いつもお世話になっているお客様のご依頼で、電気自動車用の充電ボックスとセンサー付き照明器具の取付工事にお伺いしてきました。
 
  EVコンセントの取付け位置はかなり悩みましたが、エコキュートがあったり、水栓があったりで、この位置しかありません。
 
 
ついでに、センサー付き照明器具の取付けも行います。
分電盤にはギリギリ1つだけ予備スペースがあるので、ここにブレーカーを増設します。
 
  天井裏作業は、ユニットバスの点検口から。
   
  
 
  天井裏は十分なスペースがあるので、奥まで入って行けます。
   
  
 
  EV用のケーブルと、照明用のケーブルを通します。
   
  
 
  照明はスイッチが必要なので、既存のスイッチ回路を組み替えて利用します。
   
  
 
  1連3個用だったスイッチを。
   
  
 
  2連の3+1に増設しました。
   
  
 
  よく使う内玄関のスイッチを大きなハンドルにして、使い勝手も向上しました。
さて、今回設置するEVボックスは、ケーブルも収納できるパナソニック製の充電ボックスです。
 
  これ初めて触ったんですけど、パナソニック製とは思えないほど施工性が悪くてがっかりです...
ボックスを取付けて、ケーブルを入れていきます。
   
  
 
  ケーブル隠蔽したいところですが、この壁の中、ケーブルが通らないんですよねぇ...
分電盤の方にもケーブルが通りました。
 
  分電盤は河村電器産業製なので、分岐ブレーカーも取り寄せました。
30A、感度電流15mAの漏電遮断器です。
   
  
 
  ボックス内にコンセント類を組み直して通電。
   
  
 
  電圧を測定して、異常がないことを確認してEVコンセント完了です。
   
  
 
  あとはセンサー付き照明の設定を行って、お引渡しです。
   
 
「きれいに取付けていただいて、ありがとうございます。これで新しい車を迎えれます。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。
 
0 件のコメント:
コメントを投稿