
倉庫に改装された天井には、2台の照明器具が付いています。

駐車場・エレベーターホール・階段、一括で自動点滅する仕組みになっていて、夜にならないと点灯しない状態です。
倉庫なのに、夜中点灯していても意味がない訳です。
この倉庫内にはコンセントなどの電源回路はありません。
照明回路は自動点滅式なので、電源としては利用できません。
さて、電源をどこから取ってくるか...
お客様が、「この裏のエレベーターホールにコンセントがあるんやけど、あれを利用できんかな?」と案内されたのがここ。

なんだこのコンセント?なぜこの高さに、抜け止め形のコンセントがあるのかは不明ですが、この真裏が倉庫になるので、ここしか電源が取れません。

「このコンセント使わないんで、ここから引っ張ってもらってかまいません。」との了解をいただきましたので、早速作業に掛かります。
コンクリート壁の厚みは200mm程度。ケーブルが通る穴を開けていきます。

倉庫側に貫通しました。

ケーブルを挿入します。

ここから入口シャッター脇まで、塩ビ管を留めていきます。

棚の上の荷物を降ろしたり上げたりしながら...

脚立もちゃんと立たない様な足場で苦労しながら、配管作業を行います。

2台の照明器具へ配管・入線していきます。

シャッター脇へスイッチを取付けます。
真っ暗でもスイッチの位置がわかりやすい様に、ホタルスイッチにしました。

その下に、コンセントも取付け。

すべての配管・配線作業が完了すると、エレベーターホールのコンセントの所で、ケーブルを接続。
古いコンセントは撤去して、カバープレートを取付けました。

電圧を確認して、異常がない事を確認。

スイッチを入れて、照明が点灯する事を確認してお引き渡しです。

これで倉庫で作業する時も、明るく快適になりますね(*^^*)
アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事や修理・点検もお気軽にご相談ください。
パナソニックのスイッチカッコいいですね❗
返信削除パナのコスモシリーズはお洒落ですね。
削除古いお宅でも、スイッチをこれに換えると、お部屋の雰囲気もガラッと変わります(*^^*)