三菱電機 MSZ-GV2219-W 霧ヶ峰標準タイプをお買い上げいただきました。

既存機も霧ヶ峰でした。

既存機も霧ヶ峰でした。

故障して動かなくなったとの事で、取替えをご希望です。
20年持つとか、やっぱり霧ヶ峰ですね(*´∀`*)

室外機はどこにあるんだろう?


室外機はどこにあるんだろう?

かなり狭いところを配管が立ち下がっていますね。
あ、こんなところに(^_^;)


かなり狭いですけど、ここしか置くところがありません。
既存機を撤去していきます。
少しでも費用を抑えるためにスライド金具は流用するのですが、留めてるビスが短すぎて震えが来ます...


恐ろしいですね。これでは地震に耐えられず、室内機が落下しますよ。
一度、全部撤去しました。

案の定、貫通スリーブが入っていないので、小動物侵入防止のために入れておきます。

その差し込む様子を、FB友さんが背後から撮影(^_^;)

一度、全部撤去しました。

案の定、貫通スリーブが入っていないので、小動物侵入防止のために入れておきます。

その差し込む様子を、FB友さんが背後から撮影(^_^;)

なんですか、このローガンなオジサンは・・・(´;ω;`)
位置決めをして、背面板を設置。


流用する既存のスライド金具も、ビシッと取付けました。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

こちら側から見ると、そんなに狭くはないですね。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

こちら側から見ると、そんなに狭くはないですね。

北側の日陰で、少し風も通るので、放熱が悪いということもなさそうです。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「きれいに取付けてもらって、ありがとうございます。これでこの夏は暑い思いをせず、快適に過ごせます。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿