初めてのお客様のご依頼で、2階のお部屋へエアコン新設工事にお伺いしてきました。
アイリスオーヤマ製 スタンダードタイプ。お客様支給品です。

取付けるお部屋は2階です。


室外機は地上置き。


左には1階の掃き出し窓、右には洗い場があります。
室外機はこの間に置かなければなりません。
では作業に掛かります。
作業スタート時は、晴れ。
蒸し暑い状態でマスク着用なので、空調服を着ての作業です。
位置決めをして、背面板を設置。

慎重に配管穴を開けていきます。


足元にコンセントがあったので、予測はしていましたが...


一気に行くと切断してしまう位置です。
エアコンの穴を開けるであろう場所に、トラップの様にケーブルを仕込む電気工事屋さんが結構いらっしゃるんで、気をつけないといけないところですね(´・ω・`)
キレイに開きました。
左に見えるのは柱です。狙って開けてますから。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。


室内機を取付ける前に、外壁へスリムダクトを留めていきます。


足元の光ケーブルが邪魔をして、上がり下りに結構手間取ります。


ダクトを取付け終わったら、室内機の方へ。
しかしこのエアコン、いろいろツッコミ所満載です。
アース線の接続は、ダイキンと同じ熱交換器へビス留め。


三菱など主要メーカーは端子台の脇にセットされていて施工性抜群なんですけど、これだと時間取られるんですよね。
阿部はこれを、設計上の手抜きって呼んでます。
こういう細かいところにメーカーのポリシーというか、現場を知っているかというのが現れますね。
他にもいっぱいツッコミたいところがありましたけど、まぁお値段なりというところで(u_u*)
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

さぁ、雲行きが怪しくなってきました...
また昨日の二の舞か...(´;ω;`)


必死でダクトカバーを取付けて、ハシゴをしまうところで大粒の雨が降り出します...
本降りになる前にシートを張り終えました。


この後、しばらくどしゃ降りです...
シート掛けたらこっちのもん!とか思っていたら、飛沫が凄くてほとんどシートが役に立ちません...
とりあえずカッパを着て、室外機の下に敷くブロックの水平を取ります。

実はブロックを車に積み忘れて、お客様の庭にあったものを許可をいただいて設置。
どうも阿部は疲れている様です... 毎晩日付が変わる前に帰宅していますから...
室外機をセットしようと左手を掛けたら、熱交換器のフィンで指を切るところでした。

いやぁ、手袋してない方が悪いと言えばそれまでですけど、これ室外機側面なので小さな子供さんでも触れる位置ですよ。
どういう頭で設計して、この製品を世の中へ送り出してるんですかね?
雨が降ってびしょ濡れなんで、余計に腹が立ちます(^_^;)
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

安心してください。
配管接続時は小降りになって飛沫も飛ばず、配管内には一滴の水分も入れていません。
スリムダクトは、他のお部屋のエアコン配管カバーに合わせて、黒色を採用しました。

作業が終わる頃には、少し青空が見えていました。
室外機周りはこんな感じで完成です。

作業が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。


今日もどうなる事かと思いましたが、なんとかシートを張って予定通り完工できました。
「雨の中、ありがとうございました。Blog見てて、やっぱりちゃんとした所に取付けてもらいたいと思ってお願いしました。そのうち他の部屋もあるので、またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿