2025年3月21日金曜日

鉄骨造住宅の2階へエアコン新設・配管穴開け工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、エアコン新設工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2224-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

今回取付けるのは、2階洋室。
配管穴はないので、新たに開けなければなりません。
エアコンは青い枠のところに取付けますが、配管穴は右の方へ。

外から見ると、穴はこの位置になります。

配管を降ろして室外機は真下に置きます。
右側に屋根置きにすることもできますが、玄関上で通り沿いなので美観上よろしくありませんね。

では作業に掛かります。
建物は2007年着工なので、建材にアスベストは含まれていません。
お客様がお持ちの図面を確認しましたが、鉄骨の位置やブレースの状況などの記載が一切ないため、壁裏センサーを使って内部を確認したあと、念のため小さな穴を開けて壁内を探って位置決めをしました。

慎重に穴を開けていきます。

何の障害物に当たることなく貫通しました。
実は右斜め上にブレースが入ってたんですけどね。
ちょっと上に開けたり右によっていると当たっていたかも。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

穴に合わせて背面板を取付けます。

室内機を掛けて、外周りの作業に移ります。

ハシゴを掛けてスリムダクトを取付けます。

配管を繋いでダクト内に納めます。
外壁に合わせてブラウン色のスリムダクトにしました。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

ハシゴを掛けるところがかなりタイトで、ダクト取付けと配管作業に手間取りましたが、なんとか夕方には完工できました。

これでこのお部屋も快適にお使いいただける様になりましたね(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年3月20日木曜日

CATVからアンテナ受信へ切替工事(UHF/BS)

初めてのお客様のご依頼で、地デジと衛星放送のアンテナ取付工事にお伺いしてきました。

現在はCATVをご契約中です。
テレビとネットサービスをご利用中で、今回テレビのみ解約してアンテナ受信に切り替えたいとの事です。

南側に面しているこの辺りにアンテナを取付けていきます。

ベランダに古いCSアンテナが付いていたのでBSが流用できないかなと測定してみましたが、どうも傷んでいる様で使えませんでした。
このアンテナは撤去して、壁面金具は流用します。(金具もまぁまぁなお値段しますので)

では新しいアンテナを取付けていきます。
まずはUHFアンテナの金具を取付けます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

先ほどベランダで撤去した金具を、BSアンテナ用に取付けます。

アンテナを取付けて、衛星を狙います。

晴天なのでいいレベルが出ました。

CATVのV-ONUの脇に古い二分配器が付いていますが、テレビは一台なので分配器から抜きます。

この既存ケーブルに繋ぎ込むのですが、このグレー色のケーブルは直射日光に弱いので...

黒色のビニールテープで保護しておきました。

今回、テレビは一台なので、ブースターは使わずミキサーでUHFとBSを混合して既存ケーブルを接続します。

テレビのところで受信レベルを測定します。

UHF。混合したので少しレベルが落ちましたが、問題ないレベルです。

BSも良好です。

あとはテレビに接続してチャンネル設定を行い、映り具合をご確認いただいてお引渡しです。

「お忙しいところ、ありがとうございました。Blogで阿部さん見つけて、丁寧な工事をされてるんでここにお願いしようと思ったんです。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年3月15日土曜日

平屋の新築住宅でエアコン新設工事

初めてのお客様のご依頼で、エアコン新設工事にお伺いしてきました。

日立ジョンソンコントロールズ空調製 スタンダードタイプ お客様支給品です。

今回取付けるのは子供部屋。配管穴はありません。
建築図面で確認すると、柱はこの辺りです。

念のため、壁裏センサーで柱の位置を確定しておきます。

位置決めをして、背面板を設置。

配管穴を開けていきます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管はブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

今日は一日雨と強風の予報で、延期しようかと思いながらお伺いしましたが、雨は時折パラパラと降る程度でなんとか完工できました。
風はもの凄く強かったですけど...

「ありがとうございました。ご近所さんに阿部さん紹介してもらってお願いしたんですよ。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年3月13日木曜日

リフォームでエアコン取外して分解洗浄後に梱包して保管

現在、リフォームに取り掛かっている賃貸マンションの一室に付いていたエアコンを、一旦取外して分解洗浄を行いました。

ダイキン F22TTES-W(2016年製) スタンダードタイプです。
リフォームでクロスを貼り替えるので、一旦取外します。
部屋の間取りが変わって広くなるので、能力的にこのエアコンでは不足します。
能力の大きなエアコンに取替えるため、分解洗浄後に梱包して保管することになりました。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

結構汚れていましたね。
しっかりと梱包して、マンションの保管室へ納めさせていただきました。

今後、どこかの部屋へ設置するかも知れません。

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。