そろそろ分解洗浄は受付中止しないといけないかな?という状態に追い込まれております(^_^;)
そんな中、先週のドシャ降りで延期になっていたエアコン取替工事にお伺いしてきました。
三菱電機 MSZ-AXV2218-W ムーブアイ搭載霧ヶ峰をご依頼いただきました。

まずは、下見にお伺いしていました。
既存機は、松下電器産業製。

かなり上の方に取付けられていますね。

今のエアコンは高さ300mmありますから、結構下げないといけませんね。
そう言えばこのエアコン、コンセントが見当たりませんよ?
ラベルを見てみると...あら、マルチエアコンじゃないですか。

これマルチエアコンですよ。他の部屋の室内機とも繋がってるハズです。
「え?他の部屋は全部新しいのに替わってるんですけど...」
室外機を見てみましょう。どこにあります?
「えっとですね... ここにあるんですよ...(^_^;)」
え?

えぇぇっ?これはなかなかの場所ですねぇ(^_^;)
「すみません。主人が物置作ってしまいまして...」

室外機を確認します。
あら、やっぱりマルチエアコンですね。。。

でも1系統は外されているので、撤去しても問題ありませんね。
しかし、この使い方って、もの凄い電気代掛かってたと思うんですけど(^_^;)
お奨めのAXVで御見積書を提出させていただき、ご用命いただきました<(_ _)>
では工事に掛かります。
既存のエアコン配管は壁内隠蔽になっていますが、今回の取替えで露出配管にします。
まずはこの棚に乗っているものを...

全部撤去しました。

ポンプダウンして室外機を取外します。
電源はここから立ち上げて、部屋の中へコンセントを増設します。

室外機の後ろはホコリが目詰まりしていました。
あれだけ囲まれていて、ホコリも付いていたら効きも悪いですねぇ...

室内機も撤去。
既存隠蔽配管は根元でカットして、壁内へ押し込みます。

位置決めをして、新しいエアコンの背面板を取付けます。

配管穴を新たに開けます。

目一杯右側へ寄せて穴開けをしているのには理由があります。後ほど。
配管穴には貫通スリーブを挿入しておきます。

外部から電源ケーブルを引込みます。

コンセントをここへ。電圧も200Vから100Vへ切り替えます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

はぃ、先ほど配管穴を右側へ寄せていた理由はこちら。

二階のエアコンの配管が下りているので、まともに開けると突き刺してしまうんですよね。
はぃ、ちゃんと計算して穴開けしてますから(*´艸`*)
外部立ち下げは、スリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

少しでも通気性を良くするためと、室外機の底面の腐食防止にブロックも敷いておきました。

できたらここは、物置を撤去していただくことをお奨めさせていただきました。
作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引き渡しです。

「わぁ、よく冷えますね。前のが効きが悪かったんですよ。これでこの部屋も快適になります。」と、大変お喜びいただきました<(_ _)>
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿