ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月24日水曜日

ケーブルテレビをやめてアンテナ受信へ切替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、アンテナ取付工事にお伺いしてきました。

新築の時からずっとCATVを利用されていましたが、地デジしか見なくなったとの事でアンテナ受信をご希望です。

事前調査でこの辺りが一番受信レベルが良かったので、ここへアンテナを新設します。

位置決めをして、壁面金具を取付けます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

アンテナから既存の引込口までのケーブルは、軒下の隅を留めていきます。
塩ビパイプに収めると逆に目立つので、露出配線にしています。

V-ONUに繋がっていた屋内ケーブルを抜いて、アンテナからのケーブルと接続します。

接続箇所はしっかりと防水処理して収めました。

アンテナ周りはこんな感じで完成。

室内の弱電ボックスに収められているV-ONUの電源部を撤去します。

撤去したところへUHFブースターと電源部を設置。

各部屋のテレビユニットでレベルを測定します。

エラーフリーでいい値が出ました。

後はテレビのチャンネル設定を行って、映り具合を確認いただいてお引き渡しです。
ケーブルテレビの解約手続きはお客様ご自身で行っていただきます。

あと、子供部屋へLANケーブルの入線工事もご依頼いいだきました。

各部屋に空配管が通っているので、さくっと入線ができます。

LANモジュラを取付けて、ケーブルチェックを行って作業終了です。


「お忙しいとこ、ありがとうございました。また何かお願いすることがあると思うんで、その時はお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年9月6日土曜日

雷の影響でテレビが映らなくなったのでテレビアンテナ取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、アンテナ工事にお伺いしてきました。

一昨日の晩は台風の影響で、雷と雨が酷かったですね。
当社のお客様のお宅は大丈夫かなと思っていたら、昨日「昨日の晩、雷が光ったと思ったらテレビが映らんなったんよ。」とお客様からご連絡があり、点検にお伺いしていました。
地デジもBSも受信レベルが出ず、テレビがご覧いただけない状態でした。

ブースター電源部のランプが消えているので、ブースター側の異常の様です。

アンテナは屋根の上に設置されています。
アナログ時代のVHFも乗っているので、結構古い様ですね。(当社施工品ではありません)

アンテナは古いので、すべて取替える事になりました。
テレビが映らないと何も情報が入ってこないので急いでほしいとの事で、部材がすぐに手に入ったので本日午後からお伺いしてきました。

同じ屋根上に取付けると、今後も雷の心配をしなくてはならなくなるので、新しく取付けるのは2階壁面へ取付けます。

とは言え簡単にハシゴが立たないので、用水路にハシゴを立てての作業です。

壁面用金具をしっかりと取付けます。

地デジ用UHFアンテナで、松山本局を狙います。

少し先に大きなマンションがあるのでどうかなぁと思いましたが、レベルは低いもののエラーフリーでいい値が出ました。

衛星放送用パラボラアンテナで、衛星を狙います。

今日は晴天なので、いいレベルが出ました。

ブースター本体はベランダ側からもレベル調整ができる様に、パラボラアンテナの後ろへ設置。

新しいアンテナからのケーブルを、宅内側の既存ケーブルと接続します。
この後、接続部はしっかりとテープを巻いて防水処理しておきました。

宅内のテレビのところにあったブースター電源部を新しいものに取替えて、レベル測定を行います。

テレビのところでレベルを見ながら、ブースターの出力調整を行います。

いい値が出ました。

地デジもBSもエラーフリーです。

あとはテレビの映り具合をご確認いただいて、アンテナ取付けは完了です。

さて、古いアンテナは取外さなくてはいけません。
灼熱の屋根上へ...

ちょっと、ブースター内部を見てみましょう。

ここ、ススっぽいのが見えますね。

裏側を見ると変色しています。

拡大して見ると2個所傷んでいましたね。

ひとつの部品も落とさない様に、慎重に解体撤去していきます。

すっきりきれいに無くなりました。

これで雷が鳴る度に心配する必要がなくなりましたね。

「暑い中、急いでやってもろてありがとうございました。これで安心です。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年8月19日火曜日

東温市で川内中継局受信のアンテナ取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、地デジアンテナ取替工事にお伺いしてきました。

ずっと屋根の上に乗っているアンテナが気になっていたそうで、外壁塗装中の足場があるうちに屋根の上のアンテナを撤去して、壁面に新しいアンテナを取付けてほしいとのご依頼をいただきました。
場所は東温市です。
東温市方面は川内中継局を狙います。
アナログ時代はUHFアンテナを2本使っていたので、その時代のものの様です。
BSアンテナもありましたが、ほとんど見ないとの事で、今回は地デジのみの設置になります。

2階南側から見ると、川内中継局の鉄塔が目視できるロケーションです。

新しいアンテナはベランダ脇に取付けます。

まずは天井裏へ同軸ケーブルを通すため、呼び線を入れていきます。

2階収納の点検口から天井裏へアクセスします。
頭を突っ込むと、むわっと灼熱地獄です...

先程の呼び線を手繰り寄せて、同軸ケーブルを縛ります。

ケーブルがアンテナのところまで通りました。

アンテナを取付けていきます。
壁面金具をしっかりと固定します。

アンテナを取付けて、川内中継局を狙います。

中継局なので受信レベルは低めになりますが、エラーフリーのいいレベルが出ました。
足場のシートが外れると、もう少しレベルは上がると思います。

アンテナ周りはこんな感じで完了。
今回はベージュ色にしてみました。ブラックブラウン色もありますが、濃い過ぎるので。

また灼熱の天井裏へ戻ります。
2分配器が古いので、これも取替えます。

4K8Kデジタル対応の2分配器に取替えました。

2分配ですが各部屋送り配線になっている様で、4個所ほどTVユニットがあるので、ブースターは必須です。
新たにコンセントも作って、ブースター電源部と共に2分配器の脇に設置しました。

取付けが終わると、テレビのところでレベル測定。

エラーフリーのいい値が出ました。

あとはテレビに繋いで、きちんと映ることをご確認いただいてお引き渡しです。

少しテレビの色味が悪いですね。古いそうなのでそろそろ寿命かも知れません。

さて、これで終わりではありません。
既存アンテナの撤去が残っています。
今日はよく晴れているので、瓦の温度は50℃を超えています...

じっとしてても汗が吹き出てきます...

きれいさっぱり撤去できました。

降ろして見ると結構傷んでいるところもあったので、このタイミングで取替えは正解だった様です。


「一番暑い時にすみませんでした。また何かありましたらお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。