2025年9月17日水曜日

1階から2階へWi-Fiが飛ばないので有線でLANケーブル配線工事(隠蔽配線)

初めてのお客様のご依頼で、LANケーブルの配線工事にお伺いしてきました。

今回のご依頼は2階の部屋でパソコンを使ってるけど、1階のWi-Fi電波が弱くてネットゲームをしているとフリーズする事があるので、有線でLAN配線をしてほしいとのご希望です。
先行配管などはありません。
お客様は露出配線は見た目が悪いからしたくないとのご希望です。

パソコンのところには、コンセントもありません。

ちょうどパソコン側の裏の部屋には収納があって、その上が点検口になっていました。
1階から引っ張るのに2階の点検口必要?って思うかも知れませんが、とても重要です。

Wi-Fiルーターがあるのは1階リビング。
位置的には2階パソコンの下辺りになりますが、この周辺には点検口がありません。
廊下の向こう側には浴室があります。

浴室はユニットバスなので点検口がありますが、リビングからは6mほど離れています。

天井裏を見るとこんな感じです。
辛うじてリビングの方が見えます。

では作業に掛かります。
2階収納の点検口から、先っぽに重りを付けたタコ糸を降ろします。

2階から1階天井裏へ落ちたタコ糸を、浴室点検口から手繰り寄せます。

次にリビングのコンセントから、呼び線を天井裏へ向いて立ち上げます。
スイッチも外して点検口として使います。

浴室側から呼び線を手繰り寄せて、呼び線に縛ったLANケーブルを通していきます。

浴室点検口を経由して、2階点検口までLANケーブルが通りました。

パソコンのところの壁を開口して、ケーブル通線完了。
一人ぼっちでやってますから、まぁまぁな時間が掛かっています...

LANケーブルの末端を加工していきます。

パソコンのところは抜き差しできる様に、モジュラ式にしました。
コンセントも無かったので、ついでに。

1階のルーター側は、直接差し込める様にプラグ式にしました。

LANケーブルに断線がないかチェックします。

異常がないことを確認して工事完了です。

1階はルーターへ接続。

持参したパソコンでネット通信ができる事を確認して、お引き渡しです。

これで快適にネットゲームができる様になりましたね。

「お忙しいのに、ありがとうございました。また照明とか換気扇なんかもお願いしたいんで、よろしくお願いしますね。」と、追加工事のご依頼もいただきました(^^)

この様なLAN配線工事も、お気軽にご相談ください。

2025年9月16日火曜日

エアコン分解洗浄して新しいお家へ移設工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、エアコン洗浄と移設工事をご依頼いただきました。

三菱電機 MSZ-GE2218-W(2019年製)スタンダードタイプです。

6年前にご実家の方へ取付けさせていただいたエアコンですが、こちらのお部屋は現在使われていないそうで、新しいお家へ移設したいとのご希望です。
先週、取外しにお伺いして、室内機を洗うために持ち帰っていました。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

洗浄が完了すると取付けにお伺いします。

配管穴は開いていないので、位置決めをして穴開けから開始。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

位置決めをして、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管は、ホワイト色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

このお部屋は子供さんが使われるそうです。
これで快適にお勉強ができますね(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。

2025年9月15日月曜日

洗浄したけどやっぱりどうにも能力不足でエアコン取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、エアコン取替工事にお伺いしてきました。
エアコン機器はお客様支給品です。

今回取替えるのはこちらのエアコン。
あれ?って思った方はこのBlogを熟読されてる方ですね。
そう、先月猛暑の中、強行的に分解洗浄を行ったエアコンです。
ファンに詰まっていたホコリやカビは洗浄で除去されて、風量も回復していたんですけど...

先週、「阿部さん、暑いね...。やっぱりあのエアコン効きが悪いんで取替えてもらえんやろか。」とご依頼いただきました。
効きませんよ。20畳あるお部屋でしかも南側に吹き抜けがあるお部屋に10畳用のエアコンですから、効きませんよって言いましたよね?

本来であれば、23畳用くらいの人感センサー搭載の高性能エアコンをご提案させていただく様な、2階でよく陽の当たる広いリビングなのですが、費用の面からスタンダードタイプの18畳用をAmazonで工面されました。
18畳用もギリギリなんですけどね。仕方ありません。

室外機はリビング脇のベランダに置いてありますが、、、

配管ルートはこの様になっていて、ハシゴでないと作業ができません。

では作業に掛かります。
まずは既存機の撤去から。
既存機は処分するのではないので、丁寧に取外していきます。

撤去完了です。
もともとのコンセントの位置が気になっていたので、、、

200Vに切り替えるついでに位置変えも行います。

さて、Amazonから取り寄せたというエアコンの梱包をバラすと、新品なのに違和感が...

一度開梱した形跡があるなと思ったら、発泡スチロールが破損していました。
外側には段ボールが貼り付けてあったので、開梱するまでは見えないところです。
酷いですね。Amazonですよ。こんな事するんですね。
通常なら訳あり商品として表示すべきものを、当たり前のように新品として送ってくるとか信じられませんね。
お客様にご確認いただいて、室内機の外見には損傷が見られなかったので、このまま取付ける事になりました。

位置決めをして、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

日差しがきつい中、ハシゴの昇り降りと2階ベランダへの昇り降りでヘトヘトになりながらも室外機の接続まで完了。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

取外したエアコンはどうするかと言うと、1階のお部屋のエアコンが調子悪いので、これと取替えます。
コロナ製です。15年経過しているのと、冷えが悪いので。

室外機は地上置き。狭い裏側の奥に座っています。

既存機を撤去して、背面板を取付けます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

既存の配管化粧カバーは流用。
配管部材も2階で使用していたものを再利用しました。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

いやぁ...朝からもの凄い暑くて汗が大量に出るから体調がおかしいのかと思っていたら、夕方陽が陰った4時過ぎでも35℃超えてました...
どうりで辛い訳です。
水筒1.5Lと、お客様にいただいたお茶600mlとお昼に買ったジュース600mlが空っぽになりました。

室外機周りは、こんな感じで完成。
見た目以上に狭くて大変でした。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

一日ひたすら暑かったです。
そろそろ涼しくなって欲しいですね...

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。