2023年5月4日木曜日

外壁美観を考慮した配管ルートでエアコン取付工事

いつもお世話になっているFB友さんのご依頼で、2階子供部屋2部屋にエアコン取付工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2222-W 霧ヶ峰スタンダードタイプを2台、お買い上げいただきました。

まず1台目。
こちらのお部屋、現地調査の際にエアコン専用コンセントが別のところにありました。
そこにエアコンを取付けると、建物正面にエアコンの配管が立ち下がって見栄えが悪くなるため、この収納スペースを利用してエアコンを取付ける様にご提案させていただきました。
今回、お部屋の改装を建築屋さんがされるとのことでしたので、一緒にコンセントの位置も変えてもらっていました。

では取付けに掛ります。
位置決めをして、背面板を設置。

配管穴を開けていきます。

こんな感じで2箇所。

配管穴には気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

収納内の配管は、MDダクトで化粧仕上げ。

外部配管もスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

あとは試運転を行い、異常がないことを確認して1台目完了です。

2台目へ取り掛かります。
こちらも同じ感じですが、左の窓側が正面玄関になるため、先ほどと同じ様に収納内を使います。

位置決めをして、背面板を設置。

配管穴を開けていきます。

こちらのお部屋は少しルートが違います。

外側はベランダになっていますが、こちら側も通りに面しているので、配管が目立たない様に低い位置へ貫通。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

わざわざ難しく段々にしているのは阿部にそっちの気があるのではなく、お客様がこの様なルートでご希望されましたので。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。
ドレンは塩ビ管を使って排水溝まで導きました。

あとは試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
なかなか一人でやるにはボリュームがありましたが、なんとか一日で完工できました。

「メンドイ事お願いしましたけど、いつもビシッとキレイに取付けてもらって、ありがとうございます!またお願いしますから!」と、とても喜んでいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2023年5月2日火曜日

松山市北条地区で地デジ・BSアンテナ新設工事

いつもお世話になっているお客様が新築されたと言うことで、午後からアンテナ取付工事にお伺いしてきました。

建物は片流れ屋根で、屋根上には太陽光パネルなどが乗っています。

今回はUHFアンテナとBS/110CSアンテナを取付けますが、建物の高さが周りの建物より少し低いため、UHFアンテナは屋根上に出る様に取付けます。
軒が出ているので、伸縮タイプの壁面金具を2つ使ってポールを建てます。
海が近いので、金具は溶融亜鉛メッキタイプで、ポールは防錆タイプのものを使用しています。

UHFアンテナを取付けて、北条鹿島局を狙います。

いつものフラットアンテナに見えますが、北条鹿島局は垂直偏波で送信されているので、それ専用のアンテナを使用します。

道路を隔てて2階建てのお家がありますが、いいレベルが出ています。

BS/110CSアンテナも取付けて、衛星を狙います。

今日は快晴なので、かなりいいレベルが出ました。

この後、ブースターも取付けたんですけど、撮り忘れました...

宅内のユニットバス点検口のところに8分配器があるので、ここにブースター電源部を設置しました。

あとはリビングのテレビユニットのところで、レベルを測りながらブースターの出力調整を行います。

地デジ、BS共に、いい値が出ました。

少しづつお引越しされている様で、今日はテスト用に小さなテレビをご用意いただいて、映り具合をご確認いただきました。

「おお、映りましたね。きれいに取付けていただいて、ありがとうございました。」と、ご夫婦でとてもお喜びいただきました(^^)
あと、2台エアコンをお預かりしていまして、分解洗浄ができあがったら取付けにお伺いする予定です。

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください<(_ _)>

2023年5月1日月曜日

エアコン等の部材高騰に伴い材料価格の改定と一部工事価格の見直し行いました

アベ冷熱技研を支えてくださるお客様に、大切なお知らせです。
本日、エアコン関係の部材及び工事価格の見直しを行いました。

一般的な標準工事につきましては、これまで10年以上にわたり値上げをせず頑張って参りましたが、ここ数年の全般的な価格上昇に伴って材料費などだけではなく、会社を運営する上での経費負担が大幅に増え、経営を圧迫してくる様になってきました。
仕入価格などコスト削減にも励んでるところではありますが、世界情勢を見てもなかなか難しいところでもあります。

何もかもが値上げ値上げの現状で、当社も便乗みたいな感じでもの凄く心苦しいところですが、アベ冷熱技研を応援してくださるたくさんのお客様や同業者のみなさんから、「阿部さんの工事クオリティで、今の値段は安すぎる」「阿部さんにはもっと儲かってほしい」「阿部さんのやってる工事は適正価格じゃない(安すぎる)」と、以前から叱咤激励をいただいています。

以前、今は亡き先輩に言われたことがあります。
「会社っていうものは儲けないといかん。きちんと適正な対価をお客様からいただいて、息の長い経営をすることで、将来に渡ってお客様や地域に貢献できるんや。経営はボランティアじゃない。ちゃんと儲けて税金も納めて、次を育てる経営者にならんといかん。」

目標としていた先輩にはまだ全然届きませんが、「阿部さんがおらんなったら、ウチ困るけん」と言っていただけるお客様のためにも、できるだけ長くこの好きな仕事を続けていきたいと思っています。

本日、価格改定を行いました。
今日までにお見積りさせていただいてるお客様、既にご予約をいただいていて工事待ちのお客様に関しましては、提出させていただいている見積もり価格で対応させていただきますので、ご安心ください。
なお、お電話で口頭での概算見積もりをさせていただいたお客様につきましては、価格改定後の金額になりますので、ご了承ください。

これからもずっと、お客様のお役に立てる企業であり続けれる様、頑張って参ります。
今後とも、アベ冷熱技研をよろしくお願い申し上げます。

2023年4月29日土曜日

同一宅内移設屋根置きと取替えベランダ置きのエアコン工事

初めてのお客様のご依頼で、エアコン工事にお伺いしてきました。
今回のご依頼は、子供部屋のエアコンが故障しているため、寝室のエアコンを外して子供部屋のエアコンと取替えて、寝室に新しいエアコンを取付けるという作業です。

子供部屋の故障しているエアコンは東芝製でした。

室外機は屋根置き。

では作業に掛ります。
天気予報では午後から雨の予報でしたが、大きくハズレて朝イチから雨模様になりました...
軒が出ているので、辛うじて室外機のところには雨が掛りません。

室外機を外すのですが、屋根置台のボルトが腐食してなかなか外れませんでした...

なんとか室外機を撤去。
土砂降りの雨で、背中はびしょ濡れです。

既存の架台は塗装品で錆びていたので、この際に溶融亜鉛メッキ仕上げの架台に取替えます。

配管穴にはスリーブが入っていなかったので、気密性確保と小動物侵入防止のために挿入しておきます。

では寝室のエアコンを取外しに掛ります。

室外機はベランダ置きでした。

既存機を取外しました。

外したエアコンを持って、子供部屋へ移動します。
位置決めをして、背面板を設置。
穴の位置が高くて、少し苦労しています。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
雨足が強まって、足元はびしょ濡れです...

室外機周りはこんな感じで完成です。
配管化粧カバーと配管部材は、既存のものを流用しました。

あとは試運転を行い、異常がないことを確認して子供部屋完了です。

寝室の方へ移って、新しいエアコンを取付けていきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りはこんな感じで完成です。
配管部材は新しいものを使って、配管化粧カバーと室外機を置くプラロックは既存のものを流用しています。

あとは試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
今日は一日雨模様でしたが、なんとか工事には影響なく作業ができて良かったです。

「ありがとうございました。また他の部屋のエアコンも取替えを検討中なんで、またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。