ラベル 不良工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 不良工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月25日月曜日

エアコン使い過ぎて停電...メインブレーカー60Aなのに?

先々週は長いお盆休みをいただいていましたが、実は休み中もいろいろとエアコンの不具合などのご連絡をいただいていましたが、ほぼお電話やメールで済む案件でした。
その中で、通常なら緊急案件というご連絡が、古くからお世話になっているお客様からありました。

「阿部さん、お休みのところすみません。ブレーカーは切れてないのに、エアコンが全部使えなくなって、キッチン周辺のコンセントとか照明だけ使えるんですけど、これどういう事か解りませんか?」と。
以前にも他でこういうお問い合わせがありましたから、四国電力へ相談されてみてくださいと一旦電話を切りました。
ブレーカーが切れてないなら、電柱側のヒューズだろうという考えです。
しばらくしてお客様からご連絡があって、「スマートメーターで電圧確認したら電力側の異常ではないので、電気工事屋さんに確認してもらってください。と言われました。」と。

ああ...分電盤のメインブレーカーの故障かなぁ... 盆休みなのでブレーカーは手に入らないし...と考えていると、「阿部さん、これ自宅じゃなくて別宅の方なんで、とりあえず冷蔵庫は使えてるんで、盆休み明けでいいですよ。エアコンで忙しいでしょうから、9月でもいいし。」とのお言葉にベッタリと甘えさせていただいていました。

でもまぁすごく気になるので、盆明けに点検にお伺いしていました。
分電盤のメインブレーカーは60A。
十分な容量があって、ハンドルはONになっています。

単相3線式なので一次側の線は、R相(赤)・N相(白)・T相(黒)の3本線でメインブレーカーに接続されています。

まず、T相とN相の間の電圧を測ると100V以上出ていて異常なし。

次に、R相とN相の間の電圧を測るとほぼ0V... 
メインブレーカーの異常ではなく、R相側が欠相している(切れている)様です。

でも、電力さんはスマートメーターまでは異常なしと判断されていました。
スマートメーターのところへ行ってみると、古いボックスが...

蓋を開けると、、、うわぁ...CKS(カバースイッチ)だ...

しかも、30Aって記載がありますよ...
分電盤のメインが60Aなのに、CKSが30Aって狂ってますよね...

カバーを開けてみると案の定...

R相側のヒューズが見事に溶断していました。
CKS内にはこの様なヒューズが入っていて、容量を超えるとヒューズが溶けて回路を遮断して、ケーブルが燃えない様に保護する仕組みです。
近年ではCKSは使われません。ブレーカーを設置するのが基本です。
今回の様に、ヒューズが切れてしまうと交換するまで電気が使えないからです。

そもそも分電盤が60Aメインなのに、なぜ30Aなのか。
お客様にお聞きすると増改築を繰り返していて、建築屋さんが連れてきた電気工事屋さんが分電盤を取付けた様です。
本当に電気工事屋さんだったんでしょうか?
有資格者ならこの様な工事は行いません。

引込点からメーター経由~分電盤までのケーブルサイズは8sqでした...

VVR8q×3cなので、ケーブルの許容電流は40A程度です。
60Aメインは恐ろしいですね。
30AのCKSが無かったらと思うと、ぞっとします...

さて、どうしたものかと言うことで、数日考えて本日この様にしました。
CKSを取外して、サーキットブレーカーに替えました。

電力申請してケーブルを張り替えて、分電盤の60Aメインを目一杯使える様にするのが最善策である事は百も承知ですが、そうなると結構な費用が掛かります。
増築を繰り返しているので正確な図面も無いため(本来であればないとオカシイ)、建物の図面から作らないといけないため、かなりの時間も掛かります。
最初に書きましたが、この建物、自宅ではなくて別宅です。
たまに来ては寝泊まりする程度の状況で、急いで費用を掛ける必要はありません。
今回はエアコンを使い過ぎてヒューズが切れたんですから、使い過ぎない様に使えばいい話ですね。

という事で、CKSをブレーカーに交換して、すべての電気が使える様になりました。
これで終わりではなくて、分電盤に行き先表示がなかったので、各回路を調べてみたら...
上段に100Vのエアコン回路が並んでいました...
上段がR相側ですから、エアコン3台を一斉に運転すると切れて当然ですね。

ちなみにリビングの200Vエアコンと寝室の100Vエアコンを運転している状態で、電流値を測ってみます。
まずはT相。 5.48A。

R相は... 19.4A...
流れる電流値が非常にバランスが悪い状態です。

R相とT相にバランスよく配分するために、エアコンの回路を振り替えました。

これで少しはマシになりました。
はぃ。マシです。完璧ではありません。
どちらかの相で30A以上電流が流れると、メーター脇の30Aブレーカーが切れる事になります。
この状態をしっかりとお客様にはご説明させていただいて、今回はこれで復旧完了とさせていただきました。

ちなみにこの様な修理作業は、基本的に施工した業者さんへ依頼をお願いしています。
懇意にさせていただいているお客様以外はお引き受けしませんのでご了承ください。

2020年7月1日水曜日

アベさんに付けてもらったエアコンが落ちたので全部点検してください!

昨日お昼、事務所に帰ると電話番をしている母が、「何年か前にウチで取付けたエアコンの室内機が落ちたんで、全部点検してください言うて電話掛かってきたよ!」と、走り寄ってきました...

え?落ちた?室内機が???なんで?

すぐにお電話させていただいたら、7年前に知り合いの電気工事屋さんからのご依頼で、年末の繁忙期に急遽お伺いさせていただいたところのお客様でした。

「とりあえず出入りしている業者さんに応急的に直してもらったんですけど、取付けたもの全部点検をお願いできませんかね?」

急いで他の予定を変更して、今朝、状況をお聞きするためにお伺いしてきました。
もうお伺いして現状を確認するまでは、寝れないし冷や汗は出るしでもぉ...
気が小さいもので(u_u*)

見せていただいた写真がこちら。
見事にお辞儀していますね...(・_・;)

エアコンは既に、出入りされている業者さんが復旧しています。
復旧された業者さんによると、石膏ボード壁の下地のないところに、数本だけビス打ちして、そのまま掛けていたから、ビスが外れて落ちたそうです。


「他のエアコンも気になるので、全部点検してもらえませんか。」と、お客様。

それはごもっともです。

でもちょっと待ってください。

これ…
 
ウチが取付けたエアコンじゃないんですけど…( ̄▽ ̄;)

アベ冷熱技研で取付けさせていただいた室内機はこちらの3台になります。


ダイキン製うるるとさららモデルが2台と標準タイプが1台。

施工写真をお渡して、ご説明させていただきました。
ウチは、下地のない石膏ボードにビスだけ打って15kg超える室内機を掛ける様な事は、恐ろしくてやりません。
下地のあるところは下地を狙って、無いところはしっかりとボードアンカーを多用して留めていますからご安心ください。

お客様、最敬礼で「大変失礼しました。申し訳ございません。」と平謝りされていました...
こちらこそ、なんかすみません、お気の毒です。。。

当時のBlogを読み返して、このエアコンを取付けたのがどんな業者だったのか察しはつきました。


量販店ですね。
標準工事じゃないからと言って、放置して帰った業者みたいです。
なぜお客様がアベ冷熱技研に連絡をしたかと言うと、当時、阿部がちゃんと名刺をお渡ししてご挨拶していたからです。

帰りに室外機を見ると、あれから増えている気がします(^_^;)

エアコン工事は誰に頼みますか?
その業者さんは信頼のおける、有資格者ですか?
誰が取付けに来るかわからないところでエアコンを購入すると、大変な目に遭いますね。
いい業者さんを見付ける目が、お客様に求められている時代です。
気を付けたいですね。

とまぁ、こうやって書いてますけど、そもそも論をここでいいですかね?

はっきり言ってこの取付けた業者を責める前に、エアコンを取付けるのが判っている場所なのに、壁の中に下地がないというのがそもそもの問題ですよ。
いわゆる「大工の手抜き」ですね。
下地があれば、ビスで留めても十分な強度が得られる訳です。
ここ最近のフィルター自動掃除機能付きエアコンは、室内機の重量が15kg以上と増しています。
ボードアンカーを多用したとしても、下地がある場合の強度とは雲泥の差になります。
大きな地震が起きれば、今回の様な落下も起こる可能性がありますね。

大工さん、ポリシー持って仕事しましょうね。

2019年8月20日火曜日

久々に見たもの凄い施工品の手直し工事

午後から、エアコンの手直し?修理?取付け直し??にお伺いしてきました。

今回初めてご依頼いただくお客様で、写真と共にお問い合わせメールをいただきました。

いやぁ...久々に凄いの拝見させていただきました(^_^;)

室外機側もやってますねぇ...


以下、8月始めにいただいたお客様メール内容↓
-----------------------------
初めてメール差し上げます。
以前、引越時に自分でエアコンの取り付けを行ったのですが、壁の穴の位置がエアコンのと逆だったため、とりあえずこんな形で取り付けて、そのままになっております。
このままでは使えないので、そのままになっています。(無理に使うと、パイプからぽたぽた水が漏ってきます)
私にはパイプをいじる技術がないのですが、正常な状態にするにはいかほど料金がかかるでしょうか。
-----------------------------

以下、阿部返信↓
(大まかな金額提示後)
-----------------------------
ご自分で取付けされたとの事ですが、真空引きはどの様にされましたか?
真空引きされていない場合は、機器内のガスに空気が混じっている可能性があるため、手直ししても正常に動作する保証は一切できません。
室外機の外観から、この年式にこれ以上お金を掛けるメリットは薄いと思いますがいかがでしょうか。
もし当社へ工事をご依頼いただける場合、8月下旬となりますので、合わせてご検討ください。
-----------------------------

1997年製品です。


普通の方なら諦めるのですが、しばらくしてご依頼のメールをいただきまして...(^_^;)

本日お伺いさせていただき、再度デメリットをお伝えさせていただきましたが、「いいです、やってください。もし使えなくても料金はお支払いします。」との事で、作業に掛かります。

早速、これは・・・という箇所を発見。

ガス漏れした形跡ですね。
ガスが残っているのか調べてみましょう。

0です。ゼロです。全く無しと言う意味です...(´・ω・`)

ガスはR22と言う、旧式のフロンガスです。
嫌な予感がしていたので、事前に品番を教えてもらっていて正解でした。

フロンガスを規定量充填となると、追加費用が結構掛かります。
ここで作業を止めるか、進めるか、お客様にご説明...

「いいです。お願いします。」
そうですか...やりますか...(^_^;)

では全撤去に掛かります。

この配管が急激に曲がっているところが、非常に気になります。

やっぱり... かなり無理された様子ですね。

ここで儲けに走る業者さんなら配管全部取替えという流れになるんでしょうけど、阿部は使えるものは使う、できるだけ費用を抑えるという、ある意味貧乏性?な人間ですから、折れているところはカットして、既存配管流用です(u_u*)

室内機から配管を外す時、室内機が落下しそうになりました(+_+)
原因はこれ。

石膏ボードにビスだけ...

数カ所にプラグを使っていましたが、これはコンクリート用ですが...

引っ張ったらスッポリ抜けました(;・∀・)

全撤去完了。既に汗だくでクラクラします...


室内機の取付位置を少し変更して、背面板を設置。

下地がない壁なので、しっかりとボードアンカーで留めておきます。

室内機を掛けます。

室内機を穴に合わせず上に上げているのは、収納扉が当たらない様にするためです。

配管類を接続していきます。


配管がぐにゃぐにゃだったのでクセを取るのに苦労しましたが、なんとかこんな感じでテープ巻き仕上げ。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管と機器内部をしっかりと真空乾燥させます。


フロンガスを充填するため、少量ずつガスを入れながら冷房運転。


通常は名板に書いてある規定充填量を入れるところですが、配管距離が短いのと、寿命もそう長くはないので、運転ガス圧を見ながら充填します。


冷房運転に適正なガス圧になり、冷風が出始めて作業完了です。


室外機周りはこんな感じで完成です。

室外機のところは段差があって一段上がっているので、これも費用を抑えるため、プラロックを使用していません。

室内機周りはこんな感じで完成です。

室内機...とりあえず拭いてみたんですけど、キレイにはなりませんでした(^_^;)

「わぁ。動いてますね。ちゃんと冷えてるし。あまり冷房使わないんですけど、さすがに最近暑いんで...。よかった。ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)

ちなみに、基本的に繁忙期はこの様な修理は承っておりません。
今回のお客様は、2週間でも3週間先でもかまわないと言う事でしたので、お引き受けさせていただきました。
この猛暑を耐えれる方は、おチカラになれるかも知れません(^_^;)

2018年8月10日金曜日

頭上からポタポタ落ちる他社施工のエアコンドレンパイプ手直し作業

もう二ヶ月前ですね、FB友さんからこんなお問い合わせいただきました(^^)



「相当お忙しい」...(^_^;)
確かにFBの方はバンバン投稿してますので、「阿部は忙しいヤツ」が定着している様です。
まぁこの時期は忙しいのは間違いないんですけど(´;ω;`)

いいですよ。二週間くらい先になりますけど、お急ぎでなければお伺いできます。と返信していました。
お伺いしたのは二ヶ月後になりましたけど...(^_^;)

このタイプのベランダは排水機能がないので、この様にパイプで地上までたち下げるのが基本です。

こちらのお宅も、その辺は知識のある業者さんが施工された様ですが、一部で使っている部材が間違っていましたね...

せっかく途中まで塩ビ管で施工されているのに、分岐のところで耐候性の劣るドレンホースを使っていました。

このドレンホース、エアコン工事ではよく使いますが、この様な直射日光がガンガン当たる場所では寿命が短く、ボロボロに腐ちてしまいます。
今回も日に当たっているところが腐ちて、ドレン水が垂れていました。

では、手直し作業に掛かります。
まずは室外機の裏側のところへ、穴を開けます。


こんな感じで、塩ビ管を設置。


室外機を元通りにして、ドレンホースを差し込みます。

このドレンホースは高耐候性のドレンホースなので、短期間で腐ちる事はありません。

冬の暖房時には室外機からもドレン水が出るため、下部ドレンもしっかりと取っておきます。


立ち下げた塩ビ管は、ベランダの下を横切って柱の方へ。
今まではベランダの上を交差していたため、足を引っ掛けて転げる危険もありましたが、これで解消されます。


柱の立ち下げ部分も紐で巻いてあるだけだったので、サドルでしっかりとビス留めさせていただきました。

はぃ、全部交換したので、手直しどころじゃなくなりましたね(^_^;)

FBにUPしたら、Yさんからコメントいただきました(*^^*)



基本的に繁忙期は、他社施工品の修理や手直し作業はお引き受けしていません。
アベ冷熱技研のお客様を最優先で動いていますので、「お引き受けできない」と言うのが本当のところです。
今回の様に、「全然急がない」とか、「手の空いた時にいつでもいい」という場合のみ、お引き受けしていますので、ご理解ください<(_ _)>