
ご相談いただいた際に、駐車場が建物から離れている上に分電盤が建物裏の方にあるため、かなり距離が長いのでできるかどうかが問題という事で、現地調査に伺いしていました。
駐車場は敷地正面にあって、建物はその奥に建っています。
お客様に分電盤までの道のりを教えていただきながら建物脇を歩いていると、引込計器盤を発見しました。
扉を開けてみると、メーターの脇に幹線用のブレーカーがあります。

メーターから分電盤までの距離が8mを超える場合には、メーター脇にブレーカーを設けなくてはなりません。
そのブレーカーが付いていました。


なので、ここで分岐すれば駐車場まで最短距離で施工ができますね。
既に1回路、浄化槽のブロワー用の回路が増設されています。
お客様にご説明させていただき、今回ご依頼いただきました。
では工事に掛かります。
まずは幹線用ブレーカーの二次側から分岐して、200V30A 感度電流15mAの高感度・高速形漏電遮断器を設置。

計器盤から配管を立ち下げて、一部地中埋設でブロック塀へ立ち上げます。


ここからは延々と横引きしていきます。


延々と...。ずっと中腰なので、思った以上にキツイです。


アース(接地)は駐車場に近いこの場所で取りました。
ここからが大変です。


細々と曲げて曲げて曲げて...
このルートはお客様のご希望です。


200V用防雨形コンセントを取付けました。
計器盤へ戻って、ブレーカーへケーブルを接続して電源投入。

電圧を確認してお引渡しです。

今回はシンプルにコンセントのみです。
充電コードの収納などはお客様がご用意されるそうです。


アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿