ラベル LAN配線工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル LAN配線工事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月24日水曜日

ケーブルテレビをやめてアンテナ受信へ切替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、アンテナ取付工事にお伺いしてきました。

新築の時からずっとCATVを利用されていましたが、地デジしか見なくなったとの事でアンテナ受信をご希望です。

事前調査でこの辺りが一番受信レベルが良かったので、ここへアンテナを新設します。

位置決めをして、壁面金具を取付けます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいいレベルが出ました。

アンテナから既存の引込口までのケーブルは、軒下の隅を留めていきます。
塩ビパイプに収めると逆に目立つので、露出配線にしています。

V-ONUに繋がっていた屋内ケーブルを抜いて、アンテナからのケーブルと接続します。

接続箇所はしっかりと防水処理して収めました。

アンテナ周りはこんな感じで完成。

室内の弱電ボックスに収められているV-ONUの電源部を撤去します。

撤去したところへUHFブースターと電源部を設置。

各部屋のテレビユニットでレベルを測定します。

エラーフリーでいい値が出ました。

後はテレビのチャンネル設定を行って、映り具合を確認いただいてお引き渡しです。
ケーブルテレビの解約手続きはお客様ご自身で行っていただきます。

あと、子供部屋へLANケーブルの入線工事もご依頼いいだきました。

各部屋に空配管が通っているので、さくっと入線ができます。

LANモジュラを取付けて、ケーブルチェックを行って作業終了です。


「お忙しいとこ、ありがとうございました。また何かお願いすることがあると思うんで、その時はお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年9月17日水曜日

1階から2階へWi-Fiが飛ばないので有線でLANケーブル配線工事(隠蔽配線)

初めてのお客様のご依頼で、LANケーブルの配線工事にお伺いしてきました。

今回のご依頼は2階の部屋でパソコンを使ってるけど、1階のWi-Fi電波が弱くてネットゲームをしているとフリーズする事があるので、有線でLAN配線をしてほしいとのご希望です。
先行配管などはありません。
お客様は露出配線は見た目が悪いからしたくないとのご希望です。

パソコンのところには、コンセントもありません。

ちょうどパソコン側の裏の部屋には収納があって、その上が点検口になっていました。
1階から引っ張るのに2階の点検口必要?って思うかも知れませんが、とても重要です。

Wi-Fiルーターがあるのは1階リビング。
位置的には2階パソコンの下辺りになりますが、この周辺には点検口がありません。
廊下の向こう側には浴室があります。

浴室はユニットバスなので点検口がありますが、リビングからは6mほど離れています。

天井裏を見るとこんな感じです。
辛うじてリビングの方が見えます。

では作業に掛かります。
2階収納の点検口から、先っぽに重りを付けたタコ糸を降ろします。

2階から1階天井裏へ落ちたタコ糸を、浴室点検口から手繰り寄せます。

次にリビングのコンセントから、呼び線を天井裏へ向いて立ち上げます。
スイッチも外して点検口として使います。

浴室側から呼び線を手繰り寄せて、呼び線に縛ったLANケーブルを通していきます。

浴室点検口を経由して、2階点検口までLANケーブルが通りました。

パソコンのところの壁を開口して、ケーブル通線完了。
一人ぼっちでやってますから、まぁまぁな時間が掛かっています...

LANケーブルの末端を加工していきます。

パソコンのところは抜き差しできる様に、モジュラ式にしました。
コンセントも無かったので、ついでに。

1階のルーター側は、直接差し込める様にプラグ式にしました。

LANケーブルに断線がないかチェックします。

異常がないことを確認して工事完了です。

1階はルーターへ接続。

持参したパソコンでネット通信ができる事を確認して、お引き渡しです。

これで快適にネットゲームができる様になりましたね。

「お忙しいのに、ありがとうございました。また照明とか換気扇なんかもお願いしたいんで、よろしくお願いしますね。」と、追加工事のご依頼もいただきました(^^)

この様なLAN配線工事も、お気軽にご相談ください。

2024年2月29日木曜日

1階リビングから2階子供部屋へ有線でLANケーブル配線工事

初めてのお客様のご依頼で、LANケーブルの配線工事にお伺いしてきました。

今回のご依頼は、1階リビングに光ONUと無線ルーターが設置されていて、2階のパソコンのネット接続を、無線でなく有線で行いたいというご希望です。

まずはできるかどうか現地調査へ。
リビングのテレビの脇にネット機器とルーター、電話機が置いてあります。

大体のお宅は、浴室の点検口のところにテレビ関係の機器や、電話の配管がまとめられています。
ちょうど目の前に、黒い電話用の空配管も見えますね。
しかしこの配管... これは後ほど。

この建物は在来工法とはちょっと違うため、リビングから浴室の天井裏までケーブルが通ったとしても、梁と床板の隙間がまったくないため、2階への配線立ち上げができません。
なので、この点検口は今回の作業にまったく利用できません。

リビングのコンセントを開けてみると、引込側の配管だけでなく、もう一本空配管が見えます。
これも引込み側なんだろうなと思いましたが、どうにか利用できないか行き先を調べてみます。

※図面見たら解るだろ?と思う方がいらっしゃるかも知れませんが、こういう電話配管は図面に記載されていません。

外のキャビネットのところを確認すると、防雨カバーが二つ。
左側に切断された光ケーブルが垂れ下がっていたので引っ張ると、スポッと抜けてしまいました。

もしかしてと思って、先ほどの浴室の点検口にあった空配管に呼び線を入れてみると...

あぁ、やっぱり。この配管は、浴室の点検口と繋がっていました。
この管は使えませんね。

という事は、リビングの空配管は右側の防雨カバーかな?と思ってはぐって見ると...違いますね。

リビングの空配管はどこへ...と思って見上げると、2階の引込点のところにも防雨カバーが。

2階の点検口から、屋根裏を探ってみます。

ありました!黒い電話の配管が。
下から立ち上がって来て、屋根裏を横引きして引込点の方向へ向かっていました。
この配管を利用すれば、リビングから2階の屋根裏までLANケーブルを立ち上げることができます。

2階の屋根裏まで立ち上げれば、あとは壁の中を通してコンセント付近まで通すだけです。

という訳でルートが決まったので、本日作業開始です。
まずは2階子供部屋のコンセントをはぐって、壁内に呼び線を立ち上げていきます。

屋根裏へ上がって、立ち上げた呼び線を探ります。

外壁側なので断熱材がパンパンに入っているため、数回トライしてなんとか通りました。

調査の際に2階屋根裏で見つけた電話の配管を、途中でカット。

引込側へ向かっている配管は将来的にも使わないと思いますが、何か通すかも知れないので、点検口付近まで延長しておきます。
黒い配管はTLチューブと呼ばれる管ですが、持ち合わせがないのでPF管で延長しました。

点検口付近に管をまとめておきます。
ここからLANケーブルを呼び線に繋いで、、、

1階リビングから呼び線を引っ張ると、LANケーブルが出てきます。
出てきます...
出てくるハズなんですけど...
呼び線だけ抜けてしまいました...???

少し冷や汗をかきながら、配管が通っているであろうルートを探ります...

お家の中を探していると、お客様が「ありました!」と、2階の別の部屋の鏡台の後ろからコンセントが...
良かった...ここを経由している様です。

ここからまた1階へ向けて、管内を通していきます。

良かった~...リビングまでLANケーブルが通りました。

LANモジュラを取付けて、元通りに。

2階の部屋には、コンセントの脇に開口して、、、

LANモジュラを新設。

あとはチェッカーを使って。

きちんと繋がっている事を確認して、作業終了です。

これで快適にネットが使える様になりましたね。
「大変な工事でしたね。ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研では、この様なネット・通信系の工事もお引き受けできます。
お困り事などありましたら、お気軽にご相談ください。