エアコン機器はオーナー様支給品です。

マンション1階のテナント部分に設置されているエアコンの取替えです。

マンション1階のテナント部分に設置されているエアコンの取替えです。
  既存機はダイキン製。

1998年製で、22年目です。
 

1998年製で、22年目です。
 
  まだ動いていますが、効きが悪いのと、電気代が気になるとの事で取替えです。
  インバーター機でなく一定速タイプなので、取替えるメリットは大きいですね。
では撤去に掛かります。
  動くので、ポンプダウンして、フロンガスを一旦室外機内へ回収して取外します。

本日の予報は雨。

本日の予報は雨。
朝イチは結構どしゃ降りでしたが、作業を始めると小雨に。
  今のうちにシートを張って、雨に掛からないようにしておきます。

室内機側も外していきます。

天井ボードが湿っていたので覗いて見ると...
 

室内機側も外していきます。

天井ボードが湿っていたので覗いて見ると...
 
経年で断熱材が縮んで、冷媒配管が裸に。
結露して露たれを起こしていました。
  室内機は28kgあるので、電動リフトで降ろします。

天井裏を見ると、周辺に残材がいっぱい・・・
 

天井裏を見ると、周辺に残材がいっぱい・・・
 
反対側にも断熱材の切れ端などが散乱していました。
このエアコンを取付けた業者さんは、かなり残念な人だった様ですねぇ...
  阿部が触りましたから、阿部のせいにされるのは嫌なので、手の届く範囲の残材は撤去させていただきました。
  配管類は流用します。
 
 
  ダイキンと三菱では、配管接続口が逆なので、この周辺は配管整理を行います。
  既存配管は3分6分。
 
 
新しいエアコンの配管サイズは3分5分なので、延長するついでに溶接でサイズダウンします。

こんな感じで、ドレンと冷媒配管の位置を入れ替えました。

27kgある新しい室内機を、また電動リフトで持ち上げます。

配管類を接続して、結露しない様に隙間なくしっかりと断熱材を巻き付けます。

パネルを取付けていきます。

室外機側も配管を溶接延長。
  配管接続が完了すると、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

さて、電源ケーブルも流用する訳ですが、VVF2.6mmのケーブルなのに40Aのブレーカーが付いているので、ここは見て見ぬふりはできません。

ケーブルの許容電流を考慮して、30Aの漏電遮断器へ取替えました。

真空引きが完了、パネルも取付けて。

既存リモコンを撤去して。

新しいリモコンを取付けて、試運転開始。

異常がない事を確認して、お引渡しです。

人感ムーブアイ搭載スリムZR4馬力タイプに取替え完了です。
 

さて、電源ケーブルも流用する訳ですが、VVF2.6mmのケーブルなのに40Aのブレーカーが付いているので、ここは見て見ぬふりはできません。

ケーブルの許容電流を考慮して、30Aの漏電遮断器へ取替えました。

真空引きが完了、パネルも取付けて。

既存リモコンを撤去して。

新しいリモコンを取付けて、試運転開始。

異常がない事を確認して、お引渡しです。

人感ムーブアイ搭載スリムZR4馬力タイプに取替え完了です。
 
  「わぁ、よく冷えますね!これで今年の夏は安心して営業できます。」と、大変お喜びいただきました(^^)
持ち帰った室外機は、フロンガスを回収しておきます。
  
      業務用は家庭用と違い、「フロン排出抑制法」に則ってフロンガスの回収・破壊処理を行わなければなりません。
    
    第一種フロン類回収業者登録店ですので、この辺もお任せください(^^)
    
      アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
    
    
      お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
    
   
0 件のコメント:
コメントを投稿