電気工事組合青年部時代の後輩の紹介で、エアコン分解洗浄のご依頼をいただき、本日再取付けにお伺いしてきました。
東芝 RAS-562EDR(W)(2013年製) フィルター自動掃除機能付きタイプです。

まずは取外しにお伺いする訳ですが、「ハシゴがいるんですけど、ちょっとやり辛いかも」と後輩から聞いていたんですけど、これはなかなかの狭さ。
作業できるかな?

しかし、量販店らしい配管化粧カバーの使い方ですね。
2m以内はカバー代金込み。それ以上は高額な追加料金が必要なため、こういう施工はちょくちょく見掛けます。
ハシゴを伸ばしてみて、改めて.......大丈夫か?これ。。。

上がるのにも一苦労です。

それなりの装備を持ってきていないので、片手でハシゴを握って、片手で配管を外していくという、アクロバティックな作業です。

上がるのにも一苦労です。

それなりの装備を持ってきていないので、片手でハシゴを握って、片手で配管を外していくという、アクロバティックな作業です。
まぁ後ろに倒れても、命に関わることはなさそうです...
ドレンホースを外して、あ!これだ!


中にヘドロが見えます。
何とか室内機を外しました。

貫通スリーブなどは入っていません。

貫通スリーブなどは入っていません。
外側へ向けて勾配を取って穴を開けていますが、大量に水漏れするのはなぜでしょうか。

原因は室内機のドレンホースを見て、一目瞭然でした。


原因は室内機のドレンホースを見て、一目瞭然でした。

これだけ大きくトラップしていては、ドレン水が溜まり続けて、いずれはヘドロ状になって詰まってしまいます。
水漏れの原因が解って良かったですね。
あと、ダストボックスがキレイなので、いつもお掃除されてるのかと思ったら、「ボックスの中にホコリが溜まるって聞いてたんで楽しみにしてるんですけど、全然溜まらないんで、いつも私がフィルター出して掃除してるんです」と。。。


もしかすると故障しているのかも知れませんね。東芝ですから。 え?
お預かりした室内機を分解していきます。

ファンにはびっしりとカビが付着していますね...
ドレンパンの排水口が見当たらないなぁと思ったら、詰まっていました。


これでは排水ができずに、大量に漏れてしまいますね。
お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

ファンにびっしりと付着していたカビも、どんどん洗い流していきます。

ドレンホース内に水圧を掛けてみると、ヘドロが大量に吹き出てきました...


エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

ファンにびっしりと付着していたカビも、どんどん洗い流していきます。

ドレンホース内に水圧を掛けてみると、ヘドロが大量に吹き出てきました...

もうこれは、施工不良以外何者でもありませんね。
熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

洗浄が完了すると、再取付けにお伺いします。

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

洗浄が完了すると、再取付けにお伺いします。
配管穴の位置が少し高いので、

1cmほど下へ広げます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

今日は電柱作業などで使う、胴綱を持ってきました。

1cmほど下へ広げます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

今日は電柱作業などで使う、胴綱を持ってきました。
これで両手が使えます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

写真をお渡しすると、「え?こんなもんが詰まってたんですか?中もかなり汚れてたんですね。臭いも取れて良かったです。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(*^^*)
アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「 一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。
詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。
0 件のコメント:
コメントを投稿