自家用電気工事の際に使用する「防保護具」は、労働安全衛生規則第351条により、絶縁防保護具は6ヶ月以内毎に定期自主検査(耐圧試験等)が義務付けられています。
松山電気工事協同組合では、希望される組合員に対して、定期的に耐圧試験を実施しています。
まずは各組合員に試験所まで持ち込んでもらった防保護具の数量チェック。

箱に入れられた防保護具を、仕分けしていきます。
絶縁胴衣、高圧シールド、低圧シールド、蛇腹式シールド、絶縁ヘルメット、高圧用絶縁手袋、絶縁長靴と、種類ごとにまとめていきます。

自分たちのお手伝いは、受入れと仕分け作業。
耐圧試験は後日、有資格者の方々に作業していただきます。
ここに防保護具をセットして、、、

高圧電流を流して、異常がないかテストする訳です。

不良があるとこんな感じに・・・

これ、実際の現場だと、終わりです(・_・;)
この防保護具は使用できませんから、新しいものを購入していただきます。
耐圧試験が終わると、今度は各組合員のボックスへ、仕分けしていきます。

間違えない様に、2回チェックします。

仕分けが完了すると、組合事務所へ運んで、各組合員に引き取りに来てもらって終了です。
これで組合員が安全に作業できますね(^^)
みなさま、ご安全に。
0 件のコメント:
コメントを投稿