ラベル 組合活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 組合活動 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年2月13日木曜日

愛媛県立吉田高等学校で2024年度体験学習出前授業を開催

本日は、愛媛県冷凍空調設備工業会の担当理事として毎年開催している、体験学習出前授業に参加してきました。

開催場所は、宇和島市吉田町にある愛媛県立吉田高等学校。
松山から高速道路を通って、約1時間半ほど掛かります。
吉田高校は普通科だけでなく、機械建築工学科、電気電子科などがある、技術系の学校でもあります。
愛媛県冷凍空調設備工業会では、現在の会長のご縁から、数年前から出前授業を行っていて、阿部は担当理事のため、この事業の取りまとめを任命されています。

今回は宇和島のメンバー主体でお願いして、阿部は松山から授業で使う工具類の運搬と、授業の補佐的役割をしました。

授業は4時限の枠をいただいて、我々の業界についての説明、どのような仕事をしているか、環境問題やフロンガスについて、エアコンの仕組みなどの座学を行ったあと、実際にエアコンを持ち込んで配管を接続、真空引きを行って試運転までの一連の作業を披露。

一通りエアコン工事に関して興味を持ってもらった後、実際に銅管の接続部分を加工する、フレア加工作業を体験してもらいます。
初めて触る慣れない工具ですから、失敗もたくさんしますね。
手を取って教えてあげると、さすが技術系の生徒さんなので飲み込みが早いです。

パイプベンダーも用意して、配管の曲げ加工の体験も行います。
4分管ではありますが、初めて体験するには少々チカラがいります。
銅管を潰さず、正確にキレイに曲げるためには、パイプベンダーは必須ですね。

最後に4人分の作品を組み合わせて四角い作品を作ってもうのですが、隣のテーブルの4人も加わってこんなものまで作っていました。
発想が豊かなのはいい事です。


今回もいろいろな体験や、空調業界のことを知ってもらえました。
高校生の間に取れる資格、社会人になって経験年数を踏まないと取れない資格などさまざまあるこの業界。
日々勉強のこの業界に少しでも興味を持って、近い将来同じ世界で仕事ができたらいいですね。
我々の業界にひとりでも多くの優秀な若い人材が加入してもらえる様、これからも頑張って参ります。

2025年1月6日月曜日

2025 松山電気工事協同組合 新年安全祈願

あらためまして、本年もよろしくお願い申し上げます。
アベ冷熱技研は、先週末4日(土)を仕事始めとさせていただきました。
週明け本日は、毎年恒例の松山電気工事協同組合 理事の一員として、安全祈願へ。

朝起きるとどしゃ降りの雨模様でしたが、神社へ着く頃には雨が上がりました。

毎年年始めに組合理事有志で、氏神様である「雄郡神社」に集まり、組合員の皆様が無事故で安全に作業ができます様、祈願させていただいています。

祈願後は全員で、四国電力松山支店へ新年の挨拶にお伺い。
組合事務所へ帰ると、お札を神棚へそなえて拝礼。
行事を終えてからは、ここ数年コロナ禍でやっていなかった軽食で軽く懇親会を行いました。

昨年は大きな災害が起こって暗いスタートとなりましたが、今年は正月からお天気もよく、ゆるやかな気持ちでスタートできました。
さて、1月の予定は埋まっています。
気を引き締めて頑張りますよ!

2024年12月13日金曜日

2024年今年最後の冷凍空調設備工業会理事会&忘年会に参加

夕方からスーツに着替えて、愛媛県冷凍空調設備工業会の理事会へ参加してきました。
阿部は先週開催した松山工業高校での匠の技教室の報告と、来期の予算組みの説明をさせていただきました。

約2ヶ月に一回程度開催される理事会ですが、毎年12月は役員のみの忘年会も同時に開催されます。
みな同じ業界。同じ悩みを抱えています。
人手不足から就業時間の問題、従業員の給料や材料高騰の問題。問題問題で押し潰されそうな時代ですが、みんな笑顔です。
悩みを打ち明けながら、みんなで話し合って情報交換ができることはとても幸せです。
なる様になる。やれる様にやるだけ。
来期もこのメンバーと一緒にこの業界のために尽力していきます。

2024年12月6日金曜日

松山電気工事協同組合 理事会&2024忘年会

師走ですね。年中師走みたいにバタバタしている阿部ですが。

本日夕方からは、作業着からスーツに着替えてネストホテル松山へ。
街中のクリスマスムードをかき分けて、松山電気工事協同組合の理事会へ。
今年も一年、たくさんの事業が開催されました。
相変わらず阿部はほとんどお手伝いできていませんけど...

理事会後は忘年会です!

この忘年会か総会でしか会えない方もたくさんいるので、話が弾みますね。
今年はお隣に座った来賓さんが、ホント久々に会ったのと飲みの場で話すのは初めてだったので、ほぼ二人っきりでずっとお喋りしていました。
一応理事なんで、各テーブル回るべきなんですけど...お話できなかったみなさんすみませんでした。

さて、明日もみっちり仕事ですので、二次会へ向かうみんなに手を降って。

2024年12月3日火曜日

2024年 匠の技教室 愛媛県立松山工業高等学校で開催しました

今日は、一般社団法人愛媛県冷凍空調設備工業会の事業として毎年開催している、匠の技教室(出前授業)に行ってきました。

恒例となってきましたこの出前授業。
毎年呼んでいただけるのは本当にありがたいです。
今回の開催場所は、電気・機械・建築の世界を目指す学生たちが集う、愛媛県立松山工業高等学校。

講師は同じ愛媛県冷凍空調設備工業会のメンバー7名で、全員ものづくりマイスターの資格を持っています。
阿部はこのイベントの担当責任者をさせていただいています。
PowerPointで資料を作って、各担当のマイスターさんに講師をやっていただきます。
以前は阿部が全部説明していましたが、一昨年くらいから役割分担してもらっています。

座学だけでは面白くないので、実機を使ったエアコンの配管接続作業の様子や、エアコンを分解して実際に運転しながら各所の説明なども行います。

ある程度、エアコンの仕組みや、工事を行うには知識と技術が必要だということを理解してもらったところで、エアコン工事に必要な工具の解説と使い方について講義を行ったあと、実際に冷媒配管に使う銅管の加工体験を行いました。
パイプカッターで切断、ベンダーで曲げ加工。

エアコンと配管を接続するためのフレア加工も。
各テーブルを回って、マンツーマンで持ち方から扱い方まで細かいところまで教えてあげると、次からは早くキレイに仕上げる事ができていました。

最後に全員で、きちっと寸法を出して曲げ加工を行い、末端をフレア加工。
4人分を組み合わせて、こんな作品を作ってもらいました。
一人でも寸法が違うと、きちっと合わさりません。
できあがった作品を見て、みんな笑顔でした。

あと、安易な知識でエアコンを触ってしまうと、とても危険な目に遭うことを伝えました。
実際に素人さんがエアコンを取外そうとして、室外機が爆発したり、漏れ出した液体フロンを触って凍傷になった事例がありますから、一番重要なところです。

どんな資格が必要で、生徒のみなさんが受験できる資格試験はどんなものがあるの?という、一番知りたいところも説明させていただきました。
毎回最後に質疑応答をやるんですが、今回も定番のここには書けない質問が数件。
メンバー一同、笑いながらお答えさせていただきました。

この業界に少しでも興味を持ってもらって、一人でも多くの仲間を増やせたらいいなという思いで工業会メンバーは活動しています。
今年も帰り際、お世話になった先生方に好評いただきました。
これからも、継続的に続けていきたいと思います。

2024年10月23日水曜日

令和6年度 愛媛県高圧ガス保安大会

すみません。ご予約いっぱいでバタバタしているんですけど...

9月にリニューアルしたJR松山駅を見に行ってきました。

いや、松山じゃないみたい!
お土産屋さんのスペースも明るくて、松山の玄関にふさわしい雰囲気。
JRとは思えないほど(失礼)活気に溢れていました。

じゃなくてですね(^_^;)
朝からスーツを着込んで、ちょっと早めに目的地に着いたので、ついでにJR松山駅を見学しただけです。

11時半から昼食を交えて、愛媛県冷凍空調設備工業会の理事会が開催されまして。
来年度の予算取りや活動報告が行われました。
予算取りのところでは、阿部が担当している工業高校への出前授業の件をお話させていただいて、全員一致で了承いただきました。
この業界も若手不足が進んでいるので、出前授業で我々の業界を知ってもらって、就職の選択肢に入れてもらえる活動は必須です。
年末と年明けにも出前授業を開催する予定なので、青年部会のみんなと頑張りますよ。

さて、理事会だけなら別にスーツを着る必要もなかった訳ですが、午後から開催される愛媛県高圧ガス保安大会へ理事全員で参加しました。
我らが愛媛県冷凍空調設備工業会をはじめ、高圧ガスを扱う関係5団体が集結し、保安功労者や優良者の方たちの表彰式が行われます。
阿部も数年前に表彰していただきました。

大会後は記念公演。
演題:将来の南海トラフ・中央構造線断層帯などで起こる巨大地震の防災について
講師:愛媛大学大学院理工学研究科 森伸一郎特定教授

防災士な阿部は、実際に被災地へ入って調査活動を行っている先生のお話にとても興味があります。
愛媛に住んでいる我々にとっては、南海トラフより中央構造線断層帯で起こる直下型地震の方が恐ろしく重要であると教えていただきました。
これ、書き出すとかなり長くなるので、興味のある方は森先生の名前で検索してみてください。

保安大会は、最後に大会宣言を決議して閉会しました。
明日からも激務です。
お待ちいただいている皆様、今しばらく。

2024年8月2日金曜日

2024 松山電気工事協同組合 安全大会(電気使用安全月間)

毎年恒例、「電気使用安全月間(8月1日~31日)」の一環として、松山電気工事協同組合主催の電気使用安全啓発活動に参加してきました。

まず初めに、四国電力松山電気ビルにて、松山電気工事協同組合主催の「安全大会」が開催されます。

開会宣言後、災害事例などの紹介が行われた後、安全作業指針・安全宣言を行い、今後の安全作業を誓います。

安全大会後は、班別に分かれて各所へ向かいます。
親理事メンバーは、公園点検班・松山市官庁訪問班・東温市官庁訪問班に分かれて出発。
阿部は今年も情報担当理事として、各班の作業の模様を記事にするため、取材と言うか写真撮影に走り回ります。

まずは公園点検班と共に、電気設備の点検へ。

組合のメンバー2名と、四国電力・四国電気保安協会から各1名の4名で、公園内の電気設備の点検を行います。

漏電はしていないか。器具が劣化していないか。自動点滅器は正常に動作しているかなど、市民のみなさんが安全に公園を使用できる様、入念に点検を行っていました。
今年は愛媛CATVさんが取材に来ていました。
公園担当班はこのあと数所点検に回るのですが、阿部はここで離脱。
青年部の奉仕活動の現場へ向かいます。

青年部は高所作業車を使用して、道路照明点検清掃を行います。
昨年同様、東温市の上村大橋の道路照明と東温市総合公園敷地内の照明です。
今年も、新田高校電気科・松山工業高校電気科の高校生を招いて、社会貢献活動を体感してもらいました。

各所順調に作業が進み、昼過ぎには全員無事故で組合へ帰りました。
今日は一段と暑い一日でしたが、組合員のみなさん、炎天下の中、大変お疲れ様でした。
ご安全に!(`・ω・´)ゞ

2024年7月25日木曜日

2024松山電工組 道路清掃奉仕活動

毎日バタバタしておりますが、今朝は毎年恒例の松山電気工事協同組合 道路清掃奉仕活動に参加してきました。



早朝にも関わらず、今年もたくさんの組合員有志の方々らが集合して、藤原町の組合事務所から国道56号線沿いを南へ向けて清掃します。

相変わらずタバコの吸い殻や箱のポイ捨てゴミが多くて、残念な気持ちになります...

信号のある交差点付近の中央分離帯には、空缶やペットボトルも...情けないですねぇ...

30分程度の活動で、いい汗をかきました(^^)

2024年7月17日水曜日

松山電工組理事会・2024年度四国電力年間行事打合せ会・懇親会

相変わらずバタバタしていますが、午後からは毎月恒例の松山電気工事協同組合の理事会に出席してきました。
はぃ。Blogには書いてませんが、毎月理事会は開催されています。
今日は年内でも特別な理事会ですので、作業着からスーツに着替えての出席です。

理事会後に四国電力松山支店へ場所を移して、年間行事打ち合わせ会議。
電気工事組合と電力会社は密接な関係ですので、年間に行う行事の摺り合わせを行う訳です。
この時にも、いろいろな情報交換を行って、組合員のみなさんにも周知させていただいています。

打ち合わせ会議後はまた場所を移して、組合理事メンバーと青年部役員、四国電力各部署担当の方々をお迎えしての懇親会。
電力さんは毎年転勤や配置換えで、担当者さんが替わりますから、この場を使って顔合わせと親睦を深めるいい機会となります。

たくさん飲んで、たくさん情報交換ができました。
今年度も電気工事業界発展のため、体壊さない程度にお手伝いさせていただきます(^_^;)

2024年5月31日金曜日

第60回 愛媛県電気工事工業組合 総代会

この時期は総会が続きます。
本日午後からは、ANAクラウンプラザホテル松山で開催された、「第60回 愛媛県電気工事工業組合 通常総代会」に出席してきました。

愛媛県内の電気工事組合各支部の代表理事が、この愛媛県の総代会に出席する仕組みで、阿部は松山電気工事協同組合の理事として参加です。

総会終了後は、いつもの様に懇親会。


この会での阿部は特に役職などありませんから、この懇親会だけが楽しみだったりします。
いっぱい笑っていっぱい情報交換しました。
同じ業界に同じ悩みを持って同じ楽しみを分かち合える仲間がいるのが組合です。
今晩も楽しいひと時でした。

2024年5月17日金曜日

第62回 松山電気工事協同組合 通常総会へ参加してきました

本日は午後から、道後山の手ホテルで開催された、松山電気工事協同組合 通常総会へ出席してきました。


道後温泉駅から山の手ホテルまで歩いたんですけど、平日にも関わらず道後温泉街も観光客や修学旅行の人達でいっぱいでした。


阿部は理事なんかさせていただいている関係で、午後一から理事会へ出席。

総会の最終打ち合わせと、今年度の事業予定の話し合いを行いました。

理事会後、組合員のみなさまをお迎えして総会開催です。

総会は滞りなく議事が進み、全会一致で承認されました。
また一年、たくさんの事業が行われます。

総会後は、来賓の方々をお迎えしての懇親会。

懇親会は総会か忘年会でしか会わない人もいるので、かなり盛り上がっていろいろな情報交換ができました。

やっぱりお酒の席はいいですね。

さて、明日からも予定がいっぱいです。
気合い入れて頑張ります(^^)v