2025年10月13日月曜日

11年お使いの霧ヶ峰が冷えなくなったので新しい霧ヶ峰へ取替工事

いつもお世話になっているFB友さんのご依頼で、エアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-AXV5625S-W  ムーブアイ搭載霧ヶ峰をお買い上げいただきました。

既存機も三菱霧ヶ峰でした。
他社施工品ですが、5年前に分解洗浄をさせていただいたものになります。
座敷と和室の二部屋を、18畳用1台で使用しています。

先月9月中旬に、「昨日から急に冷えなくなった。」との事で点検にお伺いしていましたが、室内機も室外機も異音無く正常に動作していても冷風が出ていなかったため、症状からしてガス漏れと判断しました。

11年目という事で、高額な修理に費用を掛けるメリットはほぼありません。
霧ヶ峰にしては寿命が短いですが、取替えをお奨めさせていただいて今回ご依頼いただきました。

配管は縁側を通って外部へ。

室外機はこの位置に設置されていました。

では作業に掛かります。
まずは既存機を撤去。
ガスはまったく残っていませんでした...

位置決めをして背面板を設置。
土壁なのでスライド金具を使用しています。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

「あぁ、良く冷える。まだ暑いから活躍しそうです。ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年10月11日土曜日

室外機屋根置きのエアコン取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、エアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2225-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

既存機はパナソニック製です。
まだ使えますが、室内機から異音が出る様になった事と温度調整の調子が悪いとの事で、11年経過しているので取替えをご希望です。

お部屋は2階寝室。室外機は屋根置きです。
部屋に小窓はありますが、屋根上に出ることはできません。
窓からスマホで撮影するとこんな感じでした。

では作業に掛かります。
屋根上にアクセスできるのはココしかありません。
お隣の敷地に許可をいただいてハシゴを立てます。

上がってみると、こんな感じです。

いろんな工法があっていいと思いますが、周りから見えないからと言ってこれはちょっと...
片側に簡易型のプラロックを敷いているので、南側の直射日光を浴びて割れる寸前でした。
動けばいいんよと言う考え方なら、これもアリなんでしょうけど。

既存機を撤去します。

ハシゴを使って、新しい室外機を持ち上げます。

古い室外機は新しい室外機の梱包材に包んで、ロープで降ろしました。
え?一人でやるんですよ。誰も手伝ってなんかくれませんもの。
しばらく屋根上で滝汗と体がプルプルしていました。

室内側の作業に掛かります。
既存機を撤去。

配管穴はスリーブが無く、通気口になっていました。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、また屋根上へ移動します。

今回の様な屋根勾配の向きの場合は、室外機を壁面置きにするのがベストですが、この外壁は振動が広がるタイプなので、通常平地で使用する平置台を使って屋根上に置きます。
港が近いエリアなので架台は溶融亜鉛メッキ仕上げにして、少しでも振動を抑えるために架台と屋根の間に防振パットを敷いています。

室外機を乗せて配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。
配管化粧カバーは流用です。
隣のエアコンも、そろそろ取替え時期ですね。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

これで異音を気にすること無く、ぐっすりお休みいただける様になりましたね(^^)

今日は南側で湿度も高かったので、久々に空調服着ての作業でした。
しかしいつまで暑いんですかね?...

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年10月10日金曜日

2階ハシゴ作業で2台の三菱霧ヶ峰エアコン取付工事

4年前の新築時に4台のエアコンをご購入いただいたお客様のご依頼で、エアコンを設置していなかった二部屋へ新設工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2225-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

今回取付けるお部屋は二部屋共、2階の東側です。
まぁまぁ狭いスペースですが、なんとかハシゴを立てて作業できる感じです。

新築時に配管穴は開いているので、先に配管化粧カバーを取付けていきます。
上と下で寸出しして墨付けを行うと、ビシッとまっすぐ降ろせます。

角度的に難はありますが、なんとかなんとか...

室内機の取付けに掛かります。

位置決めをして、背面板を設置。

室内機を掛けておきます。

隣の部屋も同じく。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管化粧カバーは外壁に合わせて、ブラウン色のスリムダクトで。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

真空引きをしている間に、もう1台の方も。

しっかりと配管内部を真空乾燥させます。
奥に見える室外機は、4年前に取付けたリビングのエアコンです。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、、、

異常がないことを確認してお引き渡しです。


ご主人さんはお仕事でお留守でしたので、奥様に長い時間お立会いいただきました。
一人作業なので時間が掛かりましたが、思ったより順調に終わりました。
これでこのお部屋も快適に使えますね(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年10月7日火曜日

新築住宅へエアコン×2台移設工事

初めてのお客様のご依頼で、エアコン移設工事にお伺いしてきました。

本日は10月7日。松山市内は秋祭り大詰めの本宮です。
あれ?阿部さんは休まないの?って言われますが、はぃ、祭りは50歳で卒業しましたので。
もう大人神輿を担ぐことはないと思います。
祭りは好きな人間ですので、この先気が変わるかも知れませんけど...

と言う訳で、本日はみっちりと仕事モードです。
借家から新築住宅へ、2台のエアコンの移設工事です。
まずは朝一番に取外しへ。

一台は三菱。

外しました。

もう1台は東芝。

外れました。

外したエアコンを積み込んで、新しいお家へ。
配管穴は空いています。

位置決めをして、背面板を設置。
穴が空いてるのはいいんですけど、位置が右に寄り過ぎていて施工性が悪いです。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管は、ブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認して1台目完了。

2台目に掛かります。

位置決めをして、背面板を設置。

東芝のこのタイプは、いつもの室内機を掛けて配管を繋ぐ工法ができません。
室内機背面にあるドレンパンが柔らかくて、背面にスペーサーを入れるとドレンパンが割れてしまいそうな構造だからです。
なので、先に配管を繋いでから室内機を掛けます。
一人でこの工法はあまりやりたくありません。
配管が途中で引っ掛かると、一人ではどうにもならなくなるからです。
はぃ。でもやらなきゃ進まないのでやりました。


同じく外部配管は、ブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
「きれいに取付けていただいて、ありがとうございました。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。