2024年6月24日月曜日

13年お使いの壁掛形パッケージエアコンの取外し分解洗浄作業

いつもお世話になっているクリニックの院長様から、業務用パッケージエアコンの分解洗浄をご依頼いただきました。

三菱電機 PK-RP56KA6(2011年製) 壁掛形パッケージエアコンです。

2011年にアベ冷熱技研で販売・設置をさせていただいたものになります。

ずっとメンテナンスをされていなかったので、夏本番を迎える前に洗浄をしてほしいとご依頼いただきました。

室内機を取外してお預かりします。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

洗浄が完了すると取付けにお伺いします。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
これでこの夏は快適にお使いいただける様になりましたね(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。

と、ここで終わりません...
「ついでに」とお引き受けさせていただいたLAN配線工事。
受付のところにあるルーターから、各部屋へ5配線。
まぁ大変でした...朝10時過ぎから取り掛かって、晩7時前まで掛かりました...
「ついで」の工事じゃありませんね。

心底疲れましたので、LAN工事の記事は書く気力もありません。
明日からも長い間お待ちいただいているお客様の元へお伺いさせていただきます。

2024年6月22日土曜日

古くなったレンジフードの取替えと玄関照明諸々取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、レンジフード他の取替工事にお伺いしてきました。

パナソニック FY-7HGC5-S スマートスクエアフードを、お買い上げいただきました。

先月、他の工事のための現地調査でお伺いした際に、奥様が「阿部さんとこは、キッチンの換気扇の取替えなんかもされてるんですか?」とご相談いただきまして、他の工事と一緒にお見積りさせていただきまして、今回ご依頼いただきました。

既存機は銘板が油で見えなくて、メーカー不明です。

シロッコファンではなく、プロペラファンタイプです。

では作業に掛かります。まずは既存機を撤去。

型紙を当てて、取付位置を確認。

排気はダクト式になるため、開口部にアダプターを設置。

本体を掛けて、しっかりと取付けます。

150Φのダクトを接続します。

あとは幕板を取付けて完成です。
「わぁ、念願の!キレイですね。風量も増えて凄いです!」と、大変喜ばれていました(^^)

あ、もともとはレンジフードがメインじゃなくて、こちらの工事を当初ご依頼いただいていました。
玄関照明が古いので取替えと、ドアホンをカメラ付きタイプへ取替えと、足元にコンセントが欲しいとのご希望です。

既存機を撤去して、ドアホンの高さ移動とコンセント用電源を通していきます。

こんな感じで完成。
古いドアホンはあえて残しています。ここを塞ぐものが市販品ではないため、今後お客様がどうにかされるそうです。(タイルを貼るとか)

「ありがとうございます。いろいろ新しくなって、快適になりました。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただき、おみやげをたくさんいただきました(^^)

アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。

2024年6月20日木曜日

【お知らせ】6月20日現在の工事混み具合と7月中工事の受付停止について

日々、たくさんのご依頼をいただきまして、心より感謝申し上げます。

6月20日時点で、工事のご予約が7月中旬までいっぱいです。
ここで一旦、7月中工事の予約受付を締め切らせていただきます。

お見積りのご依頼もたくさんいただいていますが、まだ現地調査にもお伺いできていないお客様もいらっしゃる状況で梅雨入りしましたので、今後の雨の状況によってはご予約いただいている工事の延期も考慮しなければならないという事もあり、これより先の予定を決めることが非常に困難な状況です。
たくさんお問い合わせいただいて、とても心苦しいところでありますが、何ぶん一人で作業していますので限界があります。
無理をして詰め込んでしまうと、すべてのお客様にご迷惑をお掛けしてしまいますので、ご理解のほどお願い申し上げます。

8月でもかまわないよというご依頼は、喜んでお引き受けさせていただきますので、お気軽にお声掛けください。(※7月の進捗具合によっては、前倒しでお伺いできるかも知れません)


【エアコン繁忙期の工事内容について】
毎年の事ですが、エアコン繁忙期のアベ冷熱技研の対応について掲載させていただきます。

・エアコン工事について
エアコン繁忙期は大変工事が混み合っており、ご依頼いただいてから長い期間お待ちいただいている状況です。
誠に申し訳ございませんが、夏本番の猛暑の中エアコン故障などで命に関わるお客様や、古くから懇意にしていただいているお客様を最優先に工事日程を組んで参りますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

・エアコン修理のご依頼について
当社施工品以外の修理につきましては、繁忙期につきお受けできませんので、施工された業者さんへ依頼されるか、メーカーサービスの方をご利用ください。
当社販売品、当社施工物件の修理対応は、通常通りできるだけ迅速に対応させていただきます。
お渡しさせていただいている名刺に記載の携帯電話へご連絡ください。
ただし、阿部一人で動いていますので、即日対応は叶わない場合もあろうかと思いますが、何卒ご了承ください。

・電気工事について
エアコン専用コンセント増設などの簡易的な電気工事については、エアコン工事と同時にお引き受けいたします。
電気容量を増やす分電盤改修やエアコン専用コンセント増設のみの電気工事は、繁忙期はお引き受けできません。
漏電調査・修理など緊急性のあるものについては、初めてのお客様は対応できません。
過去にアベ冷熱技研へご依頼いただいたお客様のみ対応させていただきますので、ご了承ください。

・CATVのお申込みと工事について
CATVの工事につきましては、アベ冷熱技研で契約お申込みをいただいたお客様のみ対応させていただきます。
現在、愛媛CATVの工事は、お申込みいただいてから宅内工事ができるまでに1~2ヶ月程度を要していますので、工事日程的には余裕がありますから大丈夫です。
※愛媛CATVへ直接申し込みされて、「アベ冷熱技研工事指定」をされた場合は、お引き受けできない場合がありますのでご了承ください。
ぜひ、アベ冷熱技研でお申込みくださいませ。

・工事にお伺いする際の新型コロナ感染対策について
阿部は、体調万全でお伺いさせていただきます。
対面でお話する際はマスクを付けさせていただきますが、作業中は熱中症対策のため、室内でもマスクを外して作業を行わさせていただきます。
作業中は窓を全開にしていただいて、できるだけ阿部から離れてください。
阿部は日々、たくさんのお客様と接していますので、お互いの感染を防ぐためにも何卒ご了承ください。

毎年の事ですが、たくさんのご依頼をいただきまして心より感謝申し上げます。
できるかぎりお断りすることのない様に頑張ってはいますが、一人で動き回っておりますのでご希望に添えないことも多々あろうかと思います。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます<(_ _)>

2024年6月19日水曜日

食品加工場で19年ほどお使いの床置形パッケージエアコンの効きが悪いため取替工事

いつもお世話になっている食品加工会社様のご依頼で、業務用パッケージエアコンの取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 PSZ-ERMP80K4 床置形3馬力パッケージエアコンをお買い上げいただきました。

既存機も三菱電機製です。

ちなみに、これは当社施工品ではありません。
以前、加工場移転の際にエアコン移設のご相談をいただきましたが、ちょうど夏の繁忙期と重なって対応できず、他の業者さんが取付けたものになります。

先月、エアコンの効きが悪いという事で、点検にお伺いしていました。
室内機の吹出口に手をかざしてみると、ある程度の冷たい風は出ていますが風量が少ないです。
19年経過しているので、取替える方向で決まりました。

高温で食品加工を行う部屋なので、作業されるパートさんがかなり過酷な状況とお聞きしましたが、工事の予定がパンパンでどうにもなりません...
「うちは阿部さんにお願いしたいんで、スポットクーラーを借りてでも待ちます。」との事でしたので、本日工事にお伺いしてきました。

早速作業に掛かります。
エアコンは動作しているので、ポンプダウン運転を行って、一旦室外機側へフロンガスを回収して撤去。

作業の邪魔にならないところに据えて、室外機内のフロンガスを回収します。
繋いで電源入れておけばフロンガス回収後に勝手に止まるので、その間に他の作業ができます。
回収ボンベに回収したフロンガスは、破壊処理業者へ持ち込み適正に破壊処理されます。
業務用エアコンは家庭用エアコンの家電リサイクル法とは違い、フロン排出抑制法の扱いになります。

ちなみに、銘板に記載されているフロンガスの量は3.5kgでしたが、回収できたフロンガスの量は1.1kgでした...
ガス漏れ起こしていた様です。19年使用ですから寿命ですね。

室内機も撤去。
既存機は木板敷いていたので、穴の位置が高めです。

穴は開け直さず、室内機側を少し加工して据え付けます。
おかげで配管接続がタイトになりましたが、なんとかいけました。

室内機は背が高いので、しっかりと転倒防止措置を行います。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
ルームエアコン並にさくっと書いてますが、配管サイズも太いのでベンダを使って配管を曲げたり、室外機重量が56kgだったりと、結構時間も体力も消耗しています...

室外機周りは、こんな感じで完成。
奥に見えるエアコンは、2年前に取替えたものです。

工事が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「真夏になる前に取替えができて良かった。これでパートさんも熱中症にならずに済みます。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2024年6月15日土曜日

27年お使いのナショナルEoliaを三菱霧ヶ峰へ取替工事(隠蔽配管)

初めてのお客様のご依頼で、隠蔽配管のエアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2823-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

既存機は松下電器産業(National)製です。
1997年製造の記載があるので、27年ご使用です。
まだ動くんですけど、さすがに古いので夏場に故障する前に取替えておきたいとのご依頼です。

この時代のEoliaはコンプレッサー横置きでコンパクトでしたが、異様に重いのが難点でした。

配管は隠蔽配管になっています。既存流用をご希望。

では作業に掛かります。
冷房運転でポンプダウンを行って、室外機を撤去。

室内機側も取外しました。
壁は土壁に見えますが、石膏ボードの上にクロスが貼られています。

背面板を取付けて、配管を延長します。
配管延長はユニオン継手を使用。
屋内で裸火を使う溶接は行いません。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。
隠蔽配管の取替え簡単だと思いますか?結構細々と注意点や標準的な工事では行わない様な作業がたくさんあります。

室外機側の配管は短いかなと思ったら、引っ張るといい具合に出てきました。
テープを新しく巻き直しておきます。
ドレンは土間が水浸しにならない様、塩ビ管を使って土のところまで延長。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。


「いやぁ、キレイに取付けていただいてありがとうございます。これで安心して夏が迎えられます。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。