ラベル エアコンクリーニング[完全分解洗浄] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル エアコンクリーニング[完全分解洗浄] の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月14日金曜日

8年お使いのダイキンスタンダードエアコンの分解洗浄作業

お預かりしていたエアコンの分解洗浄が完了したので、再取付けにお伺いしてきました。

ダイキン F22UTES-W(2017年製)スタンダードタイプです。

8年前にお客様支給で取付工事をさせていただいたエアコンです。

中を覗いてみると、8年分の汚れがびっしりと。

では、室内機を取外してお預かりします。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

洗浄が完了すると取付けにお伺いします。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

取付けが終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

「キレイにしていただいて、ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。

2025年10月30日木曜日

9年目のパナソニックエアコン2台を取外し完全分解洗浄

いつもお世話になっているFB友さんから、エアコン分解洗浄のご依頼をいただきました。

パナソニック CS-717CX2-W(2016年製)フィルター自動掃除機能付き×2台です。
5年前のお引越しの際にこちらへ移設工事をさせていただいたものです。

2階リビング。

外してお預かりします。

1階店舗。

外してお預かりします。

店舗の方が汚れてるかなと思いましたが、どちらも同じくらいの汚れ具合です。
移設の際には洗浄していないので、まぁこの位の汚れにはなりますねぇ。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。
いやぁ...この機種はパーツが多くて嫌になります...

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。
結構汚れが染み付いていて、一度で洗いきれないところは3回ほど洗い直しています。

どちらも同じ汚れ具合なので、1台に絞ってビフォー・アフターを。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

洗浄が完了すると取付けにお伺いします。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

2階はハシゴ作業で。
もう10月末なのに、南側の日差しは熱いです。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

取付けが終わると試運転を行い、、、

異常がないことを確認してお引渡しです。

完了後、ビフォー・アフターの写真をお渡しすると、「うわぁ!かなり汚れてたんですね!めっちゃキレイにしてもらってありがとうございます!」と、とてもお喜びいただき、お土産までいただきました(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。

2025年10月25日土曜日

エアコン水漏れ修理のついでに取外し分解洗浄作業

いつもお世話になっているバイオリン教室の先生のご依頼で、エアコン修理と洗浄のご依頼をいただきました。

三菱電機 MSZ-ZXV8019S-W(2018年製)フィルター自動掃除機能付きタイプです。
以前、アベ冷熱技研でお買い上げいただいたものになります。

8月の暑い時期に「室内機から水漏れがするので、点検をお願いします。」とご連絡いただきまして、点検にお伺いしていました。
右の下からポチポチと漏れてきます。
出る時はかなりの量が出てくるそうで...

漏れの原因を探るため分解していきます。

ドレンパンを外したところで、何か欠片が出てきました...
ドレンパンの右側が割れていますね。

目を凝らして良く見てみると、周辺に無数のクラック(ひび)が入っています。

内側までクラックが入っているので、ここから染み込んで漏れていた模様です。
ドレンパンにクラックが入る理由は様々です。
一番多いのは熱交換器からのガス漏れで、ガスと共に滲み出た冷凍機オイルが樹脂を痛めることが、以前はよくありました。
今回もそれかと思い、熱交換器からガス漏れを起こしていないか慎重に調べましたが、その形跡はありませんでした。
残る原因は、ドレンパンに何かしらの薬品が流れたか、そもそもドレンパンの素材が悪く、経年でクラックが入ったかのどちらかと思われます。
薬品というのは市販のスプレー式の洗浄液などですが、お客様は使われていないそうなので、それは無いかと。
部屋の空気環境によっては水分との化学反応で樹脂が痛むという話も聞いた事がありますが、バイオリン教室でそれも無いかと。
単純に運悪く素材が悪いものが当たったのかなぁという見解です。

メーカーへクラックが入った状態で送れば、精密な試験を行ってくれますが、この時はまだ8月で冷房をガンガンに使っている状態でしたから、とりあえず水漏れを止めて使える様にしなければなりません。
アルミテープでクラックの所を塞いで、上からコーキングを塗り込んで水が染み出ない様に応急対策を行いました。
これをやってしまうとメーカー試験ができなくなりますけど仕方ありません。

とりあえず水漏れは止まって、エアコンが使える様になりました。
内部が汚れていたので、夏が終わって涼しくなった頃にドレンパンの取替えと分解洗浄をお奨めさせていただいていました。

そしていつまでも暑かった10月後半にり、やっと洗浄ができる様にりました。
室内機を取外して、お預かりします。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ファン↓

ドレンパンは部品を取り寄せて、新しいものに取替えました。

洗浄が完了すると取付けにお伺いします。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
え?これ室外機どうなってるの?と思いますよね。

こんな感じです。古いテナントビルなので仕方ありません。

取付けが終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

これでまた快適にバイオリンの練習ができますね(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。