タイトルの意味がよく解りませんね(^_^;)
今日は一日掛けて、ルームエアコンの新設工事にお伺いしてきました。
三菱電機 MSZ-GV5619S-W 霧ヶ峰標準タイプ(2019年モデル)をお買い上げいただきました。

家族でお付き合いのあるお客様から、「うちのお客さんの店のエアコンが水漏れしとってな、もう取り替えようか言よんやけど、◯◯デンキに頼んだら一週間先に見積もりに行くって言われて、暑くて困っとるんやが、阿部さん見に行けまいか?忙しいんは重々承知しとんやけど。」とご相談いただきまして、見るくらいなら現場の帰りにでも行けるけど、工事は当分先になりますよぉ~という事をご了承いただいてお伺いしていました。
既存機は天吊形パッケージエアコンです。


凄いですね!40年以上使われているそうです!
水漏れするのと音が高いだけで、まだ動いています(^_^;)
「漏電したら嫌やし、音が高いけん怖いんよ」とお客様。
このエアコンが付いているのは、店舗の入口側。


「あと1年もしたら、お店も閉めようかと思いよんよ。ほやけん、お店の方はそんなに冷えんでええんよ。レジの近くが涼しかったらかまんけん、奥の居間にエアコンを付けて欲しいんよ。」(写真右奥が居間)
ご希望はこの場所。


居間とキッチンで10畳程度です。
ここから店舗側のレジへ向けて風を送るという作戦です。
まぁもの凄い温度ムラができる事はしっかり説明させていただいて、それでもいいというご了承をいただいています。
街中のため、隣はコインパーキングで、室外機を地上置きにできるスペースはありません。


2階のベランダへ室外機を置く方法で決まりました。
という訳で本日、エアコンの取付工事にお伺いしてきました。
まずは配管穴を開けるところから。


ガス管や雨樋があり、室内側にはコンセントなどもあるため、穴を開けることができるスペースは限られています。
壁内センサーで鉄筋や配管などがないか探ります。

位置が決まると、コアドリルを使ってコア抜き開始。


位置が決まると、コアドリルを使ってコア抜き開始。

鉄骨ブロック造なので乾式で削る方法もありますが、許可をもらってコインパーキング側で作業を行うため、できるだけ粉を飛ばしたくはありませんから、湿式でコア抜きです。
配管穴が開きました。

位置的に少し低いですが、これより上は壁内センサーで金属反応が出たのでこの位置です。
室内機を付ける前に、コンセントを付けておかなければなりません。

一部天井材を剥いで、ケーブルを通します。

200Vコンセントを取付けました。


一部天井材を剥いで、ケーブルを通します。

200Vコンセントを取付けました。

電源工事は後回しにして、エアコン工事に掛かります。
配管穴には貫通スリーブを挿入。

位置決めをして、背面板を取付けます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管はテープ巻き仕上げ。


位置決めをして、背面板を取付けます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管はテープ巻き仕上げ。

ベランダへ配管を立ち上げます。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


排水口があるので、ちょっと中途半端な位置に置いています。
外周りはこんな感じで完成です。

電源工事を進めていきます。
外周りはこんな感じで完成です。

電源工事を進めていきます。
店舗側に分電盤があるので、そこまで延々と天井裏を配線。

この分電盤から天井裏への通線で手こずりました...

ブロックを削って各ケーブルが通っているのですが、これがビッチリでかなり苦労しました。

試行錯誤してなんとか通りました。

ブレーカーを増設して電源投入。


この分電盤から天井裏への通線で手こずりました...

ブロックを削って各ケーブルが通っているのですが、これがビッチリでかなり苦労しました。

試行錯誤してなんとか通りました。

ブレーカーを増設して電源投入。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「わぁうれしい!今晩から涼しくなるねぇ。よう効くがね、寒いくらい!暑い中大変やったね。ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿