ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月5日火曜日

テレビが部屋によって映らないので新たに地デジアンテナを新設工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、アンテナ取付工事にお伺いしてきました。

先々週、「テレビが映る部屋と映らない部屋があるんで、一度見てもらえませんか?エアコンで忙しい時期なんで、阿部さんの都合のつく時でかまいませんから。」とご相談いただいていて、先週点検にお伺いしてきました。
お電話でお聞きした際には、たぶんテレビを繋いでいるケーブルの不具合だろうと簡単に考えていましたが、どうも違う様です。

確かに映っているテレビと映っていないテレビがありますが、受信レベルを測るとどの部屋も映るのが不思議なくらいのレベルしか出ていません。
まるでアンテナがなくて、ケーブルに飛び込んでくる電波を拾っている程度のレベルしか出ていないんです。
映っているテレビは内部補正が優秀で、辛うじて映っている感じです。

外からアンテナの状況を見てみると、倒れていたり向きが変わっていたりという感じはありません。
アナログ時代のVHFアンテナとUVミキサーが付いていることから、かなり古いアンテナですね。
UVミキサーが劣化したか、UHFアンテナの不具合かと思いますが、隣家が接近している事と、正面はカーポートがあるためハシゴが掛けれず、屋根上で確認することはできません。

既存のアンテナはそのままに、新たに壁面へアンテナを取付ける工法でご提案し、ご依頼いただきました。

新しいアンテナは、建物側面へ設置します。

隣家が接近していてハシゴの角度が確保できないので、お客様からお隣へ許可をいただいてハシゴを立てさせていただきます。

設置場所から行道山の松山本局が目視できる、最高のロケーションです。

さて、アンテナを取付ける前に、灼熱地獄の2階の天井裏へ。

分配器を見つけました。
あれ?2分配ですね???

あ...こんなところにも2分配器が...
これは想定外でした... しかも2系統は3C-2Vで配線されています...
ケーブルは壁内を立ち下がって各部屋へ行っているので、抜き替えは不可能です。
ここで悩んでも汗が滝のように噴き出るだけで仕方ないので、作業を進めていきます。

アンテナを取付ける場所から、天井裏の分配器までケーブルを通していきます。

天井裏はホント、サウナです...
ケーブルを引き寄せて分配器のところまで。

デジタル放送対応の4分配器に取替えて、各ケーブルを接続します。
この時点で3C-2Vはどうにもならないので、流用することで接続。

アンテナの取付けに掛かります。
まずは壁面金具を設置。

UHFアンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいい値が出ました。

各部屋でレベル測定をしてみます。

S5C-FBで送られている部屋は、十分なレベルが確保できました。

3C-2Vで送られている部屋はどうでしょうか...

う~ん...やっぱりかなりレベルが下がりますね。

とりあえず映らないレベルではないので、テレビに接続してみます。
おっと、ちゃんと補正が効いてる様で、このテレビにとっては十分なレベルに達している様です。

特にブロックノイズなどは出ないので、これでしばらく様子を見ていただく様になりました。

今後ブロックノイズなどが出るようになる事があれば、UHFブースターを追加しないといけない事をご理解いただいてお引渡しです。

「エアコンで忙しい時に対応してもらって、ありがとうございました。これで高校野球もゆっくり観れます。また何かあったらお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年3月20日木曜日

CATVからアンテナ受信へ切替工事(UHF/BS)

初めてのお客様のご依頼で、地デジと衛星放送のアンテナ取付工事にお伺いしてきました。

現在はCATVをご契約中です。
テレビとネットサービスをご利用中で、今回テレビのみ解約してアンテナ受信に切り替えたいとの事です。

南側に面しているこの辺りにアンテナを取付けていきます。

ベランダに古いCSアンテナが付いていたのでBSが流用できないかなと測定してみましたが、どうも傷んでいる様で使えませんでした。
このアンテナは撤去して、壁面金具は流用します。(金具もまぁまぁなお値段しますので)

では新しいアンテナを取付けていきます。
まずはUHFアンテナの金具を取付けます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

先ほどベランダで撤去した金具を、BSアンテナ用に取付けます。

アンテナを取付けて、衛星を狙います。

晴天なのでいいレベルが出ました。

CATVのV-ONUの脇に古い二分配器が付いていますが、テレビは一台なので分配器から抜きます。

この既存ケーブルに繋ぎ込むのですが、このグレー色のケーブルは直射日光に弱いので...

黒色のビニールテープで保護しておきました。

今回、テレビは一台なので、ブースターは使わずミキサーでUHFとBSを混合して既存ケーブルを接続します。

テレビのところで受信レベルを測定します。

UHF。混合したので少しレベルが落ちましたが、問題ないレベルです。

BSも良好です。

あとはテレビに接続してチャンネル設定を行い、映り具合をご確認いただいてお引渡しです。

「お忙しいところ、ありがとうございました。Blogで阿部さん見つけて、丁寧な工事をされてるんでここにお願いしようと思ったんです。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年2月27日木曜日

CATV受信をやめて地デジ受信へアンテナ新設工事

FB友さんのご依頼で、アンテナ取付工事にお伺いしてきました。

CATVでテレビとネットのサービスをご利用中ですが、今回テレビのみアンテナ受信にしたいとのご希望です。
V-ONUは建物の東南側に設置されています。
この位置にアンテナが取付けできれば簡単ですが、どうにも受信レベルが確保できません。

「屋根の上にもう一段高いところがあるんで、そこに取付けできませんか」との事で登って見ると。
おお!抜群のロケーションですね。
南側でバッチリです!

では作業に掛かります。
位置決めをして、取付金具を取付けます。

UHFアンテナを取付けて、松山本局を狙います。
アンテナは外壁に近いベージュ色をチョイスしました。

エラーフリーの最高のレベルが出ました。

ケーブルを延長してV-ONUのところまで引き、宅内側ケーブルと接続します。

宅内の収納部屋に設置されている、V-ONU用の電源部を見つけました。

分配器はプールボックス内に収められています。
見えませんね...

V-ONUの電源部を取外して、ここにブースターと電源部を取付けました。
アンテナのところで十分なレベルが出ていたので、調整やメンテのしやすい宅内側へ設置しました。

テレビのところでレベルを確認しながら、ブースターの出力レベルを調整します。

エラーフリーでいい感じです。

あとは各テレビのチャンネル設定を行って、作業終了です。

CATVのテレビサービス解約は、お客様ご自身で行っていただきます。

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。