三菱電機 MSZ-GV2825-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。




薬局店舗で2階建て。今回は1階の調剤室です。
既存機はパナソニック。2016年製で9年目。

まだ動いていましたが、冷風が出ないそうです。
室外機は裏の方へまとめられていました。


お聞きすると、取付けた業者さんに昨年ガスを補充してもらったそうですが、この夏また効かなくなったそうです。
ゲージでガス圧を測るまでもなく、液側のバルブに霜が着いているので目視でガス不足が判りますね。


配管の接続箇所にオイルの滲みは見当たらなかったので、恐らく機器内部からの漏洩の様です。
ところでガス補充した業者さんは、漏れ箇所を特定して修理してから充填したんでしょうか?
もう9年目なので、修理ではなく取替えをご希望です。
まずは既存機を撤去していきます。
室内機の配管部分が抜けにくかったのでおかしいなぁと思ったら...


穴の3分の1が筋交いでした...


穴の径も60Φと小さめ。

これ、プロの方が施工したんですかね?
穴の径もそうですが、コンセントの取付け方や周辺が手アカでもの凄く汚れています。
元々のコンセントの位置も悪かったんですね。

やり方はいろいろありますけど、もうちょっといい方法があったと思いますが。
配管穴は流用ですから、やれる様にやっていきます。
元々のコンセントの開口部は、気密性を確保するためにアルミテープで塞ぎます。


位置決めをして、背面板を設置。
穴が小さいのと筋交いがあるため、貫通スリーブは使えません。


室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


スリーブが挿入できなかったので、内側からもパテで隙間を埋めて気密性を高めます。


外部配管化粧カバーの取替えもご提案させていただきましたが、既存流用をご希望です。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


午後からの西側の直射はなかなか厳しいです...


空調服着てますが、熱風しか入ってきません。
一気に水筒のスポーツドリンクが減っていきます。
室外機周りは、こんな感じで完成。


最後もう一度、中性洗剤で壁を拭いてみましたが、完全にはきれいになりませんでした...
「きれいに取付けていただいて、ありがとうございます。他のエアコンも古いのがあるんで、また順にお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。