
駐車場はお家から庭を挟んであるため、照明も電源もなく、夜になると明かりがまったくありません。

「近くの屋外コンセントから延長してもろたんでええよ。」というお話でしたが、その屋外コンセントの位置がなんとも言えないところにあって、駐車場まで延長するとなると、芝生をおがさないといけないので、分電盤の空きブレーカーを利用して専用回路増設とします。

分電盤は洗面所に設置されていて、隣のユニットバス点検口から作業可能です。

浴槽のエプロンが外れるので、ここも利用して配管を通して行けそうです。

柱などの構造体を避けて、外壁に穴開けを行います。

PF管を通していきます。

ユニットバスの天井裏まで立ち上げました。

分電盤から呼び線を引っ張ります。

配管内にケーブルを入線していきます。

分電盤のところまでケーブルが届きました。

空きブレーカーへ接続しておきます。
建物からブロック塀までは、PF管を埋設。

延々と塩ビ管を横引きしていきます。

10mほど横引き。
コンセント取付け位置とか柱立ち上げとか、この部分にPF管は避けたいので、ノーマルを使って曲げ曲げ。

防雨コンセントを取付けます。

立ち上げた配管を横引きして、センサーライトのところまで。
支給品のセンサーライトも、しっかりと取付けます。

すべての配管・配線工事が完了すると、ブレーカーを投入して電源を送ります。

電圧測定をして、異常がないことを確認。
センサーライトの角度調整と、点灯時間などの設定を行ってお引き渡しです。

「わぁ、スゴイ。キレイにできましたね。」と、大変お喜びいただきました(*´ω`*)
アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事や修理・点検もお気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿