8月末頃から取り掛かっていました、いつもの賃貸マンションの改修工事の仕上げに行ってきました。

今回のリフォームは2件です。
まぁ今までとほぼ同じ流れですね。
先行して建築屋さんが解体を行います。

その後にお呼びがかかって、電気の配線作業やらを阿部が行います。
このマンション、40年前の製品がほぼ残ってるのが凄いところです。

当時はウォシュレットとかなかった時代ですから、いろいろと専用コンセントを増設したり、スイッチの場所がおかしかったりするので移動してみたりと、かなりやる事が山盛りです。


浴室の換気扇は外そうと触るだけで、頭からサビの嵐です...


エアコンが残置されていますが、10年を超える古いものは撤去処分します。


一見キレイに見えますが、運転するとゴォ~っと異音がするものもあるので、こちらも処分です。


コンセントは懐かしいタイプですが、差し込みがユルユルなものもあるため、配線器具はすべて取替えます。


8月に古い設備を撤去して、しばらく大工さんやクロス屋さんたちが内装工事を行ってから、今度は新しい器具を設置に行きます。
10月中旬には内装も終わっていた様ですが、阿部が忙しくてですね、先週土曜日から仕上げに入らせていただきました。

オーナー様も、建築屋さんも、「阿部さんのペースに合わせますから、倒れない様にやってください。」とのお言葉をいただいております。
古い配線器具を取替えていきます。
テレビユニットは直付けタイプでしたが、、、

デジタル対応のコネクタタイプに取替えます。


コンセントもスイッチも、すべてパナソニック製のコスモシリーズに取替えました。


キッチン周りは結構いろんな器具を取付けないといけないので、結構時間の掛かるエリアです。


ボロボロだった浴室の換気扇も新しいものに。


トイレも爽快で気持ちのいい空間になりました。


この古い分電盤も取替えます。


1981年製って記載がありますね。
長持ちするねって思います?


もしかしたらONのままで故障してるかも知れませんよ。
何か起こっても動作しなければ大変なことになりますから、分電盤は定期的に取替えをお奨めします。
二次側のケーブルがスポッと抜けました。
長年してビスが緩んでいたんでしょうね。


高付加な回路の場合、ここが熱を持って発火する可能性もあります。
今回取替えで良かったですね。
安全で新しい分電盤に変わりました。

扉付きですから、玄関周りもスッキリしました。


エアコンは新しい霧ヶ峰に。


外部配管は化粧カバーで施工。


もう1件の方は他のお部屋で取外して、分解洗浄して保管していたものを設置しました。


まだまだ使えますね。


あとは、水道屋さんがトイレや洗面台を設置して、美掃屋さんがキレイに掃除して完了です。
いやぁ、かなり工事が混み合っているので、日程調整が大変でした。
お待ちいただいているみなさまに感謝でございます。
アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿