
以前の記事に、同じ様な内容を書いた記憶がありますが、今回の設置場所は「座敷」です。
本格的な和風建築の座敷には、壁掛形エアコンを設置できる壁がほとんどありません。
今回も、左側は「床の間」、室内機の裏は外部でなく「縁側」。
以前から、この部屋へエアコン設置のご相談をいただいていて、天井カセット形をお奨めしていたのですが、「見た目は気にしないから、普通のエアコンを付けて。」とご依頼いただきました。
お客様は「白色でええよ。」と言われましたが、ブラウン色を探したところ在庫が無く、9月生産仕上がりとの回答だったため、お客様の言う通りにさせていただきました(^_^;)
作業に掛かります。

土壁なので、スライド金具を使って背面板を取付けます。
穴開け開始。

土壁はもろいので慎重に開けます。
室内機と配管を接続していきます。

裏側はスリムダクトを使って横引き。

外部もスリムダクトで立ち下げ。

配管を接続して、電動真空ポンプで配管内を真空乾燥します。

真空引きを行っている間に、エアコン専用回路を増設します。

分電盤から座敷まで、新たに専用配線を行います。
蒸し風呂状態の天井裏を経由して、ケーブルを通していきます。

大きな梁や、竹組みが立ち上がっているので、かなり手間取りました。。。
コンセントは目立たない様に、床の間側の天井付近に取付けました。

作業が完了すると試運転を行い、異常が無いことを確認してお引き渡しです。

三菱電機 MSZ-AXV281S-W

ムーブアイ搭載の汎用機です。
「やっとこれでお客さんを迎えれる様になったわい。」と喜んでいただきました。
快適になってお客様との話が弾むといいですね(^^)v