ダイキン製スタンダードタイプ、お客様支給品です。


今回取付けるのはこちら。
エアコン専用コンセントがないため、分電盤から引いて来なくてはいけません。


室内側に配管穴は見えませんでしたが、外側から見るとキャップがしてあります。


借家なので、リフォームされた際に化粧ベニヤで室内側だけ塞がれた様です。
分電盤はキッチンから離れた場所にあります。

予備スペースが空いているので、ブレーカーの増設は可能です。
まずは、専用コンセント増設工事から取り掛かります。
分電盤から天井裏へ、呼び線を通していきます。

分電盤近くの部屋の押入れに点検口があるので、ここから天井裏作業を行います。


キッチンまでは距離がある上に天井と梁の間が狭いので、これがなかなか時間が掛かります。


なんとか室内機側までケーブルが通りました。


コンセントを取付けておきます。


分電盤に分岐ブレーカーを1個増設して、ケーブルを接続しました。


コンセント電圧を確認して、専用コンセント増設工事完了。


エアコンの取付けに掛かります。
室内側の穴を開けます。


配管穴には貫通スリーブを挿入して、背面板を設置。


室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


室外機周りは、こんな感じで完成。


「この部屋、2年間エアコン無しで我慢したんですよ。これで今日から快適です。ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿