
今年も「技能検定補佐員」を委嘱されまして、受験されるみなさんを見守ります。

一昨日の金曜日に、会場設営のお手伝いにも行っていました。
結構やることが多いんですよね(^_^;)
当日の朝は9時説明開始。みなさん緊張の面持ちです(*^^*)
9時30分に、用意スタートで一斉に作業開始。

最初の段階は、与えられた図面からベニヤ板へ実寸を描き込み。
配管をベンダで曲げ加工、接続部分のフレア加工などを行っていきます。
それぞれの経験からいろいろなやり方があって、見ていてワクワクします(*´艸`*)
早い人は40分程度でガス溶接作業に掛かりますが、今年の受験者さんたちは結構慎重で、時間目一杯まで使って作業していました。

ガス溶接は冷凍機・空調機を扱う職人としては基本中の基本作業です(^^)
作業が終わって、これで完璧!と思った人から、最後の気密試験に掛かります。
気密試験を行うと、漏れていようが失敗していようが、手直しは一切できません( ー`дー´)

作品を水槽に沈めて、窒素ガスを流して規定圧力4.0MPaまで昇圧します。
規定時間放置し、漏れがなければ「気密試験は」合格です。
みなさんここで緊張の糸がほぐれて、満面の笑顔になります(*^^*)
今年、実技検定の受験者数は、二級が17名中4名が欠席。1名が途中棄権。

一級は大幅に少なく、4名でした。

受験者のみなさんが帰った後、昼食を挟んで審査開始です。
仕上がりの綺麗さも判定基準のひとつです。
採点は減点方式。
図面通りの寸法になっているか、ミリ単位で減点されていきます。

ベンダで曲げた所の配管の変形まで、デジタルノギスを使って正確に判定されます。

フレアナットもバラして、フレア部分が鏡面仕上になっているかもチェックされます。

ガスが漏れなければいいというだけではなく、与えられた材料をいかに効率よく使い、どこまで綺麗に仕上げるかというところまで審査する、厳しい判定基準です。
一級、二級の中から、仕上がりの良さと基準適合率を見て、今回は二名ずつの作品をチョイス。

この優秀作品の結果と、後日行われる筆記試験の成績を加味して、優秀者表彰を行います。
成績優秀者には、晴れの舞台で表彰状と盾の授与式が行われるんですよ。
阿部は平成16年度 愛媛県技能士会長賞をいただきました(*^^*)

この上に、愛媛県知事賞があるんですけどね...(^_^;)
技能検定合格者にとっては、一生付いてまわる、国がその技を認める国家資格ですから。
→ 厚生労働省:技能検定制度について

資格取得はその人のレベルアップだけでなく、気持ちの上での責任感と一層の向上心を持つことができます。
特にこの技能士制度は、自身の腕試しの様な感覚で受験ができます。
阿部は、「電気工事は電気工事士へ。」と同じく、環境問題の観点からも「エアコン工事は冷凍空気調和機器施工技能士へ!」という時代が来ることを、切に願っています。
これからもこの業界の発展と、優秀な技術者育成のお手伝いができる様、頑張ってまいります(^^)
0 件のコメント:
コメントを投稿