三菱電機 MSZ-GV2519-W 霧ヶ峰標準タイプをお買い上げいただきました。

既存機は松下電器産業製で、1995年製造品でした。


既存機は松下電器産業製で、1995年製造品でした。

入居されている方から「動く時と動かない時がある」という事で、さすがに修理ではなく取替となります。
このマンション、どの部屋もこの位置に室外機が置いてあるのですが、後ろの台のところに何か乗っていたのかも知れません。

取替えの際に後ろの台に乗せる様にしているので、今回もその様にします。
そしてなぜかどの部屋も、エアコンの配管穴とはまったく反対側に専用コンセントがあるため、こんな感じになっています。

では作業に掛かります。
まずは既存機を撤去。

このスライド金具も取替えたいんですけど、クロスを後から貼っていて隙間をコーキングで埋めているので、触るとクロスが剥げてしまいます。

このスライド金具も取替えたいんですけど、クロスを後から貼っていて隙間をコーキングで埋めているので、触るとクロスが剥げてしまいます。

もともとクロスを貼る前は塗り壁だったものに、そのままクロスを貼り付けてしまっているので、なお厄介です...
なので、これはそのまま流用します。
配管穴に合わせて、背面板の位置を決めます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機の位置はこんな感じ。


室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機の位置はこんな感じ。

ベランダが広く使える様になりました。
専用コンセントは化粧モールを使って、室内機のところまで延長。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

これでこの夏は、エアコンの具合を気にすることなく、快適にお過ごしいただけり様になりましたね(*^^*)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿