
「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」、「椿さん」の愛称で親しまれています。
松山では、開運縁起・商売繁昌の神様として崇められています。
椿まつりは旧正月8日を例祭日として、その前後3日間昼夜通して行われ、今日はその最終日です。

今年は昨日の中日が雨だったせいか、夜9時過ぎでももの凄い混み具合でした。

参拝後は、今年も「貸銭(かしぜに)」を頂いて帰りました。

小額の守り金を借りて、翌年は倍額(多いとの意)にしてお返しする行事です。
本年も生活(なりわい)に励み、来年無事にお返しの参拝が出来る事を祈る神事だそうです。
商売の神様らしい行事ですね。
「椿まつり」と言えば「屋台」です。

今年も長い時間を掛けて、屋台をハシゴして値段交渉。

商売繁盛の俵を購入。
ここでは値切り交渉が楽しみなんです(^_^;)
表参道、裏参道、合わせて2km程の道路は、祭りの3日間歩行者天国となり、両サイドは800店以上の屋台で埋め尽くされます。

さあ、今年も商売繁盛!縁起開運!となりますように。パンパン<(_ _)>
[emoji:v-109]伊豫豆比古命神社(椿神社)~公式HP~