三菱電機 MSZ-GV2219-W ×3台・パナソニック LGB57602K ×1台をお買い上げいただきました。

既存のエアコンも霧ヶ峰。1995年製ですから24年目です。

まだ使えるんですけど、吹出口のフラップが動かないとか、不便なところが出てきたため取替えされます。
3台とも2階に設置されていて、1台はベランダ置き。

残り2台は室外機地上置きです。

配管経路が微妙ですが、こちらは問題なくできそうです。
こちらはちょっと大変...

1階の窓上に庇があるため、敷地内ではまともにハシゴが立ちません。
お隣にお声掛けいただいて、ハシゴを立てさせていただきました。

でも、ハシゴより脚立の方が...(^_^;)
安全作業で進めます...

お隣さんには「うちの屋根に乗ってもかまんけんな。安全が一番よ。」と。
お客様のご近所付き合いの賜物ですね(^^)
しかしですね、、、外壁塗装された際にダクトも塗装乗せられていて、ビスがなかなか外れなくて、取外しに時間が掛かります...

ダクトを取替えるのであれば、バンバン割って撤去するんですが、今回は既存ダクト流用。
割らない様に、丁寧に外していきます。
カバーを外すと、24年間「通気口」となっていた配管穴が...

パテ埋めしていない、貫通スリーブも無し。
蜘蛛の巣が物語っていますね...
撤去完了。

配管穴には貫通スリーブを挿入して、気密性確保、小動物侵入防止。

位置決めをして、背面板を取付けます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管穴には、隙間なくパテ埋め。

カバーのフチにコーキングをして、雨水の侵入を防止します。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

地面が土のため、ブロックを敷いて泥ハネ軽減をしています。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引き渡しです。

こちらも。

こちらも異常なし。

朝8時半スタートで、夕方5時まで掛かりました...(´;ω;`)
あと、リビングでお使いだった照明器具を。

パナソニック製のLEDシャンデリアに取替えさせていただきました。

「結構大変な作業やったんですね。遅くまですみません。また何かあったらお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿