2025年8月19日火曜日

東温市で川内中継局受信のアンテナ取替工事

いつもお世話になっているお客様のご依頼で、地デジアンテナ取替工事にお伺いしてきました。

ずっと屋根の上に乗っているアンテナが気になっていたそうで、外壁塗装中の足場があるうちに屋根の上のアンテナを撤去して、壁面に新しいアンテナを取付けてほしいとのご依頼をいただきました。
場所は東温市です。
東温市方面は川内中継局を狙います。
アナログ時代はUHFアンテナを2本使っていたので、その時代のものの様です。
BSアンテナもありましたが、ほとんど見ないとの事で、今回は地デジのみの設置になります。

2階南側から見ると、川内中継局の鉄塔が目視できるロケーションです。

新しいアンテナはベランダ脇に取付けます。

まずは天井裏へ同軸ケーブルを通すため、呼び線を入れていきます。

2階収納の点検口から天井裏へアクセスします。
頭を突っ込むと、むわっと灼熱地獄です...

先程の呼び線を手繰り寄せて、同軸ケーブルを縛ります。

ケーブルがアンテナのところまで通りました。

アンテナを取付けていきます。
壁面金具をしっかりと固定します。

アンテナを取付けて、川内中継局を狙います。

中継局なので受信レベルは低めになりますが、エラーフリーのいいレベルが出ました。
足場のシートが外れると、もう少しレベルは上がると思います。

アンテナ周りはこんな感じで完了。
今回はベージュ色にしてみました。ブラックブラウン色もありますが、濃い過ぎるので。

また灼熱の天井裏へ戻ります。
2分配器が古いので、これも取替えます。

4K8Kデジタル対応の2分配器に取替えました。

2分配ですが各部屋送り配線になっている様で、4個所ほどTVユニットがあるので、ブースターは必須です。
新たにコンセントも作って、ブースター電源部と共に2分配器の脇に設置しました。

取付けが終わると、テレビのところでレベル測定。

エラーフリーのいい値が出ました。

あとはテレビに繋いで、きちんと映ることをご確認いただいてお引き渡しです。

少しテレビの色味が悪いですね。古いそうなのでそろそろ寿命かも知れません。

さて、これで終わりではありません。
既存アンテナの撤去が残っています。
今日はよく晴れているので、瓦の温度は50℃を超えています...

じっとしてても汗が吹き出てきます...

きれいさっぱり撤去できました。

降ろして見ると結構傷んでいるところもあったので、このタイミングで取替えは正解だった様です。


「一番暑い時にすみませんでした。また何かありましたらお願いしますね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研ではアンテナ工事やケーブルテレビ工事など、お客様のニーズに合ったご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

2025年8月13日水曜日

【お知らせ】2025年 お盆休み(夏季休暇)お知らせと工事混み具合について

日々、たくさんのご依頼をいただきまして、心より感謝申し上げます。

今年も、8月14日(木)~17日(日)をお盆休みとさせていただきます。
(※日曜日は定休日です)

8月10日現在の工事の混み具合としましては、8月は工事のご予約でほぼ埋まっています。
今日現在では、9月の予定は空いています。(どんどん埋まっていきますので、ご依頼はお早めに)

9月でもかまわないよというご依頼は、喜んでお引き受けさせていただきますので、お気軽にお声掛けください。
できるかぎりお断りすることのない様に頑張ってはいますが、一人で動き回っておりますのでご希望に添えないことも多々あろうかと思います。
何卒ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。


【エアコン繁忙期の工事内容について】
毎年の事ですが、エアコン繁忙期のアベ冷熱技研の対応について掲載させていただきます。

・エアコン工事について
エアコン繁忙期は大変工事が混み合っており、ご依頼いただいてから長い期間お待ちいただいている状況です。
誠に申し訳ございませんが、夏本番の猛暑の中エアコン故障などで命に関わるお客様や、古くから懇意にしていただいているお客様を最優先に工事日程を組んで参りますので、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

・エアコン修理のご依頼について
当社施工品以外の修理につきましては、繁忙期につきお受けできませんので、施工された業者さんへ依頼されるか、メーカーサービスの方をご利用ください。
当社販売品、当社施工物件の修理対応は、通常通りできるだけ迅速に対応させていただきます。
お渡しさせていただいている名刺に記載の携帯電話へご連絡ください。
ただし、阿部一人で動いていますので、即日対応は叶わない場合もあろうかと思いますが、何卒ご了承ください。

・電気工事について
エアコン専用コンセント増設などの簡易的な電気工事については、エアコン工事と同時にお引き受けいたします。
電気容量を増やす分電盤改修やエアコン専用コンセント増設のみの電気工事は、繁忙期はお引き受けできません。
漏電調査・修理など緊急性のあるものについては、初めてのお客様は対応できません。
過去にアベ冷熱技研へご依頼いただいたお客様のみ対応させていただきますので、ご了承ください。

・CATVのお申込みと工事について
CATVの工事につきましては、アベ冷熱技研で契約お申込みをいただいたお客様のみ対応させていただきます。
現在、愛媛CATVの工事は、お申込みいただいてから宅内工事ができるまでに1~2ヶ月程度を要していますので、工事日程的には余裕がありますから大丈夫です。
※愛媛CATVへ直接申し込みされて、「アベ冷熱技研工事指定」をされた場合は、お引き受けできない場合がありますのでご了承ください。
ぜひ、アベ冷熱技研でお申込みくださいませ。

2025年8月12日火曜日

ご自分でお掃除していてファンを破損...盆前に急遽エアコン取替工事

阿部が幼少の頃からお付き合いのあるお客様からエアコン取替えをご依頼いただき、本日お伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV2525-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

既存機は三洋電機製。
14年前に他で使われていたものを、当社で既存の年代物のエアコンと取替えさせていただいた物です。

製造から19年目でまだ動いていましたが、ファンが汚れていたのでご自分で掃除しようと割り箸を突っ込んだ様です...

ファンの羽根が数枚破損してしまい、ファンが回転すると室内機がもの凄く振動する様になってしまいました。
部品はありませんから、修理は不可能です...

「お盆にみんなが帰ってくるんやけど、それまでになんとか新しいエアコンに取替えてもらえんやろか。」とご連絡いただき、先週急遽エアコンを手配していました。
半日遅かったら間に合わなかったと思います。

さて、変なところにエアコンが付いていますよね。
エアコンなど一家に1台あれば裕福だった時代の建物なので、各部屋にエアコンが付く様な想定ではありません。無理矢理感凄いですけど。

今回のお部屋は右の窓。室外機はこの位置です。

写真では見づらいかも知れませんが、光ケーブルや電話線、電柱の支線まであってハシゴ立てる場所に苦労します。

銘板が劣化していて室外機の重量は不明...
壁面置台も腐食が進んでいて、外すのが大変そうです。

二人なら窓から出し入れできますけど、一人作業ですから気合で降ろします。
後で調べたら、室外機の重量は34kgでした。
まぁまぁ重かったです...

室外機を置いたところでパトカーが横をゆっくり通り過ぎて行きました...
本来であれば道路使用許可を取って、ガードマンを着けるべき作業であります。
はぃ。すみません。

既存配管は南側の直射を14年間浴びて、断熱材がボロボロになっていました。

室内機も撤去しました。

既存の配管を撤去した後、新しい配管を入れていきます。
もうこの作業が一番大変です...
隣の部屋の室外機の後ろを通して、宅内も2個所通さないといけないので、上がったり降りたり上がったり降りたり上がったり降りたり.....一人の限界です...

配管が通ると、位置決めをして背面板を取付けます。
扉の枠に化粧が施されているので、背面板との間に板を挟んで少し浮かせています。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

既存の配管化粧カバーを流用。
隣の室外機があって取替えはできません。

この横引き部分も化粧カバーで保護したいところですが、叶いません。
少し耐候性の高い化粧テープを使って配管を保護しています。

新しい壁面置台に取替えて、新しい室外機を乗せます。
新しい室外機は19kgです。
軽いっていうのは素晴らしいです!

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成です。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「わぁ!付いたね。お盆前の忙しい時に無理言ってごめんなさいね。うちは阿部さんのお父さんの頃から阿部さんにしかお願いしてないんでね。また何かあったら助けてくださいね。」と、大変お喜びいただきました(^^)

ハシゴの横移動作業が多かったので、朝8時半スタートで夕方5時まで掛かりました...
朝一番は雨が酷かったんですけど、作業を始めると止みました。
南側なので丸一日直射日光に当たると、とてもじゃない生きて帰れないと思っていましたが、ずっと曇り空で、湿度は高かったですけど作業はしやすかったですね。

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年8月9日土曜日

27年目のサンヨーエアコンの故障で三菱霧ヶ峰へ取替工事

初めてのお客様のご依頼で、エアコン取替工事にお伺いしてきました。

三菱電機 MSZ-GV3625-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

ご依頼いただいたのはメールで。
ご実家のエアコンが故障しているので取替えて欲しいとの事。
お父様が退院されるので、盆休みまでに取替えをご希望でした。
メールをいただいたのは水曜日。
現地調査にお伺いする余裕はありません。
盆休みまでに当社の予定が空いているのは土曜日午後から。
概算のお見積りをお送りして正式にご依頼いただいたのは木曜日の朝。
エアコン間に合うのか?と思いましたが、なんとか昨日金曜日に入荷して本日お伺いという流れです。

既存機は懐かしい三洋電機製。
このエアコンもたくさん設置してきました。
製造年を見ると、1998年製。27年目ですか...

室外機は地上置き。

今日は午後から雨模様です。
前述の通りお急ぎですので、シートを張って工事決行です。
軒が出ているのと車を横付けにできるので、雨を気にせず作業ができます。

27年もすると、化粧テープはすべて剥げてしまっています。

犬走りがあるとはいえ、室外機にプラロックを付けないのはいかがなものかと。

既存機を撤去しました。

表に軒があったので気になっていましたが、案の定斜め下へ向けて穴を開けていました。
穴の芯がズレているので、貫通スリーブを入れることはできません。

位置決めをして、背面板を設置。
土壁ですが、下地があるのでビスが効きます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

貫通スリーブを挿入できなかったので、内側の配管穴にもしっかりとパテを盛って、気密性を確保します。

予算の関係上、外部配管は既存と同じ様にテープ巻き仕上げに。
南側で直射が当たるところなので、比較的耐候性の良いテープを使用しています。

この後、いつもの様に真空引き作業をしているのですが、写真を撮り忘れていた様です...
真空引きながら塩ビのドレン管の作業をしていたので、撮ったつもりでいたんだと思われます。確認大切。

室外機周りは、こんな感じで完成です。
プラロック履かせて、ドレンは室外機の下部ドレンとまとめて塩ビ管で。

作業が完了すると試運転を行い、異常がない事を確認してお引渡しです。

「急な対応していただいて、ありがとうございました。来週父が帰って来るので、間に合って良かったです。またこれからもお願いします。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。