見学が終わると体育館へ戻って、連合会の役員防災士による座学。
地震や洪水などの自然災害に対しての備えと対策について、講話いただきました。

講話が終わると、体育館内各所に配置されたブースを、参加者のみなさんが自由に見学。
婦人防火クラブのブースでは、チラシや新聞を使って災害時に役立つアイテムの作成体験を。

女性消防団・市民救急サポーターのブースでは、AEDを使った心肺蘇生法の体験。

東消防署城東支署のブースでは、応急手当や簡易担架の作り方などの体験。

自主防災連合会のブースでは、今までに各町へ貸与してきた防災資機材を集めて、使用の仕方などの説明を。

阿部は何をしてたのかと言うと、伸縮ハシゴを使って遊んでいました...

じゃなくて(^_^;)...実はひとつブースを任されまして、数年前にも展示させていただいた感震ブレーカーのブースを開設しました。
パソコンとモニター、パナソニックに貸してもらった展示キットを持ち込んでの展示です。
これだけですが、結構段取り大変なんですよ。

おかげさまで、たくさんのみなさんに興味を持っていただいた様です。
ちなみに阿部は仕事モードじゃありませんから、一切セールス活動は行っていません。

屋外では、松山市公営企業局のみなさんによる、応急給水栓の取扱方について指導いただきました。

あと、子供たち向けに、分団の消防車の乗車体験も行われました。

お天気も良くて、暑くも寒くもないいい気候で開催できて良かったです。
できればこの訓練の成果が活かされない様、祈るばかりですね。

2022年10月30日日曜日

2022年 八坂地区自主防災連合会 防災研修会

毎年この時期の日曜日は、八坂地区自主防災連合会の防災訓練を開催しています。
予定みっちりですが、基本日曜日は仕事をお休みしているので、本日開催された防災研修会へ参加してきました。
阿部はどういう訳か、この八坂地区自主防災連合会の副会長兼広報担当という役職をいただいております。

今年はコロナの感染拡大防止のため、いつもの住民参加型の訓練は行わず、各町内会長、防災会長、防災士のみなさんのみにご参加いただいて、防災研修会としての開催です。
八坂小学校体育館をお借りしての座学となります。

講師にお招きしたのは、愛媛大学防災情報研究センター 副センター長 高橋治郎先生です。
「南海地震への備えと自助・共助」と題して、先生が経験されてきたことをご講話いただきました。

南海地震が起こる確率は日に日に増しています。
自分たちができることは、命を守ること。
大切な家族を守るために何が必要か、今一度見直してみましょうね。

2020年11月1日日曜日

2020年 八坂地区自主防災連合会 避難所開設・運営訓練

毎年11月初旬の日曜日は、八坂地区自主防災連合会の防災訓練を開催しています。
今年は新型コロナの感染拡大防止のため、例年の地区全員参加型の訓練はお休みして、松山市と合同による、避難所開設・運営訓練として、連合会役員、各町内会長、松山市危機管理課職員、愛媛大学防災リーダークラブ、他、各所少数精鋭部隊での開催です。

阿部は連合会の副会長 兼 広報委員という立場から、仕事そっちのけで参加です。(ホントは休みたいんですけど(´・ω・`))

訓練は八坂小学校の校舎を使います。
主に体育館と北校舎を使っての、避難所開設と運営の訓練です。
連合会が立ち上がった頃から阿部が、「避難所開設訓練やってみましょうよ」って切望してたものが、やっと叶いました。
最低でも一度はやってみないと、いざという時に何から始めていくのか、どんな流れでどんなものが必要かということの検証もできませんからね。
とか言いながら今回は仕事が忙しすぎて、これまでの準備にまったく協力できなかったのが心残りです...

準備はできませんでしたが、当日はちゃんと働きます!


阿部は情報広報班の班長に任命されまして、8名の班で行動します。


まず施設管理班が体育館内のエリア分けを行っていきます。


エリア分けが決まってくると、情報広報班は仮設電話の設置やWi-Fi設備の確認、放送設備のチェックを行っていきます。


避難者からよく見える場所に情報掲示板を設置して、情報共有できる仕組みを作っていきます。


トイレへの誘導掲示や、各部屋の名称掲示なども情報広報班の仕事です。


女性専用スペースや、


シャワー室、ごみ置き場の掲示など、広範囲のエリアを分かりやすく表示していきます。


ある程度避難所ができあがると、避難者がやってきます。


新型コロナ感染拡大防止のため、避難所前で事前受付を行い、体調の悪い人は別の建物へ移動していただく流れも確認。


もちろん、体温測定も必須ですね。


避難所には健康な人ばかりが来るとは限りませんね。
足腰の悪い人、怪我をしている人などもいらっしゃいますから、そこは救護班の出番となります。


隔離が必要な人は、専用のブースを確保。


お年寄りなど介護の必要な方は、ダンボール製の簡易ベッドなども用意されました。


実際に避難所開設と運営訓練を体験してみて、今回は事前にいろんな資料や段取りをしていたにも関わらず、足りないものがあったり、マニュアルにない急なトラブルが起こった場合の対処方法など、たくさんの改善点が見つかりました。
やっぱりやってみないと分からない事がたくさんありますね。

また役員会で検討して、次回開催に備えたいと思います。
この経験が活かせる事が起こらないのが一番いいんですけどね。

2020年3月27日金曜日

日本防災士機構 防災協力事業所として認定されました

自分でもちゃんと理解してる訳じゃありませんが、「防災協力事業所」として認定されました(^_^;)



先月でしたか、消防の方から「八坂地区の自主防災として、アベ冷熱技研さんを推薦したい」とご連絡いただきまして...

お聞きすると、平成27年度からこの制度始まっているらしく、今までに松山市内の300件以上の事業所が認定されているそうです。

へぇ...まったく興味ないです(^_^;)
松山市の税金使ってやってるんならいりませんとお返事したんですけど、どうやら日本防災士機構が行っている事業らしく、松山市は推薦をするだけという事で、それならと。

実は3月23日にこの防災協力事業所表示証交付式が開催される予定だったんですけど、アレですよ、コロナウィルス...
さすがにお役所が人集めて密閉されたところで交付式などできるハズもなく、「期間内に引き取りにきてください」とのお達しが...


行って参りましたよ。松山市役所本館5階 危機管理課。
マスクがないので、人に接近しない様に(^_^;)

こんにちわ~って入っても、しばらくみなさん知らんぷり。
危機管理がなってませんなぁ...(p_-)

これ頂きに上がりました、と書類を渡すも、何だこれ?みたいなお顔でしばらくタライ回し。
いいなぁ~。僕も公務員になれば良かった(ー_ー)

「はぃ。これです、どうぞ。」

このまま渡されました(^_^;)え?
封筒も紙袋もありません。

え?これだけですか?
「はぃ、そうです。」
受け取りのハンコとか、本人確認とか...
「いえ、大丈夫です。」

...(ー_ー)

う~~~ん。。。この表示証はアベ冷熱技研に必要なものだったのか???
なんか貴重な時間をムダに使ってしまった感が否めません。
この表示証は、お蔵入りですね。

さて、仕事仕事。

2020年2月23日日曜日

令和元年度 八坂地区自主防災連合会 防災資機材貸与式

世間は三連休中日でしょうが、午前中は昨日の雨で延期になっていたエアコン工事を済ませて、午後からバタバタと松山市消防局城東支署へ。


八坂地区自主防災連合会の防災資機材貸与式に参加してきました。

阿部は、なんちゃって副会長ですから、しっかりお手伝いしなければならないところですが、最近ホントバタバタで、役員会も全然参加できてません...(*μ_μ)スミマセン

さて本日は、八坂地区にある各町内の町内会長さんや、防災会長さんに集合していただいて、希望されていた防災資機材をお渡しします。

ヘルメットや拡声器。


ここ数年は、エコトイレも人気です。


人気のアルミ製リアカーは金額が張るので、年に1台づつ、希望される地区へ貸与しています。

各地区の防災資機材も、かなり充実してきましたね。

あと、我らが八坂地区自主防災連合会の備品として、今回初めて発電機を導入しました。

一般家庭にあるカセットコンロのガスボンベを使って発電できるスグレモノです。
ガソリンタイプに比べて、軽量、静音、ニオイが少ないというメリットがあります。

八坂地区の防災資機材も、かなり充実しました。
まだ足りない物もいっぱいありますので、今後も活動を続けていきます。
防災訓練もしかり、いざという時に役立てる仕組みを作っていきたいですね(*^^*)

2019年11月10日日曜日

八坂地区自主防災連合会防災訓練で感震ブレーカーを展示

本日は、役員一同着々と準備を進めてきました、八坂地区自主防災連合会主催 令和元年度防災訓練を、八坂小学校で開催しました。

阿部は今期から、副会長兼広報担当という重役を押し付けられ...あ、違う、仰せつかっておりますので、準備からガッツリとお手伝いさせられ...いや、違う、お手伝いさせていただいております(^_^;)

連合会会長の開会挨拶から始まり、今年も各大学の学生防災士の集まりである、大学生防災リーダークラブによる講演。

大学生らしくいろんなデータを使って、住宅密集地の八坂地区にはどの様な危険が潜んでいるか、どの様な対策が有効かを発表してくれました。

公演会後は、エコノミー症候群予防体操を全員で。


体操後は、みなさん好きなブースへ分かれてもらって、いろいろな体験をしていただくシステムです。
毎年行われている体験コーナーでは、AED使用方法と心肺蘇生法訓練。


ケガなどを治療する、応急手当訓練。


消防団による放水体験。


松山市公営企業局からは、八坂小学校に設置されている災害時に使用できる給水栓の取り扱い方法について実演がありました。


今回一番の人だかりがあったのが、ガラス飛散防止体験。

一般的なガラスと防火ガラス、飛散防止フィルムを貼ったガラスと、フィルムを挟み込んだ特殊ガラスを、実際に破壊してみて違いを体験するブースです。
豪快に割るので、みなさん興味津々でした。

女性防火クラブは、新聞紙を折って作る新聞紙スリッパの作り方を指導。


NPO法人のえひめイヌ・ネコの会は、無人の展示ブースを設営。


地元ホームセンターからも毎年、防災グッズの展示を行っていただいています。


今回始めて実物を見ましたが、この段ボールベッドはいいですね。

実際に寝転がってみましたけど、パーテーションも付いていて、かなり快適に過ごせます。
でもお値段を聞いてビックリしましたけど(^_^;)

で、毎年阿部は、広報担当として、各ブースの写真撮影を行うんですが、今年は1つブースを設営させていただきました。

はぃ。通電火災を防ぐ、感震ブレーカーの展示です。

阿部は撮影で回っているので無人ブースなんですけど、結構興味津々で覗いていただく方がいて、無理して頑張って良かったなぁとしみじみです(*^^*)


感震ブレーカーについて、詳しくはこちらの動画をご覧ください。

感震ブレーカーの設置やご相談は、お近くの電気工事店へご相談くださいね。
今日は数人の方に、見積もりのご依頼をいただきました<(_ _)>

訓練は、帰りに参加者のみなさんへお土産をお渡しして訓練終了です。


が、今年はそのままみんなで運動場へ集合。
防災ヘリによる救助訓練です!

一昨年もやりましたが、今年も近くの訓練会場の帰りに寄ってくれると言うことで。
一昨年は屋上で動画も撮影させていただきましたが、今回はみなさんと運動場から撮影。
結構離れていたんですけど、音と風はやっぱり凄いですね。
できることなら、このヘリが活躍しなくていいように災害が起こらないことを祈ります。

今年の防災訓練も良かったです。大盛況で終了しましたよ(^^)