三菱電機製エコキュート SRT-C463 追いだき無しのエコオートタイプ お客様支給品です。

既存機はフルオートの電気温水器です。
リース契約をされていて、今度そのリース期間が終了するため、エコキュートへの取替えをご相談いただいていました。

手前にヒートポンプユニットみたいなのがありますが、エアコンの室外機です(^_^;)
いつも思うんですけど、リース品ってこんな施工なんですね...

アベ冷熱技研も施工認定店ですけど、もうちょっとキレイに仕上げますけどねぇ(´・ω・`)
宅内の分電盤内に温水器のブレーカーが無いので、どこにあるんだろうと思ったら、こんなところにありました。

これ屋内用のボックスです。
防雨用じゃないので、雨水が入り込んでますね...
これはよろしくないので撤去してしまいます。
前回もありましたが、排水管が13Φですね。
これも全部取替えます。

四国電力へ電力申請を行って、「エコキュートへ取替えますよ」と報告します。
申請が受理されると、取替工事に掛かります。
まずは、このエアコン室外機を取外します。

排水管を取替えるため、土を掘り返します。

VP30の排水管へ取替えました。

太いほどいいんですけど、他の埋設配管が交差しているため、太い管だと勾配が取れなくなるんです。
既存の電気温水器を撤去しました。

基礎アンカーは流用するため、亜鉛メッキスプレーを吹いておきます。

電源ケーブル・信号線・ヒートポンプ配管を施工します。

新しいタンクユニットを据付け。
配管類を接続していきます。

浴室側へ移ります。
フルオートタイプからエコオートタイプへ変わるため、浴槽アダプターを取替えます。

高温水遮断形浴槽アダプターへ取替えました。

この浴槽循環パイプ。
ユニットバス内部だけ、ハイブリッドホースが使われていました。

このホース、結構使われていますが、ゴム製のため、永年使うと黒い異物が出てきたりします。

なのでこの部分のみ、三層管へ取替えました。

はぃ、途中の写真も撮る間もなく、ヒートポンプユニットも接続完了。

ごちゃごちゃした配管類は、こんな感じでまとめました。

配管工事が終わると、注水。
タンク内を満タンにして水漏れがないか確認。
リモコンを取替えて、電源投入。
台所リモコンで初期設定を行います。

浴室リモコンで湯はりテスト。

勢い良く浴槽に注水が始まりました。

異常がない事を確認して、作業完了です。
あれ?エアコンの室外機はどこへ行った?
ここです(*´艸`*)

タンクユニットの後ろがデッドスペースなので、高置台を使って設置しました。
あとは取扱説明を行って、お引渡しです。

ご主人さんはいつもアベ冷熱技研のBlogをご覧になっているそうで、どんな感じの工事をするかを、ほぼ把握されていました。
信頼いただいてご依頼いただけるのは、嬉しいかぎりです(*^^*)
後日、エアコン洗浄とアンテナ工事のご依頼もいただきました<(_ _)>
アベ冷熱技研は、第一種電気工事士・給水装置工事主任技術者が取付工事を行います。
オール電化に関することなら、お気軽にご相談くださいませ<(_ _)>
0 件のコメント:
コメントを投稿