いつもお世話になっているお客様が、古いお家を建て替え新築されるということで、仮住まいへのエアコン移設から、新築される建物のエアコンについてのご相談、分解洗浄・取付工事まで、長い道のりを経て本日お引渡しさせていただきました。

工事はクロス貼りなどの内装工事が終わってから、複数日に分けて行いました。
まずはリビングから。
位置決めをして、背面板を設置。


配管穴を開けていきます。


気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。


室内機を掛けて、配管類を接続していきます。


外部配管はサッシの色に合わせて、ブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。


手前側はカーポートが付いて駐車場になるので、建物脇の方へ室外機を置きます。
この日はまだ土間コンを打ってないので、室外機は接続せずここまで。
空き時間に、CATVのネット工事を行いました。

この工事内容については長くなるので省きます。
日付変わって、土間コンが終わってコンクリートが乾いた頃に、2階に移設するエアコンの先行作業をしておきます。
位置決めをして、配管穴を開けていきます。


貫通スリーブを挿入。


もう1ヶ所も。


こちらもしっかりと気密性を確保します。


スリムダクトも先に取付けておきます。


この日は風がものすごく強くて、ハシゴが倒れそうな勢いでした...
2階の先行作業を終えて、リビングの室外機を接続。
配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機は、溶融亜鉛めっき仕上げの平置台に乗せています。


以前この辺りは大雨の時に冠水したそうで、少し高めに置いてほしいというご希望でしたので、今回ご提案させていただきました。
外周りはこんな感じで完成。

あとは試運転を行い、異常がないことを確認してリビングが完成。


取り急ぎ、お引越しまでにリビングのエアコンと、ネット環境を完了させておきました。
これでお引越しされても、寒い思いをしなくて済みます。
また日付変わって、お引越しが終わってから、仮住まいへ移設していたエアコンを取外します。

お預かりしたエアコンは、電気系統を取り除いて完全分解で丸洗いしました。


今回ビフォー・アフターは省きます。(お客様にはお渡し済み)
お客様のご希望で、ファンと軸受は部品を取り寄せて新しいものに取替えておきました。


運転中に室内機が微弱に振動していて、酷い時はカタカタと音が出るため、年式も10年近くになるこの際に予防的に取替えておきたいとのご希望です。
そして本日、洗浄が完了したエアコンの取付けにお伺いです。
室内機を掛けて、、、

配管類を接続していきます。


外部配管はブラック色のスリムダクトで。


配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。


室外機周りは、こんな感じで完成


ドレン排水は、外構屋さんが作ってくれたスリット部へ落としています。
あとは試運転を行い、異常がない事を確認して1台目完了。


2台目に掛かります。


ハシゴは安全に作業できるギリギリの角度です...


こちらもスッキリと仕上がりました。


しっかりと配管内部を真空乾燥させます。


室外機周りは、こんな感じで完成。


あとは試運転を行い、異常がない事を確認してすべての工事が完了です。


いいお家ができましたね。これで快適にお過ごしいただけると思います。
アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士(ものづくりマイスター)」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿