日曜日ですが、いつもお世話になっている作道クリニック様のご依頼で、院内で使用している照明器具のLED化工事にお伺いしてきました。
パナソニック XLX450DENZ LE9 ×11台
パナソニック XLX420DENZ LE9 ×2台
パナソニック LSEB1070K ×2台
パナソニック LSEB5124 LE1 ×5台
もともと、喫茶店だったスペースを改装して病院として使っているため、既存のダウンライトがたくさん付いているんですが、このダウンライトはほとんど使われていなくて、酷いところはダウンライトに被さる様に逆富士形の器具が設置されている状態です。
この中でかなり悩んだのが、この四角い埋込器具。
埋込寸法が640mmというものですが、LEDタイプの埋込器具にはこの寸法のものがありません。
ソケット直結のランプのみLEDに取替える方法もありますが、ソケットが古すぎて危ないんです。
これをどうするかと言うと...
まず天井面から取外します。
器具内部はこんな感じになっていますが...
全部取っ払ってボディのみにします。
ボディ裏に補強を入れて、引掛けシーリングを取付けて、元の位置へ取付けます。
もう解りましたよね(^_^;)
阿部がよく使う手です。家庭用のシーリングライトを(*´艸`*)
もとに戻せば、見分けが付きませんね。
受付はこんな感じでしたが...
明るく爽快になりました(*´∀`*)
診察室も...
清潔感満載ですね(*^^*)
処置室の方も...
いい感じに明るくなりましたよ(^^)
通路は白熱灯のダウンライトでした。
ランプだけ交換という手もありますが、このタイプ、横向きにランプを取付ける浅型タイプのダウンライトのため、全方向タイプのLEDでないとダメなんです。
全方向タイプのLEDって、まだまだ高額ですよね。
ハッキリ言って、器具ごと取替える方が安上がりで照度も上がります。
4台取替えましたが、「これだけ明るいなら、もう一台手前のものも」と、1台追加でご注文いただきました。
これは後日、再訪問させていただきます。
最後に一番気になっていた、事務室兼休憩室。
奥に見えるエアコンは、以前アベ冷熱技研で取替えさせていただいたのですが、その頃から照明器具の配置が気になっていました。
吹出口の目の前に器具があるので、片方のランプは取外していて、全体的に暗い感じになっています。
これを撤去して...
器具の熱で汚れているボードを外して、配線経路を変えます。
こんな感じにしました。明るくて爽快な空間になりましたね(*´∀`*)
「いやぁ、明るくなったら気持ちがいいですね。壁紙の汚れが目立つんで、掃除しないと(^_^;)」と、とてもお喜びいただきました。
LEDは青白い光だと思われていて、かなり色味を気にされていましたが、パナソニックの昼白色は柔らかい感じで目に優しいです。
効率がいいので、写真で撮影しても変な波が写り込みませんからストレスフリーですね。
これ、粗悪品になると、新品でも波が出てイライラしてきます。
あと、このコンセントにアース端子がないので、アースを付けて欲しいとのご依頼で...
口数も増やして、アース付きコンセントに取替えました。
アースは分電盤から引っ張ってきています。
これで病院全体が快適な空間になりましたね(*^^*)
アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事やLED照明取替えもお気軽にご相談ください。
2019年8月4日日曜日
2019年8月3日土曜日
暑くて上がる気がしないと言う2階のエアコン取替・新設工事
いつもお世話になっているFB友さんのご紹介で、エアコン2台の取替えと新設工事にお伺いしてきました。
三菱電機 MSZ-GV2219-W 霧ヶ峰標準タイプを2台、お買い上げいただきました。
2台とも、2階の南側へ面したお部屋です。
南側... エアコンの無い、真夏の2階南側がどんな状況か、誰もがご存知だと思います(^_^;)
「暑くて2階に上がる気がしないんですよぉ... 今年はエアコンを付けようと思って。」と言うことでのご依頼です。
阿部は午前中も35℃超えの屋外作業やってからのコチラですから、既にヘロヘロ状態でのスタートです(;´∀`)
まずは新設の方から。
エアコン専用コンセントはありますが、配管穴はありません。
まずは位置決めをして、背面板を取付けます。
慎重に配管穴を開けていきます。
気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。
外部配管はスリムダクトで化粧仕上げ。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認。
2台目に掛かります。2台目は取替えです。
既存機はダイキン製。
かなり古い年式ですね。
「運転すると熱風が出る」そうです(^_^;)
既存機の取外しに掛かります。
室外機のバルブを閉めようと思ってキャップを外すと、シールテープが巻いてありました?
バルブからガス漏れでもしてたんでしょうか?
古い機種でタマに見掛けるんですけど、水道用のシールテープ巻いたって圧が高いんですから意味ないと思うんですけどね。
ちなみにダイキンは、この頃の機種はよくバルブからガス漏れしていました。
室内機は2階ですが、室外機は1階地上置きなので、ハシゴ作業で。
陽が傾いて西日が強くなってきましたが、ハシゴの上は少し風があって、なんとか作業を進めていきます。
暑すぎて、作業が捗りません...
この光景も見慣れていますが、暑い時に見るとイラッとしますね。
貫通スリーブ無し、パテ埋め無し。
穴の周りにパテの残骸の様なものが付いていますが、このエアコン、一度外したんですかね?
室内機を撤去しました。
穴の位置が気になったんですけど、やっぱりって感じです。
やっちゃってますね、筋交いカット...
そもそも穴の位置が高すぎるんですよね。
もう少し下げて、もう少し右側へ開ければ、筋交いに当たることはないんですけどね。
開いているものは仕方ありません。流用します。
それと、撤去した室内機の電源コード。
なぜか途中で繋いでいます。
これも危ないんですけどねぇ...
配管穴には貫通スリーブを挿入。
位置決めをして、背面板を取付けます
室内機を掛けて配管類を接続していきます。
既存のスリムダクトは流用をご希望です。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
外周りはこんな感じで完成です。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。
作業内容的には大した工事じゃなかったんですけど、暑さにやられますね。
水筒は持ち歩いていますが、全然足りません(^_^;)
お客様が用意してくれた冷たい飲み物と、扇風機でなんとか乗り切れました。
「いやぁ、これで明日から2階の部屋が使えます。暑くて何もする気になれんかったんですよね。暑い時にお願いしてすみませんでした。それに早めに付けていただいて、ホントありがとうございます。」と、大変お喜びいただき、ビール1ケースお土産にいただきました(*´艸`*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
三菱電機 MSZ-GV2219-W 霧ヶ峰標準タイプを2台、お買い上げいただきました。
2台とも、2階の南側へ面したお部屋です。
南側... エアコンの無い、真夏の2階南側がどんな状況か、誰もがご存知だと思います(^_^;)
「暑くて2階に上がる気がしないんですよぉ... 今年はエアコンを付けようと思って。」と言うことでのご依頼です。
阿部は午前中も35℃超えの屋外作業やってからのコチラですから、既にヘロヘロ状態でのスタートです(;´∀`)
まずは新設の方から。
エアコン専用コンセントはありますが、配管穴はありません。
まずは位置決めをして、背面板を取付けます。
慎重に配管穴を開けていきます。
気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。
外部配管はスリムダクトで化粧仕上げ。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認。
2台目に掛かります。2台目は取替えです。
既存機はダイキン製。
かなり古い年式ですね。
「運転すると熱風が出る」そうです(^_^;)
既存機の取外しに掛かります。
室外機のバルブを閉めようと思ってキャップを外すと、シールテープが巻いてありました?
バルブからガス漏れでもしてたんでしょうか?
古い機種でタマに見掛けるんですけど、水道用のシールテープ巻いたって圧が高いんですから意味ないと思うんですけどね。
ちなみにダイキンは、この頃の機種はよくバルブからガス漏れしていました。
室内機は2階ですが、室外機は1階地上置きなので、ハシゴ作業で。
陽が傾いて西日が強くなってきましたが、ハシゴの上は少し風があって、なんとか作業を進めていきます。
暑すぎて、作業が捗りません...
この光景も見慣れていますが、暑い時に見るとイラッとしますね。
貫通スリーブ無し、パテ埋め無し。
穴の周りにパテの残骸の様なものが付いていますが、このエアコン、一度外したんですかね?
室内機を撤去しました。
穴の位置が気になったんですけど、やっぱりって感じです。
やっちゃってますね、筋交いカット...
そもそも穴の位置が高すぎるんですよね。
もう少し下げて、もう少し右側へ開ければ、筋交いに当たることはないんですけどね。
開いているものは仕方ありません。流用します。
それと、撤去した室内機の電源コード。
なぜか途中で繋いでいます。
これも危ないんですけどねぇ...
配管穴には貫通スリーブを挿入。
位置決めをして、背面板を取付けます
室内機を掛けて配管類を接続していきます。
既存のスリムダクトは流用をご希望です。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
外周りはこんな感じで完成です。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。
作業内容的には大した工事じゃなかったんですけど、暑さにやられますね。
水筒は持ち歩いていますが、全然足りません(^_^;)
お客様が用意してくれた冷たい飲み物と、扇風機でなんとか乗り切れました。
「いやぁ、これで明日から2階の部屋が使えます。暑くて何もする気になれんかったんですよね。暑い時にお願いしてすみませんでした。それに早めに付けていただいて、ホントありがとうございます。」と、大変お喜びいただき、ビール1ケースお土産にいただきました(*´艸`*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
カテゴリ:
エアコン工事
2019年8月2日金曜日
24年お使いのCHOFU製エアコンが故障のため三菱霧ヶ峰へエアコン取替工事
古くからのお客様のご依頼で、午後からエアコン取替工事にお伺いしてきました。
三菱電機 MSZ-GV2519-W 標準タイプをお買い上げいただきました。
既存機は長府製作所製で、1995年製造品です。実に24年目...(^_^;)
農家さんなので、建物も木造平屋土壁という旧来の構造で、居間と台所が続きになっているのですが、ここしか外壁に面していないので、こういう場所に設置したみたいです。
実はこのエアコン、24年前に阿部の親父(現:会長)が取付けたものです。
なぜ長府?
その頃、親父が大変お世話になっていた方が長府製作所の代理店をやっていまして、この辺りの農家さんに長府のボイラーやハウス用暖房機などを販売していた流れで、長府のエアコンも取付けていました。
しかし、24年も持つとか、長府も結構長持ちしますね(^_^;)
外周りはこんな感じです。
いかにも農家さんというお家でしょ。こういう造りのお家って、意外と好きです。
で、室外機の位置が気になったので、左の方へ寄せる様にご提案させていただきました。
設置スペースが許されるなら、できるだけガスボンベからは離してやる方がいいです。
では、工事に掛かります。
既存機を撤去して、新しい室内機の背面板を設置。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。
配管経路を少し変えて。配管は直射日光が当たらないので、テープ巻き仕上げで。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
外周りはこんな感じで完成です。
ガスボンベからは1m以上離れています。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。
「わぁ!これはよぉ冷えるなぁ!ええの付けてもろてありがとう。暑い最中に大変じゃったろぉ。外周りもキレイに仕上げてもろて、良かった。またお願いするけんな。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
三菱電機 MSZ-GV2519-W 標準タイプをお買い上げいただきました。
既存機は長府製作所製で、1995年製造品です。実に24年目...(^_^;)
農家さんなので、建物も木造平屋土壁という旧来の構造で、居間と台所が続きになっているのですが、ここしか外壁に面していないので、こういう場所に設置したみたいです。
実はこのエアコン、24年前に阿部の親父(現:会長)が取付けたものです。
なぜ長府?
その頃、親父が大変お世話になっていた方が長府製作所の代理店をやっていまして、この辺りの農家さんに長府のボイラーやハウス用暖房機などを販売していた流れで、長府のエアコンも取付けていました。
しかし、24年も持つとか、長府も結構長持ちしますね(^_^;)
外周りはこんな感じです。
いかにも農家さんというお家でしょ。こういう造りのお家って、意外と好きです。
で、室外機の位置が気になったので、左の方へ寄せる様にご提案させていただきました。
設置スペースが許されるなら、できるだけガスボンベからは離してやる方がいいです。
では、工事に掛かります。
既存機を撤去して、新しい室内機の背面板を設置。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。
配管経路を少し変えて。配管は直射日光が当たらないので、テープ巻き仕上げで。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
外周りはこんな感じで完成です。
ガスボンベからは1m以上離れています。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。
「わぁ!これはよぉ冷えるなぁ!ええの付けてもろてありがとう。暑い最中に大変じゃったろぉ。外周りもキレイに仕上げてもろて、良かった。またお願いするけんな。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
カテゴリ:
エアコン工事
2019松山電工組安全大会(電気使用安全月間)
毎年恒例、「電気使用安全月間(8月1日~31日)」の一環として、松山電気工事協同組合主催の電気使用安全啓発活動に参加してきました。
毎年8月1日に開催していましたが、今年は阿部も昨日受けた「第一種電気工事士定期講習会」が決まっていたので、本日2日開催となりました。
初めに、四国電力松山電気ビルにて、松山電気工事協同組合主催の「安全大会」が開催されます。
開会宣言後、災害事例などの紹介が行われた後、安全作業指針・安全宣言を行い、今後の安全作業を誓います。
安全大会後は、各担当ヶ所へ向かう出発式。
青年部は恒例の高所作業車を使った、道路照明清掃・点検作業に。
親理事メンバーは、公園点検班・松山市官庁訪問班・東温市官庁訪問班に分かれて出発。
昨年に引き続き、今年も阿部は...フリーです(^_^;)
事業管理部の情報担当理事としまして、各班の作業の模様を記事にするため、取材と言うか写真撮影に走り回ります。
とは言っても、かなり広範囲に散らばるので、全部は回れません。
公園点検班の方は、八白公園へ。
組合のメンバー2名と、四国電力・四国電気保安協会から各1名の4名で、松山市の担当者様のもと、公園内の電気設備の点検を行います。
漏電はしていないか。
器具が劣化していないか。
自動点滅器は正常に動作しているかなど、市民のみなさんが安全に公園を使用できる様、入念に点検を行っていました。
公園担当班は2箇所点検に回るのですが、阿部はここで離脱。
青年部の奉仕活動の取材へ向かいます。
青年部は高所作業車を2台使用して、道路照明点検清掃を行います。
今年は、松山市道樽味溝辺線 東野1丁目~樽味2丁目です。
今年も新田高校電気科・松山工業高校の高校生10名(内2名教員)を招いて、社会貢献活動を体感してもらいました。
各所順調に作業が進み、昼過ぎには全員無事故で組合へ帰りました。
組合員のみなさん、炎天下の中、大変お疲れ様でした(*^^*)
毎年8月1日に開催していましたが、今年は阿部も昨日受けた「第一種電気工事士定期講習会」が決まっていたので、本日2日開催となりました。
初めに、四国電力松山電気ビルにて、松山電気工事協同組合主催の「安全大会」が開催されます。
開会宣言後、災害事例などの紹介が行われた後、安全作業指針・安全宣言を行い、今後の安全作業を誓います。
安全大会後は、各担当ヶ所へ向かう出発式。
青年部は恒例の高所作業車を使った、道路照明清掃・点検作業に。
親理事メンバーは、公園点検班・松山市官庁訪問班・東温市官庁訪問班に分かれて出発。
昨年に引き続き、今年も阿部は...フリーです(^_^;)
事業管理部の情報担当理事としまして、各班の作業の模様を記事にするため、取材と言うか写真撮影に走り回ります。
とは言っても、かなり広範囲に散らばるので、全部は回れません。
公園点検班の方は、八白公園へ。
組合のメンバー2名と、四国電力・四国電気保安協会から各1名の4名で、松山市の担当者様のもと、公園内の電気設備の点検を行います。
漏電はしていないか。
器具が劣化していないか。
自動点滅器は正常に動作しているかなど、市民のみなさんが安全に公園を使用できる様、入念に点検を行っていました。
公園担当班は2箇所点検に回るのですが、阿部はここで離脱。
青年部の奉仕活動の取材へ向かいます。
青年部は高所作業車を2台使用して、道路照明点検清掃を行います。
今年は、松山市道樽味溝辺線 東野1丁目~樽味2丁目です。
今年も新田高校電気科・松山工業高校の高校生10名(内2名教員)を招いて、社会貢献活動を体感してもらいました。
各所順調に作業が進み、昼過ぎには全員無事故で組合へ帰りました。
組合員のみなさん、炎天下の中、大変お疲れ様でした(*^^*)
カテゴリ:
組合活動
2019年8月1日木曜日
第一種電気工事士の定期講習会へ参加してきました
この繁忙期にお休みいただきまして、申し訳ございません。
今日は丸一日、缶詰状態で「第一種電気工事士定期講習会」に参加してきました。
「電気工事士法 第四条の三」
第一種電気工事士は、経済産業省令で定めるやむを得ない事由がある場合を除き、第一種電気工事士免状の交付を受けた日から五年以内に、経済産業省令で定めるところにより、経済産業大臣の指定する者が行う自家用電気工作物の保安に関する講習を受けなければならない。
自家用電気工作物は一般電気工作物とは違い、多種多様な電気設備で構成されていて、構造的に複雑であり、その性能・機能などに関する技術進歩が著しいため、それに合わせて電気工事や保安に関する知識、関係法令の知識を更新していく必要があるため、定期的な講習が必要な訳です。
朝から6時間座りっぱなし、眠気との戦い...いや敗戦してましたけど...(^_^;)
重要なポイントはしっかり頭に入ってますから安心してください( ・ิω・ิ)
安全に電気を使っていただくために、日々勉強と努力を積み重ねております<(_ _)>
今日は丸一日、缶詰状態で「第一種電気工事士定期講習会」に参加してきました。
「電気工事士法 第四条の三」
第一種電気工事士は、経済産業省令で定めるやむを得ない事由がある場合を除き、第一種電気工事士免状の交付を受けた日から五年以内に、経済産業省令で定めるところにより、経済産業大臣の指定する者が行う自家用電気工作物の保安に関する講習を受けなければならない。
朝から6時間座りっぱなし、眠気との戦い...いや敗戦してましたけど...(^_^;)
重要なポイントはしっかり頭に入ってますから安心してください( ・ิω・ิ)
安全に電気を使っていただくために、日々勉強と努力を積み重ねております<(_ _)>
登録:
投稿 (Atom)