
写真は三菱電機フラッグシップモデルの「ZXV」です。
4台のエアコン工事をご依頼いただき、取外工事は先週完了していました。
その中には、あの「うるるとさらら」が1台あったので、今回はその取付工事の模様を。
まずは据付板を取付け、配管用の穴開けを行います。

土壁なので慎重に開けないと、ボロボロと崩れてしまいます。
今回は隣のトイレを通って配管を通します。

トイレ内部は、スリムダクトを使用して化粧仕上げにします。

配管を通していきます。

冷媒配管・ドレン配管・ケーブル、そして加湿ホース。。。
相変わらず太い加湿ホースで、施工性が悪く、苦労します(-_-;)
配管を室内機へ接続します。

ダイキンの良いところは、前面カバーを外すと左配管接続が容易にできる事です。
配管接続が終わると、スリムダクトにカバーをします。

外部は予算の都合で、テープ巻き仕上げとなります。

室外機に配管を接続して、真空引き作業に掛かります。

真空引きは時間が掛かるので、その間に専用電源工事に掛かります。

分電盤から、専用回路をエアコンのところまで配線します。
土壁の天井裏はこんな感じです。
[ 土壁= 竹下地をワラなどで巻いて、粘土とワラすさを混ぜて寝かした物を塗り付けた荒壁に、土で上塗りした壁のこと ]

土壁の下地である竹組みが立ち上がっているので、配線工事が大変でした。
無事、専用コンセントを設置し、試運転して工事完了です。

他の3台は地上置き、壁面置きなどがあり、昨日・今日と2日間掛けて完了しました。

SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
地デジ対策のアンテナ工事にエアコン設置までワンストップでお願いできるお店は助かります。
築20年を超える我が家はエアコンの故障に加え、先日、三洋電機製の換気扇が壊れてしまいました。
毎年1回、レンジフードから外し、掃除していたので、簡単に交換できると考えていましたが、メーカーによって奥行きがかなり違うんですね。電気を入れるとシャッターが屋外フードにぶつかり、買い直すハメに。
ここ2,3週間、住設機器の取替えに悩まれています。ああ、まだアンテナ工事もある・・・
SECRET: 0
返信削除PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
素人さん、コメントありがとうございます。
換気扇もそうですが、メーカーごとに規格の違うものはたくさんありますね。
交換の際には、事前調査が欠かせません。
こういう事は大手家電店さんでは対応してくれないので、地域家電店さんとのお付き合いも必要ですね。