2018年1月28日日曜日

引越ししたSくん宅でCATVトリプルコース新設工事

人手が足りない時にいつも助けてもらっている電気工事士のSくんが、年末に引越ししたのでCATVの新設工事に行ってきました。

あ、はぃ。年末に引越ししてて、工事が今日とかどうなってるんや?って感じですが、Sくんも阿部もお互い忙しい身で、自分のことより他人の事優先という性格上...

あ、阿部が完璧に忘れていたのも半分ありますf(^_^;)ごめんなさい

で、先週申込書提出して、昨日引込みが入ったので、本日無理矢理時間作って行ってきました。
引込みが入って、保安器が設置されています。

ここから宅内はアベ冷熱技研の仕事ですが、既にSくんが仕事の合間に同軸ケーブルと配管を通していました。

サクッとケーブルを入線して、保安器へ接続します。


インターネットのケーブルは、階段下の押入れに出てきました。

この棚の上にモデム類を置いてくださいとの事。
なかなかSくんらしい(^_^;)

ネット用ケーブルを分配器で2つに分配。
受信レベルを測定して、異常がない事を確認。


ネット用モデムと電話用EMTAを接続して、持参パソコンで速度測定。


10Mbpsの光ハイブリッド10コースで、下り14.41Mbps。
え?なに?あれ?14Mbps???

一瞬故障かと思いましたが、これで合ってます(^_^;)

実は「光ハイブリッド10」コースが無くなって、「快適スタンダード」コースに変わったんです。
下り速度は10Mbpsから15Mbpsへ増速しました。
しましたと言うか順次切り替えていっているので、地域によってはまだ10Mbpsのところもありますので、ご了承ください<(_ _)>

キャンペーンプレゼントのWi-Fiルーターを接続し、スマホで速度測定して異常なし。


電話機も接続して、通話に問題がないことを確認。


テレビの方の配線工事はSくんがやっていたので、このテレビユニットから取ります。


以前住んでいたマンションでは、CATVのテレビのみの契約でした。
テレビに繋いでいた録画機能付きSTBは、以前から使っていたものを移設。

テレビが映るや否や、子供たちが画面に釘付けになっていました(^_^;)
かなりお待たせいたしました<(_ _)>申し訳ない。

今回、テレビ移設のついでに、ネットと電話サービスにも加入してもらってトリプルコースになり、割引き適用で、通信コストもかなり抑えることができる様になりました。
ホントありがたい事に仕事がいっぱいで忙しい二人のせいで、見たい番組も我慢していた子供たちにごめんなさい。
お互い、家庭も大事にせんといかんねぇ~と(;´Д`)
はぃ、Sくんは日曜の今日も現場へ行ってて居ませんでした。
なに?阿部も一緒やん?まぁ...

アベ冷熱技研は、「愛媛CATV契約代行・映像通信工事認定店」です。
お客様の生活環境に合ったコースをご提案・設計させていただきますので、お気軽にご相談ください。

2018年1月25日木曜日

プレハブ現場事務所へ5HP床置形パッケージエアコン×25台取付(1期工事)

年始から行っていました、業務用パッケージエアコンの取付工事が完了しました。

3階建てプレハブ事務所に、25台の床置形パッケージエアコンを取付けます。

冬ですから... 特に今年の冬は厳しいとか... あまりにも寒いんでデジタル温度計出してみて、見るんじゃなかったと激しく後悔...(T_T)


初日から二日間は10m以上の強風で、1階部分しか作業できず...
作業日の半分くらいは雨に打たれて...
雨で濡れた地面は氷が張るとか...

なかなか過酷な環境に耐えながらも、工期内にお引き渡しできる様、淡々と作業を進めていきます。

二階以上は脚立とかハシゴは使えません。
はぃそうなんです、安全対策にはかなり厳しい現場ですから、高所作業は高所作業車を使います。


この作業車、初めて使いました。
ハシゴ作業に慣れている人間にとっては、移動や据付に時間が掛かるので、かなりのストレスです(^_^;)

でもまぁ慣れてしまえば、作業台の上に工具や材料を置けるので、これもアリかなと(^^)

取付作業自体は焦ってやった甲斐もあり、7日間で終了。
一日3台~4台の取付けペースですかね。

で、本日午前中に送電開始されたので、試運転点検を行いました。
規模が大きいですから、受電はキュービクルで高圧受電です。


一台一台、しっかりと点検を行います。


吹出温度の測定。


運転電流値の測定。

このエアコンはすべてリース品なので、ガス圧測定までは行いません。
このリース品は、出荷前にその辺の点検は済んでいる合格品ですから、きちんと動作するかの確認のみでいい訳です。

一部古い機種のファンモーターが異音を出していたので、報告はさせていただきました。

運転に関しては、すべて異常なしで、お引渡し完了です。

この建物は、2月から使用されるそうです。
2月末には、この隣に同じプレハブが建ちます。
はぃそうなんです、そのプレハブにも同じく25台エアコンを取付けなければなりません(;・∀・)
と言う訳で、3月も同じ様に工事受付中止させていただく予定ですので、何卒ご容赦くださいませ<(_ _)>

2018年1月23日火曜日

【重要なお知らせ】工事受付を再開いたします

誠に勝手ながらすべての工事の受付を中止させていただいていましたが、年明けから取り掛かっていました物件工事の目処が立ちましたので、すべての工事の受付を再開させていただきます。


ご不便をお掛けいたしまして、申し訳ございませんでした。
問い合わせは、お電話・メール・FAX及び、FBのメッセンジャーでもお受けしていますので、お気軽にご相談ください↓


ただし、2月も既に半分程度予定が埋まっています。
3月に入りますと、また大きな物件の二期工事が決まっていますので、2月末頃にはまた工事受付中止を行う予定です。

大変忙しくさせていただいている事に、心より感謝申し上げます。
今週に入って、またかなり冷え込んで参りました。
みなさま暖かくして無理されません様、ご自愛くださいませ<(_ _)>

2018年1月22日月曜日

賃貸マンションのベランダに面してない部屋へエアコン新設工事

いつもお世話になっているマンションのオーナーさんのご依頼で、エアコンの新設工事にお伺いしてきました。

三菱電機製 MSZ-GV2817-W 霧ヶ峰汎用タイプです。

年に数回、同じような工事の模様を書いていますが、こちらの賃貸マンションは、入居者が入れ替わる度に、エアコンが付いていない部屋へ新設しています。
特殊な工事になるため、基本的に入居前に工事させていただいています。

室内はこんな感じで、向こう側に見えるのがベランダです。

この部屋はキッチンになっていて、もともとはエアコンを設置する構造にはなっていません。
入れ替わり時にリフォームをする訳ですが、その時に点検口・専用コンセント・ドレンが仕込まれています。

天井の点検口を開けると、ベランダ側まで真っ直ぐ塩ビ管を入れてくれています。

この管内を配管を通してエアコンを設置する訳です。

まずは位置決めをして、天井面に配管穴を開けます。


マンションなので、構造的には同じ様な間取りですが、このドレン管の位置・コンセントの位置・点検口の位置が全部屋微妙に違っていて、毎回室内機の位置決めに悩まされます(^_^;)
今回は配管の取り回しやドレンの位置を考慮すると、この位置しかありえませんでした。

背面板を取付けて、スリムダクトを留めていきます。

配管をベランダの室外機側へ通していきます。
全長11mもあります...(T_T)


ベランダ側へ出てきました。
外壁横引き部分もスリムダクトで。


室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


室内側が完了すると、室外側へ。
室外機は天井吊りにするため、天井面へアンカー打ち。


天井吊り金具を取付けて、室外機を乗せます。
配管を接続し、電動真空ポンプを使用して、配管内部を真空乾燥します。


一気に日が暮れてしまいました(T_T) 結構手間と時間が掛かっているのが、この暗さでお解りいただけると思います...
ベランダ周りはこんな感じで完成。 テレビのケーブルが邪魔ですけど、勝手に外せません(^_^;)


作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引き渡しです。

なんか微妙ですねぇ(^_^;) まぁこうするしか方法がないので仕方ありませんが。
室内なのにMDダクトを使ってない理由は、このマンションすべてこの仕様で施工しているのと、SDダクトの方がしっかりと取付けることができるため、不特定数入れ替わる賃貸には、耐久性の面でSDダクトが有効だと考えています。

こちらのお部屋は来月早々に入居が決まっているそうです。
これでお引越し時にも寒い思いをしなくて済みますね(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2018年1月21日日曜日

平成29年度冷凍空気調和機器施工技能検定の検定補佐員としてお手伝い

日曜日ですが、朝一番から松山共同高等職業訓練校で開催された、「平成29年度冷凍空気調和機器施工技能検定」の実技検定会場に居ました。

昨年のこの時期にも書きましたが、「技能検定補佐員」を仰せつかりまして、一日お手伝いに。
今年は受験生が多かったです!技能士保持者が増えるのは、もの凄い嬉しいですね(*^^*)

受験者の作業を見ていると、それぞれの経験からいろいろなやり方があって感心させられるところも多いです。

作品はガスが漏れなければいいというだけではなく、与えられた材料をいかに効率よく使い、どこまで綺麗に仕上げるかというところまで審査する、もの凄い厳しい判定基準です。

合格者にとっては一生付いてまわる、国がその技を認める国家資格ですからね。
→ 厚生労働省:技能検定制度について

成績優秀者には、大きなホールで授賞式がありますよ。
阿部は当時、愛媛県技能士会長賞をいただきました(*^^*)v

資格取得はその方のレベルアップだけでなく、気持ちの上でも責任感と一層の向上感を持つことができます。
特にこの技能士制度は、自身の腕試しの様な感覚で受験ができます。
阿部は、「電気工事は電気工事士へ。」と同じく、環境問題の観点からも「エアコン工事は冷凍空気調和機器施工技能士へ!」という時代が来ることを、切に願っています。

これからもこの業界の発展と、技術者育成のお手伝いができる様、頑張ってまいります(^^)

2018年1月20日土曜日

ボロボロのダイキンエアコンをピカピカの三菱霧ヶ峰へ取替工事

先週の土曜日、グループホームの2階ホールへ設置されているエアコンの取替工事の模様を書きましたが、今日はその1階ホールのエアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-FLV7118S-W ムーブアイ搭載霧ヶ峰です。


先週の2階と同じです。
既存機はダイキン製の業務用パッケージエアコン6.3kwです。


これもお掃除のしすぎで、吹出口の左右羽根がほとんど無くなっています...


右の室外機が先週取り替えたものです。
今回は真ん中の室外機を。


エアコン自体はまだ運転できるので、ポンプダウンして取外します。
今回も室外機の後ろはゴミ溜まりになっていましたね...


外した室外機から、フロンガスを回収し回収ボンベ収めます。

業務用は家庭用と違い、「フロン排出抑制法」に則ってフロンガスの回収・破壊処理を行わなければなりません。
アベ冷熱技研は第一種フロン類回収業者登録店ですので、この辺もお任せください(^^)

室内機も撤去しました。
隠蔽配管なので、既存配管は流用します。


室内機を取付ける前に、室内機まで電源を引っ張ります。
業務用は室外機電源ですが、家庭用は室内機電源のため。
天井裏は大きな梁があるため、一筋縄ではケーブルが通りません。

点検口をフル活用して、ケーブルを通していきます。

電源ケーブルは分電盤へ。

室外機へ向かっている電源ケーブル(2.0mmx3c)はブレーカーから抜いて、室内外の通信ケーブルとして利用します。

室内機の所まで電源ケーブルと通信ケーブルが通りました。


ここまでかなりの時間が掛かっています。
やっと室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


室外機も配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

今回もブロックで嵩上げして、ゴミが入り込んでも取りやすい様に。

あとはコンセントを取付けて、電圧測定で異常なし。


作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引き渡しです。

「やっぱり新しいのはキモチいいですねぇ。2台一緒にやってもらって良かった。まだ各部屋、そろそろ寿命を迎えるんで、またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。