ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月20日木曜日

CATVからアンテナ受信へ切替工事(UHF/BS)

初めてのお客様のご依頼で、地デジと衛星放送のアンテナ取付工事にお伺いしてきました。

現在はCATVをご契約中です。
テレビとネットサービスをご利用中で、今回テレビのみ解約してアンテナ受信に切り替えたいとの事です。

南側に面しているこの辺りにアンテナを取付けていきます。

ベランダに古いCSアンテナが付いていたのでBSが流用できないかなと測定してみましたが、どうも傷んでいる様で使えませんでした。
このアンテナは撤去して、壁面金具は流用します。(金具もまぁまぁなお値段しますので)

では新しいアンテナを取付けていきます。
まずはUHFアンテナの金具を取付けます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

先ほどベランダで撤去した金具を、BSアンテナ用に取付けます。

アンテナを取付けて、衛星を狙います。

晴天なのでいいレベルが出ました。

CATVのV-ONUの脇に古い二分配器が付いていますが、テレビは一台なので分配器から抜きます。

この既存ケーブルに繋ぎ込むのですが、このグレー色のケーブルは直射日光に弱いので...

黒色のビニールテープで保護しておきました。

今回、テレビは一台なので、ブースターは使わずミキサーでUHFとBSを混合して既存ケーブルを接続します。

テレビのところで受信レベルを測定します。

UHF。混合したので少しレベルが落ちましたが、問題ないレベルです。

BSも良好です。

あとはテレビに接続してチャンネル設定を行い、映り具合をご確認いただいてお引渡しです。

「お忙しいところ、ありがとうございました。Blogで阿部さん見つけて、丁寧な工事をされてるんでここにお願いしようと思ったんです。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年2月27日木曜日

CATV受信をやめて地デジ受信へアンテナ新設工事

FB友さんのご依頼で、アンテナ取付工事にお伺いしてきました。

CATVでテレビとネットのサービスをご利用中ですが、今回テレビのみアンテナ受信にしたいとのご希望です。
V-ONUは建物の東南側に設置されています。
この位置にアンテナが取付けできれば簡単ですが、どうにも受信レベルが確保できません。

「屋根の上にもう一段高いところがあるんで、そこに取付けできませんか」との事で登って見ると。
おお!抜群のロケーションですね。
南側でバッチリです!

では作業に掛かります。
位置決めをして、取付金具を取付けます。

UHFアンテナを取付けて、松山本局を狙います。
アンテナは外壁に近いベージュ色をチョイスしました。

エラーフリーの最高のレベルが出ました。

ケーブルを延長してV-ONUのところまで引き、宅内側ケーブルと接続します。

宅内の収納部屋に設置されている、V-ONU用の電源部を見つけました。

分配器はプールボックス内に収められています。
見えませんね...

V-ONUの電源部を取外して、ここにブースターと電源部を取付けました。
アンテナのところで十分なレベルが出ていたので、調整やメンテのしやすい宅内側へ設置しました。

テレビのところでレベルを確認しながら、ブースターの出力レベルを調整します。

エラーフリーでいい感じです。

あとは各テレビのチャンネル設定を行って、作業終了です。

CATVのテレビサービス解約は、お客様ご自身で行っていただきます。

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2024年11月13日水曜日

16年目のビーバーエアコンを霧ヶ峰へ取替工事&BSアンテナ4K化工事

初めてのお客様のご依頼で、エアコンとBSアンテナの取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV4024S-W・MSZ-GV3624-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

まずはエアコンから。
既存機は2006年製のビーバーエアコン。
16年目でまだ動いていますが、故障する前に取替えておきたいとの事です。

室外機はこんな事になっていました。

隣の部屋の室外機がデッキの上にあるため、今回取替える室外機は地上置きになっています。
まぁここにしか置けないので、仕方ありませんね。
デッキの上に二段置きにしてしまうと、後々厄介ですから。

作業に掛かります。既存機を撤去。

配管穴にスリーブが入っていないので、気密性確保と小動物侵入防止のため挿入しておきます。

位置決めをして、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

既存のスリムダクトは流用。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。
泥ハネ軽減のため、プラロックの下にブロックを敷いています。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認して1台目完了です。

2台目は2階のお部屋です。
同じくビーバーエアコン。

こちらの室外機はベランダ置きです。
ドレンは垂れ流し状態でした。

既存機を撤去。

コンセントにアース端子がありません。

既存のコンセントを外して見るとちゃんとアース線があったので、アース付きコンセントへ取替えておきます。

ここもスリーブが入っていないので、しっかりと挿入しておきます。

位置決めをして、新しい背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

今回取替えるにあたって、室外機は手摺より上に置いて放熱を良くしたいとのご希望で、二段置台を使って室外機の高さを調整します。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
日が暮れるのが早くなりましたね...

ドレンは垂れ流しにせず、塩ビ管を使って排水口まで導きました。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
ここまで、エアコン工事は昨日やりきりました。

本日は、BSアンテナの取替えです。

アンテナは付いていますが、4K8K対応でないため取替えをご希望です。

一緒にブースターも4K8K対応機に取替えます。

しかしこのグレーのケーブル使ってるところ多いですね。

グレー色のケーブルは紫外線に弱いため、こんな感じになって、最悪はケーブル内に水が入ってテレビが映らなくなります。

これ以上劣化しないように、ビニールテープで劣化を遅らせます。

既存のアンテナを外して、新しいBSアンテナを取付けます。

ブースターも取替えました。

ブースターの電源部は2階天井裏にありました。

これも新しいものに取替えました。

リビングのテレビのところで受信レベルを測定しながら、ブースターの出力レベルを調整します。

いいレベルが出ました。
まだテレビが4K対応でないため、映り具合の確認はできませんでした。

これで快適にお過ごしいただける様になりましたね(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。