ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビアンテナ工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月3日月曜日

CATVからアンテナ受信へ八木式UHFアンテナ新設工事

いつもお世話になっているFB友さんのご依頼で、アンテナ新設工事にお伺いしてきました。

まず最初に書いておきます。
基本的に、今回の様な屋根上にポールを建ててのアンテナ工事は、現在お引き受けしていません。
屋根上は高所作業となり大変危険な作業のひとつです。
高所で安全に作業を行うためには、地上での監視や補助が必須です。
アベ冷熱技研は阿部一人で作業を行っているので、安全対策が疎かになるため、基本的にお受けしない事にしていますのでご理解ください。
ちなみに壁面に取付けるフラットアンテナはお引き受けしていますので、お気軽にご相談ください。

今回のご依頼は、現在契約中のCATVをやめてアンテナでの受信をしたいとのご依頼です。
10年前に中古住宅を購入されて、電気工事からエアコン取付け、CATVの新設工事までご依頼いただいて施工させていただいた経緯があります。

アンテナに切り替えるに当たって、現地調査にお伺いしていました。
壁面にアンテナを取付ける想定で、2階の窓から測定用のアンテナを松山本局の方向へ向けるとこんな景色です...
傾斜地になっていてこちら側が低く、正面には擁壁がそびえています。

もちろんまともな受信レベルは出ません。
これでは受信不可能です。

周りの家を見渡してみるとアンテナが建っているお宅があるので、屋根上なら受信できそうな感じです。

ただし、最初にも書きましたが、屋根上は基本的にお受けしません。
一度はお断りしましたが、そもそも中古住宅を購入された際に、ここに古いアナログアンテナが建っていたのを撤去したのは当社です。
古いので外してくださいと言われたのはお客様ですので責任はないとは言え、無下にお断りするのもどうかなと思いまして。
屋根の勾配はキツめですが、屋根瓦は塗り直しているので安全に登れるのが確認できたので、じゃぁやってみますか?とお引き受けしました。

屋根上にポールを建てるためには4方向からステンレス製の支線を張らなければなりません。
軒先でハシゴが掛からないところは、足場がないと支線ロッドが打ち込めません。
今回は以前撤去せずに置いていた古い支線ロッドを流用して、ステンレス線を張ります。

足場が無い軒先はとても危険です。
滑らない様に慎重にアクセスしなければなりません。
作業中に地震なんか起こればひとたまりもありませんね。

今回使用するアンテナは、導波器および反射器をch.13~36の受信へ最適化することで、動作利得を向上させている高利得形アンテナをチョイスしました。

屋根上から見る松山本局方面は、正面の建物の2階の窓になります。
もっと長いポールを使えばって思うかも知れませんが、高ければ高いほど風の影響を強く受けるため、台風などで倒壊する確率が上がってしまいます。
長く使っていただくためにも、できるだけ高さを抑えるのが基本です。

通常より受信レベルは低めですが、高利得形アンテナの採用でエラーフリーのいい値が出ました。

アンテナ周りはこんな感じで完成。
しっかり支線を張っているので、蹴っても倒れませんよ。

アンテナからケーブルを降ろして、CATVのV-ONUのところまで引きます。

V-ONUに繋がっている宅内ケーブルと、アンテナから引いてきたケーブルを接続します。

天井裏に設置されているV-ONUの電源部を撤去して、、、

UHFブースターと電源部を設置して、ケーブルを繋ぎ変えます。

リビングへ向かい、テレビのところで受信レベルを測定。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

あとはテレビの映り具合を確認していただいて、お引渡しです。

「バッチリ映ってます。ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)

今日の天気予報では風が強い予報だったのでどうなることかと挑みましたが、思ったほどではなく、時間は掛かりましたがなんとか本日中に完工できました。

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年9月24日水曜日

ケーブルテレビをやめてアンテナ受信へ切替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、アンテナ取付工事にお伺いしてきました。

新築の時からずっとCATVを利用されていましたが、地デジしか見なくなったとの事でアンテナ受信をご希望です。

事前調査でこの辺りが一番受信レベルが良かったので、ここへアンテナを新設します。

位置決めをして、壁面金具を取付けます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

アンテナから既存の引込口までのケーブルは、軒下の隅を留めていきます。
塩ビパイプに収めると逆に目立つので、露出配線にしています。

V-ONUに繋がっていた屋内ケーブルを抜いて、アンテナからのケーブルと接続します。

接続箇所はしっかりと防水処理して収めました。

アンテナ周りはこんな感じで完成。

室内の弱電ボックスに収められているV-ONUの電源部を撤去します。

撤去したところへUHFブースターと電源部を設置。

各部屋のテレビユニットでレベルを測定します。

エラーフリーでいい値が出ました。

後はテレビのチャンネル設定を行って、映り具合を確認いただいてお引き渡しです。
ケーブルテレビの解約手続きはお客様ご自身で行っていただきます。

あと、子供部屋へLANケーブルの入線工事もご依頼いいだきました。

各部屋に空配管が通っているので、さくっと入線ができます。

LANモジュラを取付けて、ケーブルチェックを行って作業終了です。


「お忙しいとこ、ありがとうございました。また何かお願いすることがあると思うんで、その時はお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年9月6日土曜日

雷の影響でテレビが映らなくなったのでテレビアンテナ取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、アンテナ工事にお伺いしてきました。

一昨日の晩は台風の影響で、雷と雨が酷かったですね。
当社のお客様のお宅は大丈夫かなと思っていたら、昨日「昨日の晩、雷が光ったと思ったらテレビが映らんなったんよ。」とお客様からご連絡があり、点検にお伺いしていました。
地デジもBSも受信レベルが出ず、テレビがご覧いただけない状態でした。

ブースター電源部のランプが消えているので、ブースター側の異常の様です。

アンテナは屋根の上に設置されています。
アナログ時代のVHFも乗っているので、結構古い様ですね。(当社施工品ではありません)

アンテナは古いので、すべて取替える事になりました。
テレビが映らないと何も情報が入ってこないので急いでほしいとの事で、部材がすぐに手に入ったので本日午後からお伺いしてきました。

同じ屋根上に取付けると、今後も雷の心配をしなくてはならなくなるので、新しく取付けるのは2階壁面へ取付けます。

とは言え簡単にハシゴが立たないので、用水路にハシゴを立てての作業です。

壁面用金具をしっかりと取付けます。

地デジ用UHFアンテナで、松山本局を狙います。

少し先に大きなマンションがあるのでどうかなぁと思いましたが、レベルは低いもののエラーフリーでいい値が出ました。

衛星放送用パラボラアンテナで、衛星を狙います。

今日は晴天なので、いいレベルが出ました。

ブースター本体はベランダ側からもレベル調整ができる様に、パラボラアンテナの後ろへ設置。

新しいアンテナからのケーブルを、宅内側の既存ケーブルと接続します。
この後、接続部はしっかりとテープを巻いて防水処理しておきました。

宅内のテレビのところにあったブースター電源部を新しいものに取替えて、レベル測定を行います。

テレビのところでレベルを見ながら、ブースターの出力調整を行います。

いい値が出ました。

地デジもBSもエラーフリーです。

あとはテレビの映り具合をご確認いただいて、アンテナ取付けは完了です。

さて、古いアンテナは取外さなくてはいけません。
灼熱の屋根上へ...

ちょっと、ブースター内部を見てみましょう。

ここ、ススっぽいのが見えますね。

裏側を見ると変色しています。

拡大して見ると2個所傷んでいましたね。

ひとつの部品も落とさない様に、慎重に解体撤去していきます。

すっきりきれいに無くなりました。

これで雷が鳴る度に心配する必要がなくなりましたね。

「暑い中、急いでやってもろてありがとうございました。これで安心です。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。