
こちらは砥部町。
アナログ時代はUHFを2本使って受信していた地域です。
リビングのテレビ脇で、レベルを測定してみます。

あら、全然レベルが出ていません。。。
屋根上に上がって、ミキサー出力で直接レベルを測ってみます。

お?エラーフリーですよ。

あら?いい受信レベル出ていますね。

アンテナ自体が悪いのではなさそうですね。
ケーブルに目をやると・・・ あっ!

繋ぎ目発見。
でもしっかりテープが巻かれているので、水が入った感じはありません。
天井裏で分配器を探します。

この分配器の入力側を外して、レベル測定。

あぁ、やっぱりあの繋ぎ目が怪しいですね。。。
レベルが下がりすぎです。

また屋根上へ戻って、繋ぎ目をカットして繋ぎ直します。

屋根裏へ戻って測定すると、バッチリレベルが上ってます。

原因はここでしたね。

しっかりと接続して、自己融着テープで防水処理。
使われていないBSケーブルに添わせて、少し浮かせる形にしました。

あとはリビングのテレビで受信状態を確認。

完璧ですね。
全チャンネル映る様になりました。

「助かりました。ありがとうございます。」と、大変お喜びいただきました。
アンテナ自体もそろそろ取替え時なので、将来的にご検討いただける様お奨めさせていただきました。
持ち帰った繋ぎ目をバラしてみました。

これは施工不良ですね。。。
もうちょっとでコネクタからケーブルが抜けるところでした。
アンテナ工事では、このコネクタ加工が重要な作業になります。
ここを見るだけで、施工者の腕前が判るわけですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿