2025年5月19日月曜日

水漏れする隠蔽配管のエアコン取替えから他2台エアコン取付工事

初めてのお客様のご依頼で、3台のエアコン工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2524-W 霧ヶ峰スタンダードタイプを3台お買い上げいただきました。

当初は1台のエアコンが水漏れするので取替えたいとの事でご相談いただいていました。
既存機はHisense製。

2020年製でまだ全然使えますが、夏場に冷房運転すると水漏れするので使っていないそうです。
量販店で購入されたそうです。
量販店は基本的に隠蔽配管はやらないと思っていますが、お客様が「暑くてたまらないんで、どうしても取付けて欲しい」と無理を言って取付けてもらったそうです。

まず最初に言っておきますが、アベ冷熱技研では他社施工品の点検や修理は行いません。
保証のこともありますし、不具合は施工した業者が責任を取るべきと思っているからです。

今回は修理ではなく、取替えを前提に調査を行いました。
隠蔽配管ですから、壁内のドレン管が詰まっていると新品のエアコンに取替えても水漏れする可能性があるため、事前調査と点検は必須です。
実際にドレンパンに水を注いで、配管が詰まっていないかチェックしました。
かなり注ぎましたが、きれいに流れていきます。
ドレンが詰まっている訳では無いようです。

お聞きすると、大量に水が漏れるわけではない様です。
あぁ...じゃぁたぶんココですね。
機器の後ろに隠れている配管を確認すると、結露してカビが生えていました。
水漏れの原因は、配管穴をパテで塞いでいないため、湿度の高い空気が冷えた配管に触れて結露したものが垂れたものでした。
原因が解ったので、取替えは可能です。

という訳で、他のお部屋の2台も追加でご依頼いただきました。
3台を一人で1日では無理なので、工程は1日半いただいて工事開始です。

室外機はすべてベランダ置きです。

ポンプダウンして既存機を撤去します。
このBlogで何度も書いていますが、隠蔽配管を余長取らずに接続するのは、修理や取替えの経験のない施工者です。

隠蔽配管は、後のメンテナンスの事も考慮した施工でなければなりません。
配管を延長して配管に余長を持たせます。

室内機も撤去しました。

位置決めをして背面板を設置。
配管が短いので、延長しておきます。
簡単に書いてますけど、延長するのはかなり手間が掛かります。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

気密性を確保するため、配管穴をしっかりとパテ埋めしておきます。

室外機に配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

配管距離が15mほどあるため、メーカーの規定量のフロンガスを追加充填します。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認して1台目完了です。

2台目に掛かります。
既存機は東芝製。
こちらは特に不具合はありませんが、22年経過しているので取替えをご希望です。

室外機周りはこんな感じでした。

う~ん...なぜこんな事になってるのか...

ポンプダウンして室外機を撤去。

室内機も取外しました。

ここはドレンが上がってますね...
修正はできないのでこのまま進めます。
三菱なら大丈夫なんですよ。

位置決めをして背面板を設置。
配管を延長します。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

ドレンはきちっと勾配を取って接続。
気密性確保のため、配管穴をパテで塞いでおきます。

室外機側の配管も整理します。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。
ガス給湯器の下にあった室外機は、できるだけ離して設置しておきました。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認して2台目完了です。
ここまでで夕方を迎えたので1日目は終了です。

2日目は、今までエアコンを設置していなかったお部屋に新設です。
これは簡単に終わるだろうと思ったら...

この部屋もドレンが上がってますね...
このお家の隠蔽配管を仕込んだ職人さんは、隠蔽配管の経験が浅かったんでしょうね。
お気の毒です。

そんな事より、これはどうなんですか?
配管穴に合わせると。コンセントに被ります...
大変な失敗をしていますね。

でもやるしかないんです。与えられた環境で最適な施工を目指します。
位置決めをして、背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

コンセントは位置を下げるしかありません。
隙間ができるところはアルミテープで塞いで、気密性を確保します。

こんな感じで仕上がりです。

室外機はベランダです。
2系統の配管が出ていますが、一つは将来的にも使われないそうなので、気にせず作業を進めます。

余長がギリギリですが、延長せずに接続できそうです。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

ここも配管長が15mほどあるので、フロンガスを追加充填します。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認して、何事もなかったかの様にお引渡しです。

「お忙しいとこ、丁寧に取付けてもらってありがとうございました。これで不安なく夏を迎えれます。ホントお願いして良かったです。」と、大変お喜びいただき、お土産までいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年5月17日土曜日

8年目のエアコンが漏電して停電になるため三菱霧ヶ峰へ取替工事

仕事柄、いつも大変お世話になっている方のお宅へ、エアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-JXV5625S-W 霧ヶ峰ハイスペックモデルをお買い上げいただきました。

既存機は東芝製。

室外機周りはこんな感じでした。

ちょうど一ヶ月前の夜間に電話がありまして、「工事してもらってない阿部さんにお聞きするのも申し訳ないんですけど、さっき急に停電になりまして、分電盤見たら大きなブレーカーが切れてるんですけど、どうしたらいいですかね?」と、ご相談いただきました。

とりあえず対処法を電話でご説明して確認していただくと、どうもリビングに設置しているエアコンのブレーカーを入れると漏電遮断器が働く様で、原因はエアコンと判断してコンセントを抜いていただいていました。

「8年使ったんで、もう取替えます。まだエアコン使う季節じゃないんで、阿部さんの時間の取れる時に取替えてください。」と、ご依頼いただいていましたが、本日やっと取替工事にお伺いできました。

既存機を撤去する前に、絶縁抵抗計で本当に漏電しているか確認します。
針が振り切れました...
漏電と言うより短絡している感じですね。
小動物が室外機に侵入してが基盤などに貼り付いたか、コンプレッサーが寿命を迎えたかですね。
分解して原因を探りたいところですが、全くそんな時間はありません。

午前中は雨でしたが午後からは止んで曇り空なので、また降り出す前に作業を進めていきます。
既存機を撤去していきますが、配管カバーをはぐるとパテが取れていました。
直射日光が当たる南側はダクト内の温度も高くなって、表面だけしか塞いでいないパテは、こんな感じで外れてしまいます。
パテが外れると気密性が取れなくなり、部屋内で配管が結露したり、小動物の侵入経路にもなってしまいます。
アベ冷熱技研では、パテが取れにくい対策を行っていますので安心してください。

既存機を撤去しました。

位置決めをして、新しい背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

冷媒配管は新しいものに取替えますが、既存の配管化粧カバーは流用です。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

配管を繋いで真空引きを始めたところで雨が降り出しました...
まぁ、繋いだ後だったので良かったです。
配管内に水分が入ると故障の原因になりますから。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

いやぁ...今日は雨が降って涼しいのかと思ったら逆に蒸し暑くて大変でした。

「阿部さん、今日取替えてもらって良かったです。急に蒸し暑くなったんで、エアコンなかったら大変でした。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年5月16日金曜日

既存穴に合わせるためにちょっと工夫してエアコン取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、エアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2224-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

既存機はビーバーエアコンの三菱重工。
2002年製の記載があるので23年目。
故障して動かないそうで、取替えをご希望です。

室外機周りはこんな感じ。

テープ巻きで23年経過すると、化粧テープは剥げてなくなり、ドレンホースも朽ちていました...
今回取替えるにあたって、化粧カバーを取付けることにします。

では作業に掛かります。
まずは既存機を撤去。

嫌な予感はしていたんです。
廻り縁の下から穴の下面まで、280mmしかありません。
新しい室内機は高さ300mmなので、このままでは穴の位置の方が高くなってしまいます。

ちょっと工夫しなければなりません。
幸い廻り縁が35mmほどあるので、廻り縁より前面に出せば天面スペースを確保できます。

スライド金具と塩ビ管を使って、壁から浮かして取付けてあります。
もちろんしっかりと取付けてあるので、引っ張ってもビクともしません。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。
天面スペースがほとんどないので、室内機の下部カバーを取外して接続しています。
GVタイプはここが外れる様になって、施工性は格段に良くなりました。

外部配管は、アイボリー色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。
足元の傾斜が急なので、プラロックの下に半レンガと防振ゴムで水平を取りました。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「いっつもきれいに取付けてもろて、ありがとう。これで今年の夏は安心や。またお願いしますけんな。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年5月15日木曜日

LDKの業務用エアコンが故障しているのでルームエアコンへ取替工事

初めてのお客様からエアコンの取替工事をご依頼いただき、本日お伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-BXV5625S-W ムーブアイ搭載コンパクトタイプ霧ヶ峰をお買い上げいただきました。

当初ご相談いただいていたのは、リビング・ダイニングに設置されている、業務用パッケージエアコン2方向タイプの取替えでした。
しばらく運転するとエラーが出るそうです。
これを取替えるつもりで現地調査にお伺いしましたが、天井の開口寸法と天井裏の高さから、現行機への取替えを行うには天井補修とクロス貼替えまで必要になるため、現実的ではありませんでした。
お客様は「こだわりは無いので、別に壁掛けのルームエアコンでもい」との事でしたので、奥の外壁に面したところへ新設することにしました。

既存の室外機はここに置いてあります。
今回、出窓の上に室内機を取付けるので、新しい室外機もここに置く様にします。

では作業に掛かります。
業務用パッケージエアコンの撤去ですから、フロン排出抑制法に則って機器内のフロンガスを回収ボンベへ回収します。

回収作業が完了して室外機を撤去。

室内機の位置決めを行い、石綿飛散防止対策を行いながら配管穴を開けていきます。
しっかりと養生して、粉塵が飛散しない様にHEPAフィルター内蔵の掃除機で吸引しています。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

エアコンの電源は既存室外機に接続されていた200V回路を、ダクト内を経由して室内側へケーブルを延長します。

室内側もMDダクト内を通して、専用コンセントを設置しました。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管は、アイボリー色のスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。
既存の室内機は残置としました。
室内のクロス貼替えなどのリーフォームの際に撤去していただきます。

「阿部さんはきちんと写真で掲載されていて、丁寧に仕事されてるなぁと思ってお願いしたんですよ。またお願いします。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年5月14日水曜日

電工組理事会~第63回 松山電気工事協同組合通常総会

本日は午後から、ネストホテル松山で開催された、松山電気工事協同組合 通常総会へ出席してきました。
午後一番から理事会が行われまして、総会の最終打ち合わせと、今年度の事業予定の話し合いを行いました。
理事会後、会場入りして総会がスタートです。

総会は滞りなく議事が進み、今年は2年に一回の役員改選の年です。
組合員の投票によって、161社の中から15名の理事が選出されます。
毎回思うんですけど、誰が阿部に票を入れてるんですかね?
組合員のみなさんの期待に添えれる様、また2年間、この業界のためにお手伝いさせていただきます。

総会終了後は、各賞を受賞された方々の表彰式が行われた後、来賓の方々をご紹介して懇親会がスタートです。

やっぱり酒を酌み交わしながらお喋りするのが一番ですね。
今年は両隣の来賓の方々とバイクの話で大盛りあがりしました。
またバイク乗りたいなぁ...

明日からもまた頑張ります(^^)