
本日は10月7日。松山市内は秋祭り大詰めの本宮です。
あれ?阿部さんは休まないの?って言われますが、はぃ、祭りは50歳で卒業しましたので。
もう大人神輿を担ぐことはないと思います。
祭りは好きな人間ですので、この先気が変わるかも知れませんけど...
と言う訳で、本日はみっちりと仕事モードです。
借家から新築住宅へ、2台のエアコンの移設工事です。
まずは朝一番に取外しへ。

一台は三菱。


外しました。


もう1台は東芝。


外れました。


外したエアコンを積み込んで、新しいお家へ。
配管穴は空いています。


位置決めをして、背面板を設置。


穴が空いてるのはいいんですけど、位置が右に寄り過ぎていて施工性が悪いです。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管は、ブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


室外機周りは、こんな感じで完成です。


工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認して1台目完了。


2台目に掛かります。


位置決めをして、背面板を設置。


東芝のこのタイプは、いつもの室内機を掛けて配管を繋ぐ工法ができません。
室内機背面にあるドレンパンが柔らかくて、背面にスペーサーを入れるとドレンパンが割れてしまいそうな構造だからです。
なので、先に配管を繋いでから室内機を掛けます。


一人でこの工法はあまりやりたくありません。
配管が途中で引っ掛かると、一人ではどうにもならなくなるからです。
はぃ。でもやらなきゃ進まないのでやりました。
同じく外部配管は、ブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


室外機周りは、こんな感じで完成です。


工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。


「きれいに取付けていただいて、ありがとうございました。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿