2025年6月20日金曜日

19年目の日立白くまくん故障のため三菱霧ヶ峰へ取替工事

4月にエアコンをお買い上げいただいたお客様から、「他の部屋のエアコンが故障した様なので取替えをお願いしたいです。」とご依頼いただき、本日お伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2524-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

既存機は日立。2006年製なので19年目です。
お家を新築された際に、工務店さんについている業者さんに移設してもらったそうです。

お部屋は2階です。

室外機は地上置き。

まずは既存機を撤去していきます。
室外機のサイドカバーを外すと白いIV線が...
当時の日立は、室内室外の連絡線が4芯でした。
恐らく3芯ケーブルしか持っていなかったのだろうと思いますが、IV線はアウトです。
IV線は屋外露出で使うと、被覆が紫外線で痛みやすいためです。
たまたま東側の日陰なので持っていますが。

配管も外していきます。

ダクトがグラグラするなぁと思ったら、2mのダクトの両端しかビス留めしていませんでした...
ビスの打ち忘れかと思ったら、すべてのダクトが2本のビスで留められていました。
ビスをケチってどのくらいの利益がでるんですかね?全く意味不明です。
ビス数本で数十円の利益が出ることより、信頼を失うことを考えないんでしょうか。

テープの巻き方も、パテの埋め方も甘いです。
パテが痩せて隙間から雨水が侵入するし、気密性が損なわれます。

既存機の撤去が完了。
案の定、配管穴にはスリーブが入っていません。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

配管穴に合わせて、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

既存のダクトは流用です。
グラグラしていたダクトはきちんとビスで留めましたが、10年近く経過しているのでダクトが少し歪んでいるのはどうにもなりません。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「来年、阿部さんにお願いして取替えようと思ってたのに、今年いきなり壊れて...。早めに取替えてもらって助かりました。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年6月18日水曜日

室外機屋根置きで三菱霧ヶ峰AXVタイプエアコン新設工事

昨年、別の部屋のエアコン工事をさせていただいたお客様のご依頼で、エアコンご購入と取付工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-AXV2225-W ムーブアイ搭載霧ヶ峰をお買い上げいただきました。

今回取付けるのは2階です。
今までエアコンが設置されていませんでした。
専用コンセントはありますが、配管穴はありません。

では工事に掛かります。
外壁がALCなので、専用のコアドリルを使って開けていきます。
築31年の建物ですから、石綿含有みなしとして飛散防止対策を行って穴開けを行います。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

配管穴に合わせて、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管はホワイト色のスリムダクトで化粧仕上げ。

室外機は屋根置きにするため、錆びにくい溶融亜鉛メッキ仕上げの屋根置台を設置。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

これでこのお部屋も快適にご使用いただける様になりましたね。

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年6月17日火曜日

室内機2階室外機1階配管スリムダクト仕上げのエアコン新設工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、エアコン取付工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-BXV2225-W フィルター自動掃除機能付きコンパクトモデルをお買い上げいただきました。

今回は2階子供部屋へ新設です。
専用コンセントはありますが、配管穴はありません。
位置決めをして、背面板を設置。

慎重に配管穴を開けていきます。
2012年に新築されたので、建材に石綿(アスベスト)は含まれていません。

筋交いの位置はこんな感じです。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

室外機は地上置き。ハシゴ作業でダクトや配管を納めていきます。
西側なので、日に当たらない様に午前中スタートで正解でした。

こんな感じで配管を立ち下げています。
配管を右後方に出せば、見た目良く真っ直ぐ下に降ろせるのですが、敢えて左配管にしています。
右配管だとハシゴの上で配管を接続しなければなりませんが、左配管だと室内側から室内機の裏で配管接続ができるからです。
単に阿部が作業がしやすいからとかではなく、もし故障した場合にメーカーサービスマンが修理できる様にするためです。
知っていますか?建設業界では基本ハシゴ作業はダメなんです。
メーカーサービスは、ハシゴ作業を行いません。
足場を組んで修理となると、結構な費用が掛かります。
見た目より実用性で施工させていただきました。

さて、ゆっくり作業しすぎて日が当たり始めました...
配管接続終了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

日陰で良かったのに、日が当たり始めると一気に体が焼けてきます...
まだ体が暑さに慣れてないので、なかなか堪えますね...

ドレンは垂れ流しにしません。

他の2台分もまとめて雨水桝のところまで塩ビ管で処理しました。
新築当初は砂利だったんですけど、後で土間コン打ったみたいです。

もう10年以上前に設置したエアコンは、配管が直射日光と酸性雨の影響で、テープだけでなく断熱材までボロボロになっていました。

直せるなら直してほしいという事でしたので、テープの巻き直しをしておきました。
配管繋いだまま直したのであまりきれいな仕上がりとは言えませんが、あと数年寿命を迎えるまでは大丈夫です。

室外機周りはこんな感じで完成です。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

「暑い中、きれいに取付けてもらって、ありがとうございました。これでこの部屋も涼しく使えます。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年6月16日月曜日

パン屋さんの店舗へエアコン新設と専用コンセント増設工事

いつもお世話になっているCARTABREADさんのご依頼で、エアコン取付工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2824-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

CARTABREADさんは姫原2丁目にある人気のパン屋さんです。
新規OPENの際に電気工事とエアコン工事のお手伝いをさせていただき、それ以降もいろいろとお付き合いさせていただいています。

さて、今回のご依頼はエアコン新設。
業務用の4馬力は作業場に設置しています。

しかし、午後から日が当たる様になる店舗スペースまで冷風が行き届かず、ここ2年ほど悩まれていました。
そこで店舗スペースに家庭用のルームエアコンを付けたらどうだろうか、という事でご相談いただきました。
どう見てもここ(ポスターのところ)にしか取付けできないですね。

室外機が置けれる場所は通路になっているため、室外機を壁面置きにする事にしました。

現地調査にお伺いしたのは5月初旬。
まる一ヶ月お待ちいただいて、定休日の本日、工事にお伺いしてきました。

まずはエアコン専用コンセントの増設から始めます。
分電盤近くの点検口から天井裏へアクセスして、ケーブルを通していきます。

分電盤とは反対側の室内機設置場所へ通していきます。

通りました。

コンセントを取付けておきます。

分電盤には空きがあるので、ブレーカー増設は容易です。

電気工事が完了すると、エアコン取付けに掛かります。
位置決めをして、石綿飛散防止対策を行って配管穴を開けていきます。

配管穴には、気密性確保と小動物侵入防止のため貫通スリーブを挿入しておきます。

位置決めをして、背面板を取付けます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部へ回って、室外機を置くための壁面置台を設置。
錆びにくい溶融亜鉛メッキ仕上げの台を使います。

室外機を乗せて配管接続終了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

塩ビ製のドレン管も立ち下げて、室外機周りはこんな感じで完成です。
室外機の位置は、隣の建物の窓の真ん前を避けた高さに設置しています。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
「わ、涼しい。コンパクトでいい感じに付きましたね。これでこの夏は乗り切れます。ありがとうございました。」と、ご夫婦でお喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。