2014年10月3日金曜日

三菱電機製 壁掛形パッケージエアコン新設工事

昨日と本日午前中掛けて、壁掛形パッケージエアコンの新設工事と、天カセ形パッケージエアコンの室外機のみ設置工事にお伺いしてきました。

三菱電機 PKZ-ERP63KF 壁掛形パッケージエアコン


まずは位置決めをして、配管穴を開けます。


貫通スリーブを挿入。


室内機を取付け。


外部はスリムダクトを使って、配管していきます。


配管を接続後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


電源は近くの分電盤から取ります。


外回りはこんな感じで完成。


リモコンを取付けて、試運転。


異常がない事を確認して、お引き渡しです。


室外機のみ設置の方ですが、こちらの方が大変でした。。。

もともと、ここに建物があって、その上に室外機が置かれていたみたいですが、建物が無くなったので取り外されていました。

それを配管延長して、こんな感じで完成。

昨日の作業途中でどしゃ降りの雨に合いまして、本日午前中まで縺れ込みました。。。
とりあえず、すべての工事が完了してお引き渡しです。

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2014年10月1日水曜日

第一種電気工事士定期講習会

本日丸一日、缶詰状態で講習受講してきました(_ _;)

「第一種電気工事士定期講習会」
朝から6時間、座りっぱなし。。。 眠気との戦い(^_^;)

「電気工事士法 第四条の三」
第一種電気工事士は、経済産業省令で定めるやむを得ない事由がある場合を除き、第一種電気工事士免状の交付を受けた日から五年以内に、経済産業省令で定めるところにより、経済産業大臣の指定する者が行う自家用電気工作物の保安に関する講習を受けなければならない。

自家用電気工作物は一般電気工作物とは違い、多種多様な電気設備で構成されていて、構造的に複雑であり、その性能・機能などに関する技術進歩が著しいため、それに合わせて電気工事や保安に関する知識、関係法令の知識を更新していく必要があるため、定期的な講習が必要な訳です。
安全に電気を使っていただくために、我々電気工事士も日々努力を積み重ねております<(_ _)>

2014年9月29日月曜日

シャープ製 自掃機能付きエアコン分解洗浄作業

ちょっとまだ日中は暑い日が続いていますが、エアコン分解洗浄のご依頼をいただきました。

シャープ AY-Z63SX-W(2010年製)
シャープ AY-Z28XE7(2010年製)
シャープ AY-Z28EE7(2010年製)


「どうしてもカビが気持ち悪くて、今使っていないので洗浄してください。」とのご依頼で、早速取外しにお伺いさせていただきました。
持ち帰って分解すると・・・

これはちょっと、見てしまうと運転したくなくなるのも解ります。。。(^_^;)
4年でこれはなかなか。。。

3台分解するのに、丸一日掛かりました。。。
やっぱりシャープ嫌いです。
どういう脳ミソだと、こういう複雑怪奇な構造物を設計できるんですかね?
修理依頼いただいたら、お断りしたい機種の一つに決定です<(_ _)>

丸洗いするために、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧ポンプでスミズミまで丁寧に洗います。


熱交換器↓


ボディ内部↓


ドレンパン↓


ファン↓


洗浄が完了すると、取付けにお伺いします。
取外す時に、すごく気になっていたところ。。。

背面板の取付けに、ビスだけで石膏ボードに留めてあります。
それも、何度も場所を変えて打ち直した後が。。。

この室内機、一番重いもので「18kg」もあります。
恐ろしいですねぇ、、、頭の上に18kgが、、、それもしっかり留まっていない状態で。
現状をご説明させていただいて、手直しをさせていただく様にしました。

背面板を外すと、こんなにビス穴が。。。

この石膏ボード、裏に下地はありません。。。
マンション建設側にも問題がありますが、エアコン設置業者の施工の未熟さにも問題があります。

ボードアンカーを取付けます。

ボードアンカーは、内側が傘のように開いて、しっかりとビスを留める事ができます。
だだし、この石膏ボードがしっかりとした強度を持っている事が大前提ではありますが。

背面板をしっかりと取付けます。


室内機を取付けて、配管類を接続していきます。


配管を接続後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引き渡しです。

「お陰で気持ちよく使えそうです。お忙しい中、3台まとめて本当にありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました。

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「 一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をご覧いただけます↓
[emoji:v-109]エアコン洗浄工事 : アベ冷熱技研

2014年9月27日土曜日

松山市総合防災訓練&町内会いもたき会参加

今日は一日・・・仕事になりません(^_^;)

午前中は、八坂地区自主防災組織の一員として、松山市総合防災訓練に参加してきました。

消防・レスキューの消火・救出訓練。


自衛隊の瓦礫救出訓練。


で、我々防災士も、瓦礫救出訓練・・・の予定だったんですが、なんか横で見てるだけの煮え切らない感じ。。。(_ _;)

この日のために、会議開いて役割分担して話し合いまでして準備してたのは、15分程度の見学?で終了。。。
まぁ、行政がやる訓練って、デモンストレーション感が強くて、なんかなぁって感じです。

食料配給ブースもあり、こちらでは炊き出し訓練が行われていました。


やっぱり女性の力はすごいですね。

テキパキと配給を行っていました。

えぇ、しっかりいただきましたよ(^_^;)

レトルトじゃなくて、大きな鍋で大量に作ったカレーを、屋外でいただく・・・幸せですねぇ。
あ、訓練ですよ。訓練。。。

その煮え切らない防災訓練は午前中で終了。
昼からは、見積もりやら事務処理をテキパキとこなした後、夕方から開催される東築山町町内会のいもたき会の準備のお手伝い。

八坂公民館の調理場をお借りして、うちの母親たちが作った大量のいもたき鍋を、軽トラで運びます。

開催場所は、築山町近くのある花湯築公園。


仮設ちょうちんは、前日にわたくしが設置させていただきました。


町内の老若男女、たくさんの方々が集まって、ワイワイといろんなお話をしました。

ただの「いもたき会」と思うでしょうが、防災の観点から思うと、こうやって炊き出しから始まって、場所の準備、人数配分、片付けまで、一連の行動を経験する事で、いざ災害時に迅速に動く事ができる様になれます。
町内のみなさんとも関わり合いが深くなりますし、こういう活動は継続していきたいですね。

2014年9月24日水曜日

LEDポーチライト(人感センサー付き)取替工事

ご注文いただいていた照明器具が入荷したので、取替工事にお伺いしてきました。

コイズミ照明製 AU37716L LEDポーチライト(人感センサー付き)


既存のポーチライトはツイン蛍光灯タイプで、宅内のスイッチでON/OFFする様になっていました。

まだ使えるのですが、お家が少し奥まっているので、「防犯のために」と言うことで、センサー付きポーチライトへの取替えをご依頼いただきました。

既存器具を撤去。


新しい器具のベースを設置。


器具を取付けます。


コイズミ製品ですが、パナソニック製のLEDランプが付いています。

既存ランプ消費電力が27wですから、LED6.4wになる事で、大幅な電気代削減にもなりますね。

設置完了後、センサーの初期設定を行って作業終了。

「これで安心して過ごせます。」と、大変お喜びいただきました。

アベ冷熱技研では、LED照明などの省エネ製品のご提案も行っています。
お見積り無料ですので、お気軽にご相談くださいませ。

2014年9月23日火曜日

エアコン新設工事(室外機屋根置き)

以前下見させていただいていたお客様宅へ、エアコンの新設工事にお伺いしてきました。

三菱電機製 霧ヶ峰 お客様支給品です。


2階のお部屋で、エアコン専用コンセントが付いている方は、隣の家が接近しているため、作業ができない上に室外機を設置できません。


そこで反対側対面の壁面に取付ける事にしました。


まずは位置決めをして、背面板を設置して、配管穴を開けていきます。


配管穴には貫通スリーブを挿入します。


室内機を取付けて、配管類を接続していきます。


外部配管はスリムダクトで化粧仕上げ。


錆びない溶融亜鉛メッキ仕上げの屋根置き架台を設置。


室外機を設置し、配管接続、電動真空ポンプを使用して配管内部を真空乾燥します。


お客様のご希望で、玄関上なのでドレンは塩ビ管で雨樋まで導きます。


エアコン専用電源はこんな感じで、、、


化粧モールを使って、エアコン脇まで延長しました。


作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引き渡しです。

お客様は量販店の工事に疑問をお持ちで、アベ冷熱技研のBlogを見付けていただき、今回ご依頼いただきました。
当社では、お客様のご要望をお聞きしながら、予算内とご希望を叶えれる様に現地打ち合わせを行います。

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。