大洲市内の国道沿いの店舗は、ガンガン復旧作業しているところもあれば、まったく手付かずの店舗も...
完全復旧までは、まだまだ先かなという感じでした。
今日お伺いした現場は、大洲ICの近くの貸事務所。
この辺りはこの辺まで水に浸かったそうです。

建物内は掃除されてはいるものの、土が乾燥した感じのものが残っています。
もちろん室外機も水没したため、内部も乾燥した土が付着しています。

既存機を撤去しました。

スリーブが入っていないので、挿入しておきます。

位置決めをして、室内機を設置。

建物内の息苦しいほどの暑さでしたが、外の直射は危険なレベルです!

じっとしてるだけでも汗が噴き出してきて、倒れそうです(TдT)
こまめに水分補給しながら、作業を続けます。
配管接続が完了すると、しっかりと真空引きを行い、配管内部を真空乾燥させます。

数分もすると、室外機は触れないくらい熱くなります(。>﹏<。)
既存ダクト流用。外まわりはこんな感じで完了。

将来のために、室外機を高いところに上げることも検討しましたが、置ける場所がないのと、「また浸かったら換えるんよ(^_^;)」という考えで、元の通りに設置です。
大洲の人たちは、大半がそういう考えの方だそうです(・_・;)
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

ガンガン冷えだして、しばらく涼ませていただきました(^_^;)
いやぁ~。大洲は暑いと聞いてはいましたが、湿度が高いので、松山に比べたら5℃くらい高いんじゃないかと思うほどです。
ホント、この環境でボランティア活動されてる方々には頭が下がります<(_ _)>
帰りはコンビニへ飛び込んで、これでクールダウン(*^^*)

とりあえず1件完了。
これで事務仕事も捗りますね(*^^*)
防災士として活動できない分、技能士としてこの地域のチカラになれることを、ありがたく感じています。
来週も大洲に入ります。がんばりますよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿