2025年10月6日月曜日

エアコン取替えついでに部屋の反対側へ取付工事

初めてのお客様のご依頼で、2台のエアコン取替工事にお伺いしてきました。

パナソニック製、お客様支給品です。

1台目の既存機はコロナ製。
吹出口をテープで塞いでいるのでどうしたのかと思ったら、ゴ◯ブリが出てきたのでそれ以来使っていないそうです...

お部屋は2階。室外機は地上置きです。
配管はテープ巻きだったので、経年劣化でボロボロになっていました。

今回取替えるにあたって、室外機をベランダへ置ける様にこちら側へ取付けて欲しいとのご希望です。

当然、専用コンセントも移設しなければなりません。

同じ部屋の収納のところに点検口があるので、ここから天井裏へ。

キャッチャーで呼び線を手繰り寄せます。

呼び線にケーブルを繋いで、ベランダ側へケーブルを通しました。

コンセントを取付けて、電源移設工事は完了。

配管穴もないので、新たに開けていきます。
建物は2006年以前に建てられたものなので、石綿飛散防止対策を行いながら配管穴を開けていきます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

位置決めをして、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管は、ホワイト色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認して1台目完了。

あ、既存機を外していませんでした。
ハシゴ作業で、ボロボロになった配管を撤去します。

室内機も取外して、2階の作業がすべて完了です。

2階でかなり時間が掛かったので、急いでリビングの取替えに掛かります。
既存機は三菱霧ヶ峰。
シューっという音が室内機から数日していて、エアコンが効かなくなったそうです。
恐らく室内機熱交換器からのガス漏れと思いますが、もう11年目なので取替えを選択されました。

室外機周りはこんな感じでした。なんか凄いとこに座ってますね。
取外す際にガス圧を見ましたが、まったくのスッカラカンでした...

既存機を撤去して、新しい室内機の背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管化粧カバーは既存のものを流用。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

朝9時スタート。昼休憩を挟んで、夕方6時まで掛かりました...
やっぱり一人だと時間が掛かりますね。

「ありがとうございました。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年10月4日土曜日

高速大容量で高額なネット回線から適正な価格と速度の光回線へ

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、愛媛CATVの光eねっとの申込みをいただき、本日宅内工事にお伺いしてきました。

今日は一日生憎の雨模様でしたね。
今回のお宅は軒が出ていて雨が掛からないので、雨天決行です。
引込工事班が光ケーブルを、指定していた軒下に引き込んでくれています。

宅内には弱電ボックスがあって、電話設備はこの中に収められています。

フタを外すと、今は使われていない電話の交換機があります。

ここから各部屋へ配管が分かれているのと、引込側からの配管もここにあります。
ここから新たに引込側へ向けて光ケーブルを挿入していきます。

引込側に出てきました。

引込側と宅内側の光ケーブルを、メカニカルスプライスで接続。

キャビネット内へ整然と収めます。

フタを閉じて引込側完了。

宅内側へ戻ります。
光ケーブルはコンセントのあるところへ通して、、、

こんな感じで引き出しました。

光ケーブル末端に光コネクタを取付けて受光レベルを測定し、異常がないことを確認。

S-ONUに接続して電源を投入。
測定用のパソコンを接続し、速度測定を行います。

100Mbpsのサービスで上下90%以上の速度が出て、異常がない事を確認。

今回はWi-Fiルーターもレンタルでご契約いただきました。

スマホで接続して速度測定し、適正なスピードが出ることを確認してお引き渡しです。


今回お申し込みいただいたお宅は、平時は高齢のご夫婦が住まわれていて、休日に娘さん達が来られてネット回線を使う程度の利用頻度でした。
ずっとNTTの高速光回線のご契約をされていましたが、ほとんど平時は使われていないのに、毎月の利用料が高額なので何とかならないかご相談をいただきました。

休日だけ。しかも接続する機器はスマホのみ。
対戦型ゲームを、常時ネット回線に繋いでパソコンでやるのであれば1Gbpsの高速回線は必要ですが、インスタ見たりYoutube観たりするくらいであれば100Mbpsでもストレスなく利用できます。
毎月余計なお金を捨てていると思えば、乗り換えないと大損ですよね。

娘さんはテレビでNetflixを観たいそうです。
100Mbpsでも十分観れますよ。他のお客様もみなさん使われています。
週末、映画を観ながら家族団欒もいいですね。

アベ冷熱技研は、「愛媛CATV契約代行・映像通信工事認定店」です。
お客様の生活環境に合ったコースをご提案・設計させていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年10月2日木曜日

まだ使える19年目の霧ヶ峰を新しい霧ヶ峰へ取替工事

昨年、他のお部屋のエアコン取替えをさせていただいたお客様のご依頼で、今回はダイニングキッチンのエアコン取替工事をご依頼いただきました。

三菱電機 MSZ-GV2825-W 霧ヶ峰スタンダードタイプです。

既存機も霧ヶ峰。2006年製で19年目です。
まだ動いていてこの夏も使われていたんですけど、「そろそろ取替えておかないと、故障してからじゃ阿部さんすぐに来てもらえないでしょ。阿部さんの空いてる時でいいんで取替えてください。」とのご希望です。

お部屋は1階のダイニングキッチン。
室外機は地上置きです。
ポンプダウンして既存機を取外していきます。

配管化粧カバーを外すと案の定です...
配管穴にパテ埋めがされていません。

室内機を外すとこんな感じです。
配管穴が通気孔の様になって外気が侵入してくるので、室内機の裏はホコリでいっぱいです。
キッチンの換気扇で引くので、他の部屋に比べて余計に酷くなりますね。

外と繋がっているという事は、小さな虫も出入りします。
クモの巣が張ってあるのはそういう事です。

軽く拭き掃除をして、新しいエアコンを取付けていきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、配管穴にはしっかりとパテを詰めておきます。

配管化粧カバーは既存のものを流用。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。
泥ハネ軽減対策のため、ブロックを敷いています。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。


「これで私が亡くなるまで安心です。ありがとうございました。」
え?いやいや...二人で笑って完了です(^^) 長生きしてくださいね。

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年10月1日水曜日

先月他社が分解せずに洗浄したエアコンの取外し分解洗浄

お世話になっているお客様からエアコン分解洗浄のご依頼をいただき、本日再取付けにお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2521-W(2022年製)スタンダードタイプです。
3年前にアベ冷熱技研でご購入いただいたものになります。

今回のお客様はとても臭いに敏感でいらっしゃいます。
設置後まだ3年ですが、設置した翌年にはエアコンクリーニングをした形跡が...
阿部は少しショックでした。何のご相談もしていただけなかったので。
申し訳ありませんが、当社施工品を他社が触った場合は、いかなる場合も工事に関する保証はできなくなります。

今回ご相談いただいたのは、先月の初めにも他社でエアコンクリーニングをしてもらったそうで、その後しばらくして何とも言えない甘い臭いがエアコンから出る様になったので何とかして欲しいとご相談いただきました。

まず最初に。

基本的に、他社が触って不具合が発生したものは当社では対応しません。
これ社会の一般常識だと思っています。
その業者さんが起こした問題はその業者さんが責任を取るべきです。
ちょっと冷たい様ですが、お客様にとってもその業者さんの将来のためになりませんので。

と、一度お断りさせていただいたところ、その業者さんがもう一度水洗いをしてくれたそうです。
水洗い?
しばらくして、また臭いが出る様になり、「どうしても阿部さんにお願いしたいんです。どうにかなりませんか。」とご連絡いただきまして、すぐにはできませんよと念押しさせていただいてお引き受けすることにしました。

まだ日中は暑いので秋になってからにしませんかとお伝えしたんですけど、どうにも臭いに耐えられないとの事で、取外しにお伺いしました。
阿部が外す時にはそんなに臭いは気になりませんでしたけど、臭いは空気中の湿度なんかも関係しますから、出る時と出ない時がありますね。

お預かりした室内機を分解していきます。
正面から見ると掃除をされてきれいな室内機ですが、中のドレンパンには汚れがいっぱい...

これ、ドレンパンを外さずに洗いましたね?

ファンには洗いカスの様なものがいっぱい付着していて、部品と部品の間にはホコリが濡れて固まったものがこびり着いています。

電気系統も外さずに洗浄液を掛けた様ですね。
ファンモーターの軸先が錆びてしまっています。
この錆が成長するとファンが外れなくなってしまいます。
それからファンモーターのベアリングに水分が入り込むと、しばらくしてモーターから異音が発生することもあります。

肝心の熱交換器は正面はキレイになっていましたが、裏面には黒カビの洗いカスが点々と残っていました。
分解せず正面から薬品を掛けるだけの洗浄はこんな感じになてしまいます。
だからアベ冷熱技研では、取外して丸洗いする分解洗浄を行っているんです。

電気系統を外してしまえば、隅々まで丸洗いができます。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

どうですか?先月他社に洗ってもらったエアコンですよ。
阿部はショックです...

あ、臭いに関してですが。
今回はお客様が臭いに対して過敏になられているので、通常、洗浄後に塗布しているカビ防止剤や親水性剤は使用していません。
既に何度も洗浄されているので、防カビ効果も水飛び抑制も剥がれ落ちていると思われますが、あえて控えました。
今後、カビが生えるのが早くなったり、吹出口から水飛びが発生するかも知れない事はお客様にご説明してご了承いただいています。
それよりも臭いを止めることが重要との事でしたので。

洗浄が完了すると取付けにお伺いします。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

工事が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。


当然ですが臭いは消えました。
これでしばらくは快適にご使用いただけると思います。
いつも書いていますが、カビや臭いはエアコンの異常で発生するものではありません。
とても言いにくい話ですが、そのお部屋の空気環境によってそれらは発生します。
エアコンを使えば使うほどホコリが付着してカビになり、臭いが発生します。
かと言って、臭いが出る度に洗浄をしていると、機械にとってはとても負担になって寿命が縮まってしまいます。
難しいところではありますが、お客様にはご説明してご理解いただきました。

お部屋には高機能な空気清浄機を購入されるそうです。
吉と出ます様に。


アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。