2022年2月10日木曜日

ブレーカー切れてないのに2階の部屋だけ停電になる分電盤取替工事

初めてのお客様のご依頼で、分電盤の取替工事にお伺いしてきました。
「また分電盤か」と思いますよね(^_^;)
ホント、別に営業活動してる訳じゃないんですけど、続きますねぇ。

今回のご相談は、「2階の部屋だけ突然停電になる」と言う症状です。
ブレーカーは切れていません。
右上の方の分岐ブレーカーを入り切りすると復旧したりするそうです...

気持ち悪いので、最初、四国電力へ相談して点検してもらったそうですが、「分電盤が古いので、分電盤じゃないですかね?電気工事店さんへ依頼してください。」と言われて、ネット検索をしていたところ、アベ冷熱技研を見付けていただいたそうです。

確かに、昭和54年製。43年ですか。やっぱりテンパールのブレーカーは凄いなぁ(^_^;)
阿部が点検にお伺いした際には停電の症状はなく、原因は特定できませんでした。
分電盤以外の可能性も少なからずありますが、お客様は分電盤を取替える前提でご相談いただきましたので、ブレーカーも古いので取替えでご依頼いただきました。

では作業に掛かります。
取外す前に、ケーブルの番号チェックと、電圧確認をしておきます。

あれ?この回路、電圧が掛かっていませんね。
このブレーカーが悪いのか???

よく見ると、ブレーカーの一次側のビスがありません...
こんなところのビスが取れているのは初めて見ました。
ふっとバーの右側に色の違うビスが見えます。

うわぁ、200Vに切り替えるために、凄いことやってますね...
もしかすると、この切り替えをやった業者さんが、先ほどのブレーカーの一次側に共噛ましするつもりで失敗した可能性もありますね。
そうなると、重大事故ですよコレ。

とりあえず、原因が特定できて良かったです。
ブレーカーの異常でなく宅内配線の異常だと、かなり厄介ですから。

既存盤を撤去しました。

一次側のケーブルに余長がなく、引っ張ってもビクともしません...

仕方ないので、Bスリーブで圧着接続して延長します。
これも活線状態で行うため、かなり神経を使います。

新しい分電盤を取付けて、ケーブルを接続していきます。

最終確認をして、電源投入です。

扉付きでスッキリきれいに収まりました。
「あ、最新のものになりましたね。原因もわかって良かったです。これで安心して使えます。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。

2022年2月9日水曜日

2022 椿まつり 商売繁昌祈願へ

今朝は朝一番に、伊予路に春を呼ぶ「椿まつり」に行って参りました。
「伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)」、「椿さん」の愛称で親しまれています。
 松山では、開運縁起・商売繁昌の神様として崇められています。

椿まつりは旧正月8日を例祭日として、その前後3日間昼夜通して行われ、「本来であれば」今日はその最終日です。
本来であれば...

毎年800店以上の屋台が、表参道、裏参道、合わせて2km程を埋めつくしていますが、昨年に引き続き今年もコロナの影響をモロに受けて、一切なし。
朝8時半頃に行きましたが、なんと目の前の駐車場に車が留めれるという状態。

本来なら参道は通行止めで、大勢の人たちで賑わっているハズのこの場所は、とても静かで閑散としていました。
コロナウイルス感染症予防対策のため、2月3日(木)~13日(日)まで開催期間が延長されました。
開催時間も、朝8時~夕方5時まで。
夜の椿まつりが好きだった阿部には、ショック以外の何者でもありません...

すれ違う人たちはまばら。
神様と一対一です。
商売繁昌!縁起開運!家内安全!しっかりと祈願させていただきました<(_ _)>

廻廊では、笑顔の冨久椿が迎えてくれます。

今年も忘れず、参拝後は「貸銭(かしぜに)」を頂きます。
袋のデザインが変わりましたね。
小額の守り金を借りて、翌年は倍額(多いとの意)にしてお返しする行事です。
本年も生活(なりわい)に励み、来年無事にお返しの参拝が出来る事を祈る神事だそうです。
商売の神様ですから。

商売繁昌の御札と、家内安全の破魔矢もしっかりといただいて。
今年は屋台がないので、縁起物が手に入りません。
残念ですけど、来年は盛大に開催されることを切に願っております。

今日はいいお天気でした!
アベ冷熱技研は43周年!
今年も一年、たくさんのご縁に恵まれます様に(*^^*)

2022年2月8日火曜日

電気容量アップと分電盤取替工事&ちょっと失敗...

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、電気容量増の電気工事にお伺いしてきました。

エアコンなどの電気製品を複数使うと、メインのブレーカーが切れて家中停電になるというご相談です。
いわゆる使い過ぎというところですが、今回はちょっと違います。

こちらのお宅、メインブレーカーが30Aしかありません。
30Aと言うと、一人暮らしのワンルームマンションの一室に設置されている程度の容量です。
エアコンが5台ありますから、使い過ぎと言うより容量不足ですね。

メーター周りを見てみます。
右の大きな箱は、太陽光発電システムのパワコンです。
メーターボックスの上側にメインブレーカーがあって、メーターボックスの右側に分岐ブレーカーがあります。

何を分岐しているかと言うと、右から太陽光発電用ブレーカー、真ん中が今回の住宅用、左が隣接している事務所のブレーカーになっています。
日中はほとんど事務所でお仕事されていて、住宅側の負荷はほとんどありません。
夜間は事務所を使わないので、ほぼ住宅側のみ使われているという状況です。

その様な状況下で、メインブレーカーは75Aあります。
エコキュートとIHクッキングヒーターがあるとは言え、全然余裕のある電気容量です。
と言う訳で引込側は触らず、住宅側の分岐ブレーカー以降の容量アップをはかります。

では作業に掛かります。
住宅用の既存30Aブレーカーを撤去します。
ここで警備会社のALSOKさんが飛んで来ました...(^_^;)
事務所側に警備システムがあった様で、停電にしたため確認に来たという訳です。
いろいろ聞かれて時間ロス...

事務所側の電源を活かして、作業を進めます。
既存分電盤をすべて撤去。

分電盤の裏には浴室があって、その点検口から天井裏配線作業を行います。

30Aから50Aへ容量アップするので、幹線ケーブルも許容電流の大きなものに取替えます。

新しい分電盤を取付けて、ケーブルを接続していきます。
ここでまたまたALSOKさん登場...
今度はネット回線が繋がっていないという警報が出ているそうで。

警報システムは事務所側にありますが、NTTの光回線は住宅側にあります。
住宅側は当然停電中ではありますが、そこは事前に想定していたので、冷蔵庫とネットの電源は延長コードで事務所側から取っているので、切断はされていません。
光電話も繋がっているのにおかしいなぁと思いながら、ONUをリセットすると繋がりました(^_^;)

ふぅ...またかなりの時間ロスです...

すべての接続が終わると、電源投入。

メイン50Aになりましたから、これからは家中停電という悲しい状況はなくなりますね。

扉付きでキレイに収まりました(^^)

という訳で、お引渡しをさせていただいたのが昨日の事。

え?そうなんです。
昨日帰社して、このBlogを書こうとしていたところにお客様からお電話が。

「阿部さん、今日はお世話になりました。なんかキッチンのエアコンが電源は入るんやけど暖まらないんですが、どうかなっとんですかね?」

はっ!としまして...
今朝、再訪させていただきました。

エアコン見て、ため息が出ました。

200Vのエアコンでした...
100Vでは室内機しか動作しません。

さくっと電圧切替をさせていただきまして、、、

200Vへ。

無事、暖かい風が出る様になって、お引渡しさせていただきました。
軽く言い訳をすると、気持ちがALSOKさんに追われていたというところですかね(u_u*)
いや、言い訳はダメですね。
すみません、一晩エアコンが使えずで。

お客様には、「いつもきれいにしてもろて、ありがとうございます。これでブレーカーが落ちないと思うと、お陰様で父親の威厳が保てますw」と、大変お喜びいただきました(^_^;)

アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。

2022年2月5日土曜日

キッチンの電気製品を使うとブレーカーが切れるので専用コンセント増設工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、専用コンセント増設と分電盤取替工事にお伺いしてきました。

ご相談いただいたのは、キッチンで電気製品を使っているとブレーカーが切れるとの事でした。
点検調査にお伺いして、現状を確認。
ブレーカーが切れると、どのコンセントが使えなくなるかチェックしていきます。

冷蔵庫、食器洗い洗浄機、瞬間湯沸かし器もありますね。

後ろ側にはレンジと炊飯器。
何をしていたらよく切れるのかお聞きしたところ、食洗機を動かしながらレンジを使ったり、炊飯器でお米を炊いている時にレンジを使ったりすると切れるそうです。

そうですか...
キッチン周りのコンセントが、すべて同じ回路になっている様です。

ちなみに、レンジの消費電力は1,380Wです。

炊飯器の消費電力は1,240Wです。

同時に使うと、2,620Wにもなります。
これに、食洗機や冷蔵庫も同じ回路ですから...ブレーカーが切れて当然ですね。
分岐ブレーカーが20Aなので、2,000W超えると遮断されます。

という訳で、レンジのところのコンセントを専用回路にして、食洗機や冷蔵庫の回路とは別にすることにします。

よって、分電盤に専用のブレーカーを増設しなければなりません。

この分電盤も古いですね...
1993年と刻印が見えます。
29年経過しているので、この機会に取替えをお奨めさせていただいて、ご依頼いただきました。

では、作業に掛かります。
既存コンセントのところから壁内を通して、天井裏へ呼び線を入れていきます。

天井裏でズリズリと手繰り寄せます。

なんとか通りました。

分電盤まで通線完了。
既存のアースがあればいいんですけど、元の電気工事屋さんの手抜きでアースがありません。
新たにアース取ればいいやんって思うでしょうけど、屋外からこの分電盤の場所まで引っ張って来るのは、ほぼ無理な状況です。
大掛かりなリフォームでもされる時に、壁と床を抜いて入れるしかありませんね。

新しい専用コンセントを取付けました。
既存のコンセントは置いておきます。

では、分電盤取替えに掛かります。
ケーブルの行き先をしっかりと確認してから、既存盤を撤去。

新しい盤を取付けて、ケーブルを接続していきます。
200V回路が2系統あるので、大幅に配列を変えます。
なので、間違えない様に横に割り振り表を貼って、慎重に作業に当たります。

最終確認をして、電源投入です。

扉付きでスッキリきれいに収まりました。

増設したコンセントもチェックをして、お引渡しです。

「お忙しいところ、ありがとうございました。これで安心して使えます。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただき、お土産をたくさんいただきました(*^^*)

アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。