2023年4月28日金曜日

戸建てリフォームに伴うエアコン移設工事と分解洗浄作業

初めてのお客様からエアコン移設と分解洗浄をご依頼いただき、本日取付工事にお伺いしてきました。

洗浄したのは1台で、移設は2台です。
三菱電機 MSZ-ZW5619S-W(2019年製) フィルター自動掃除機能付きタイプです。

ご依頼いただいていたのは昨年末の12月です。
中古の戸建て住宅を購入されて、リフォーム後にエアコンを洗浄して移設して欲しいとのことでした。
2月にリフォーム工事が始まったので、エアコンの専用コンセント増設などの電気工事を先行で行っていました。

今月に入って、「そろそろエアコンの洗浄をお願いします」とご連絡いただきまして、今週頭に現在お住まいの団地へ取外しにお伺いしていました。
2台のうち1台は結構汚れが酷いため、分解洗浄を行います。

お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

そして本日、取付けにお伺いです。
あれ?リフォーム工事終わってる話だったんですけど...
まだ大工さんが作業していましたが、「エアコンやろ?かまんよ、取付けて。」と言われましたので、心置きなく。

1台目は、もともと古いエアコンが付いていた場所へ取付けます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管化粧カバーは、リフォームが始まった頃にお渡ししていました。
外壁塗装の際に、同じ色で塗装してもらうという事で。
あまりお奨めはできません。
結局これも細かな傷が入って、塗装が剥げたところは下地が見えているという状態でした。

お客様もその辺りは理解されていますので、そのまま取付けます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。
ええ、何気に狭いのでかなり時間が掛かっています。

試運転を行い、異常がないことを確認して1台目が完了。

分解洗浄をした2台目へ取り掛かります。
位置決めをして、背面板を設置。

配管穴を慎重に開けていきます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

先行配線していた専用コンセント用のケーブルを、天井裏から取出します。

200Vのコンセントを取付けておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

1台目の室外機周りよりもっと狭い場所なので、ずーーーっと配管を延ばして裏の方へ室外機を置きます。
もう狭すぎて、まったく作業が進みませんでした...

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。
室外機をここまで運ぶのも一苦労でした。

ユニットバスの点検口まで先行配線していたケーブルを、

分電盤のところへ通して、ブレーカーへ接続し、電源投入。

あとは試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
朝9時スタートで、すべての作業が終わったのは夕方6時を回っていました。
一日狭いところで作業していたので、なんかまだ囲まれている気分です(^_^;)

「エアコンってこんなに汚れるんですね!きれいにしてもらって、ありがとうございました。また他の部屋のエアコン付ける時は、阿部さんにお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。

2023年4月27日木曜日

18年以上お使いのボイラーを長府製作所製ボイラーへ取替工事

かなり前にボイラーの移設工事をさせていただいたお客様から、「そろそろボイラーを取替えてほしい」とご依頼いただき、本日取替工事にお伺いしてきました。

長府製作所製 IBF-3970D 水道直圧式給湯専用石油給湯器をお買い上げいただきました。

既存のボイラーは、こちらへお引越しの際にアベ冷熱技研で移設させていただいたものです。
当社の顧客リストに控えがないので、かなり前に施工したものですが、確かにこのボイラー移設した記憶があります。

今回思い立ったのは、オイルタンクのゲージが壊れて灯油の残量がわからなくなったためで、ついでにボイラーも古いので取替えてしまおうという事でした。

これ、当社で施工しましたが、ボイラーとタンクの離隔距離が取れていませんね...
当時、この右側に移動できない何かがあった様な記憶が薄っすらとあります。
お客様が言われるには引っ越ししてきたのが18年前とのことなので、工事したのも18年前ですから覚えていませんよね。

では作業に掛ります。まずは既存機を撤去。

ボイラーはできるだけ、タンクと離れたところに設置します。

配管はできるだけ邪魔にならないルートで接続します。
通水試験を行って、水漏れがないか確認。

配管にしっかりと保温材を巻いて、新しいオイルタンクを接続。

あとはリモコンを取替えて、電源投入。
お湯が出るのをご確認いただいて、お引渡しです。

通常であれば、ボイラーもオイルタンクもステンレス製を設置させていただきますが、今回の建物は借家で、入居者さまが他へ引っ越しされる場合は置いて出ないといけない契約だそうで、安価な塗装品を設置しました。
この場所は屋根があって雨風には当たらないので、寿命はステンレスと大差ないと思います。
「前のに比べたらコンパクトでかっこいいですね。これで安心して使えます。また何かあったらお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研では、石油機器技術管理士・給水装置工事主任技術者が点検・整備・工事を行います。
お気軽にご相談くださいませ<(_ _)>

2023年4月26日水曜日

CATVからアンテナ受信へ地デジアンテナ新設工事

初めてのお客様のご依頼で、地デジアンテナ新設工事にお伺いしてきました。

CATVをご契約ですが、ほとんどお家に居ないのと、地デジしかご覧にならないという事で、アンテナ受信に切り替えをご希望です。

先週事前調査にお伺いしていまして、アンテナを取付ける場所はここと決めていました。

ほぼ3階の高さでの作業なので、通常よりは慎重に。

隣のお家の陰にならないか心配でしたが、この高さなら全然問題ありませんね。

ベースの金具を外壁へ取付けます。

ついでにケーブルを、宅内天井裏へ通しておきます。

アンテナを取付けて、松山本局を狙います。

エラーフリーのいい値が出ました。

アンテナ周りはこんな感じで完成。

宅内へ移ります。
事前調査で分配器がどこにあるのかかなり探し回りましたが、2階の天井裏に...

点検口から見て、ずっと向こうに分配器が見えました。

ここにあるとメンテナンス性が悪いので、点検口の近くへ移動します。

点検口から調整できるところに分配器を移動して、ブースターと電源部も設置しました。

各部屋のテレビユニットのところで、受信レベルを見ながらブースターの出力レベルを調整します。

これもエラーフリーでいい値が出ました。

テレビにケーブルを接続して、良好なレベルを確認。

映り具合を見ようと思ったら...
B-CASカードが入っていない様です...
今まではCATVのSTBを通して見ていたので気付かなかった様です。
このテレビは頂き物の様で、どうにもなりません。

レコーダーがあったので接続してみると、映像は映りましたが...なんと白黒...
レコーダーの故障の様です。
これもしばらく電源を入れてなかったそうで...
「B-CASカードをなんとかします。それかテレビ買い替えます!」とのことで、一応お引渡しさせていただきました。

「アンテナきれいに取付けてもらって、ありがとうございました。またお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください<(_ _)>

2023年4月21日金曜日

23年お使いの富士通Gエアコンから三菱霧ヶ峰へ取替工事

いつもお世話になっているお客様から、「阿部くんが忙しなって来てもらえん様になる前に、うちの古いエアコン取替えといてもらえまいか」とご依頼いただき、本日お伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2222-W 霧ヶ峰スタンダードタイプ 2022年モデルをお買い上げいただきました。
2022年モデルもそろそろ在庫が少なくなってきた様です。
新年度モデルに変わると、ポンと値段が跳ね上がりますからお早めに(^_^;)

既存機は...
吸込側に市販のフィルターを付けているのを見たことはありますけど、吹出側にも被せてるのは初めて見ました...

フィルターを外してみると、富士通ゼネラルの2000年製が出てきました。
23年目で、まだ動いています。

この頃の富士通Gも、結構耐久性が良かったですね。
ただし、リモコンの温度調整が24℃からまったく変化せず。
「もう古いけん、いつ壊れるかわからんし、取替えてや。」との事です。

室外機はベランダ置きです。
ちなみにこれは、当社施工品ではありません。

さくっと撤去します。

配管穴にはスリーブが入っていないので、気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

新しい室内機の背面板を設置します。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管はスリムダクトで化粧仕上げ。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
「あらぁ、阿部くんはいっつも丁寧に取付けてくれるけん、仕事が絶えんやろ。これでうちのエアコン全部、阿部くんに変えてもらったけん、わたしが生きとる間は大丈夫やね。」と、冗談交じりに喜んでいただけました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。