初めてのお客様のご依頼で、エアコン3台の取付工事にお伺いしてきました。
パナソニック×1台、三菱電機×2台、お客様支給品です。

今回、2階のお部屋が2台と、1階リビングが1台となります。
まずは、2階のお部屋から取り掛かります。

位置決めをして、背面板を設置。

慎重に配管穴を開けていきます。

何の障害物もなく、キレイに開きました。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入します。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

室内機2階、室外機地上置きなので、ハシゴ作業で配管をまとめていきます。

外部配管はスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

2台目に取り掛かります。
こちらも2階、地上置きです。

先程と同じ様に、慎重に配管穴を開けていきます。

おっと、何か出てきましたよ...


先程と同じ様に、慎重に配管穴を開けていきます。

おっと、何か出てきましたよ...

電気工事屋さんのトラップですか?嫌がらせ気味に電源ケーブルが通っています。
一気に開けていると引っ掛けるところでしたね。
いい電気工事屋さん、悪い電気工事屋さんは、こういうところで見分けがつきますね。
レベルの高い電気工事屋さんは、エアコンの配管穴を開けるであろう場所に、ケーブルを通したりはしません。
ケーブルを避けて、配管穴が開きました。
同じく、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

こちらもスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

最後に1階リビングに掛かります。

こちらは元々エアコンが設置されていた様で、配管穴が開いています。
既存のスリムダクトもありますね。


でも様子が変ですね...
ここに室外機を置いていたんでしょうけど、ドレン排水はどうしていたんでしょうか?


ここに垂れ流しにしてしまうと、駐車場が水浸しになってしまいますね。
対策は後ほど。
取付けに掛かります。
この付近に排水口がないので、ここから土へ染み込ませるしか方法がありませんでした。
「一日掛かりでありがとうございました。キレイに付けていただいて、ありがとうございます。」と、大変お喜びいただきました(^^)
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿