室外機屋根置き×2台と地上置き×1台で、すべてダイキン製です。
まずは、取付け位置を決め、穴開けを行います。
木造の場合、壁内には「[emoji:v-109]筋交い」と呼ばれる補強部材があるので、これを避ける様に穴開けを行います。
穴が開くと、貫通スリーブ(配管保護や気密性向上・小動物進入防止)を挿入します。
室内機を取付け、配管接続に移ります。
こちらの部屋は、室内機の左後方から配管を出すため、室内機背面で接続を行います。
フレアナットの締め付けは、当然トルクレンチを使用し、規定トルクで締め上げます。
外部配管はスリムダクト仕上げ。
2階の2台は、溶融亜鉛メッキ仕上げの架台を使用して屋根置きにしました。
2階部分、ダイキン製 お掃除機能付き 2.2kwタイプ、2台設置完了です。
次に1階リビング。
このでっかい室外機と、ふっといスリムダクトで、解かる人には解かる例のエアコン。。。
電動真空ポンプで、冷媒配管内部を真空乾燥します。
アベ冷熱技研は、この「真空引き工事」が標準です。
1階リビング完了。
例の答えはダイキン製「うるるとさらら」でした。
相変わらず太い加湿ホースと、重い室内機&室外機で嫌なタイプであります。
おかげで、業務用エアコン並みの太いスリムダクトじゃないと使用できないという、デメリットしか無いエアコンですね。
イヤ、これを選んだお客様が悪いんじゃなくて、これを奨めた販売員が。。。
この前、ダイキンの営業の方にも、散々文句言ってしまいました。。。(^_^;)
そういえば、こちらのエアコン工事。
お客様が購入された大手家電店の設置業者さんが下見に来たとき、スリムダクトを希望していたお客様に対して、「スリムダクトなんか意味無いからテープ巻きでいいんじゃないですか?」と言ったそうです。
この一言が原因で、その業者さんは工事をキャンセルされてしまい、アベ冷熱技研へお声が掛かる結果となりました。
太いダクトを使うのが嫌だったんでしょうか?
エアコン新設工事×3台・エアコン専用回路増設工事×1配線・後日、追加で分電盤改修工事までご依頼いただきました。
「キレイにしてくれてありがとう。阿部さんに頼んで良かったわ。」、この一言のために仕事してるようなもんです<(_ _)>