本日は7月後半から取り掛かっていた、賃貸マンションの一室をリフォームするための電気工事が、壁クロス貼りが終わった様なので、器具取付けにお伺いしてきました。

このBlogをご覧になっている方にはご存知の、いつものマンションです。


オーナー様からのご依頼で、建築とは別に直接お取り引きさせていただています。
入居者が出る度に、古い設備の改修リフォームをしている訳ですが、今回の部屋は、数年前に一度、軽くリフォームしている部屋でした。
当初、そんなに手を加える予定ではなかった様ですが、いろいろお話してるうちに、いろいろと追加になって、まぁまぁなボリュームになりました...(^_^;)
エアコンは付いていましたが、これは取外して新しいものに取替えます。

配管はテープ巻きなので、取替えのついでにスリムダクトで化粧仕上げにします。


取外したエアコンは一時お預かりして、洗浄後に保管して、将来別のところへ取付ける予定です。
トイレの換気扇は、洗面所とトイレの二室用換気扇になっています。

毎回ここは取替えに苦労するので、天井を落としたついでに取替えておかなければなりません。


本体を取付けておいて、大工さんが天井を貼った後にグリルを取付けます。


分電盤もかなり古いので、この際に取替えておきます。


今回、レンジ専用と浴室乾燥機専用回路を増設しなければなりません。
洗面所の天井も落としてもらって、ここを点検口代わりにケーブルを通していきます。


収納の天井をはいで、クロスを貼り替える壁を一部開口して、点検口代わりに通していきます。


キッチン脇へ、レンジ専用のケーブルが通りました。


簡単に書きましたけど、天井裏スペースは数センチしかないため、結構大変な作業です。
ダイニングにあるドアホン親機と、ネット用のLAN関係の位置替えもします。


ドアホン親機はダイニングのスイッチのところへ移動。
LAN関係は、大工さんが棚を作ってくれるので、そこへコンセントと共に移動します。


このお部屋は、前回のリフォームの際にダウンライトにしていた様で、今回これをすべて調光式に替えたいという事で、全撤去。


このダウンライト、パナソニック製ですけど、虫が入ってますね...


密閉されているのかと思ったら、そうでもないんですね。
と、ここまで既存の撤去から、専用回路増設までが先月の作業でした。
そして、クロス貼りが終わったとの事で、昨日から二日間掛けて器具付けにお伺いしてました。

古いコンセントやスイッチはすべて取替えます。

テレビユニットは直付け形なので、、、


ノイズに強いコネクタ式に取替えます。

レベル測定を行って、異常がない事を確認。


配線器具が変わると、部屋の雰囲気が変わりますね。


レンジ専用コンセントはアース付きで、安全にお使いいただけます。


スイッチ類も、コスモシリーズはキレイですね。


ドアホン本体はスイッチのところへ移動。


LANなどのネット関係は、棚の上にまとめて置ける様にしています。


ダウンライトも取替えて、調光・調色ができる様になりました。


浴室乾燥機も取付けて、天井裏でダクトを接続。


照明スイッチとリモコンを設置。


古い分電盤を撤去して。


パナソニック製のコンパクトブレーカー搭載分電盤へ取替えです。


エアコン工事に掛かります。
室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


ベランダ周りはこんな感じで完成。


作業が完了すると試運転を行い、異常がないことを確認してエアコン工事完了です。


阿部の仕事はここまでです。
あとは設備屋さんがキッチンを据えて、美装屋さんがキレイにしてくれたら完工です。

アベ冷熱技研は登録電気工事業者で、第一種電気工事士が責任を持って電気工事を行います。
この様な電気工事も、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿