2025年4月24日木曜日

2階~1階配管距離長くカーポートありのエアコン新設工事

ほぼ10年前に他のお部屋のエアコン工事をさせていただいたお客様から、別のお部屋へエアコン新設工事をご依頼いただきました。

三菱電機 MSZ-GV2224-W 霧ヶ峰スタンダードタイプをお買い上げいただきました。

今回取付けるのは2階のお部屋。
室外機は地上置きですが、駐車場になるため奥の方へ設置をご希望です。
カーポートが接近していて、かなり大変そうな感じです。

では作業に掛かります。
位置決めをして、背面板を設置。

慎重に配管穴を開けていきます。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

ここからが大変です...
カーポートがあって、下からハシゴに上がることはできません。

2階の窓から出入りしながら作業を進めていきます。

外部配管は、外壁の色に近いホワイト色を使用。

奥まで横引きで持っていきます。

ドレンホースは横引きが長いと詰まる可能性があるため、立下がったところで塩ビ管を使って溝まで延長しました。

室外機に接続し、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させた後、配管距離が通常より長いため、メーカー規定量のフロンガスを追加充填しておきます。

室外機周りは、こんな感じで完成。
置き場所はお客様の作品です。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

「大変な作業をお願いしてすみません。きれいに取付けていただいて、ありがとうございました。」と、大変お喜びいただきました(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年4月22日火曜日

【お知らせ】引き続き5月の工事受付を終了します(6月のご予約は承ります)

いつもたくさんのご依頼をいただきまして、心より感謝申し上げます。
おかげさまで5月の予定がほぼ埋まりましたので、ここで5月中の工事受付を終了させていただきます。
今のところ6月は空いていますので、ご予約はお受けしております。
お見積りに関しましては、なかなか現地調査にお伺いすることが難しい状況ですので、図面や写真をメールで送っていただけましたら、概算のお見積りができますのでご相談いただければと思います。

ちなみに5月、6月は、エアコン分解洗浄のご依頼が多い時期でもあります。
ご検討されている方は、お早めにご相談ください。
なお、分解洗浄は当社施工のエアコンのみの受付とさせていただいておりますので、ご了承ください。

誠に申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

2025年4月18日金曜日

お手入れしすぎて破損したので部品交換とエアコン分解洗浄

お世話になっているお客様から、エアコン分解洗浄をご依頼いただきました。

三菱重工 SRK56TT2-W(2016年製)スタンダードタイプです。

4年ほど前にも一度、分解洗浄をさせていただいたものになります。

拝見すると、吹出口のフラップがグラグラしていてきちんと閉じません。

中を覗いて見ると、内側の羽根も見当たりません。
お聞きすると、お客様がご自身でお掃除されていて無くされた様です。

フラップは軸受のところが破損しているため、グラグラになっていました
お手入れされるのも、あまり無理をされると痛みますね。

とりあえず室内機を外して持ち帰って、部品が取れるかメーカーへ確認。
一応部品のまだ扱いはある様ですが、個別部品ではなくセット組立部品として手配となる様です。
お客様にご確認いただいて、注文しておきます。

では洗浄に掛かります。
お預かりした室内機を丸洗いするため、電気系統を取り除いて完全分解。

エアコン専用に開発された洗浄剤と、高圧洗浄機でスミズミまで丁寧に洗います。

熱交換器(裏側)↓

ボディ内部↓

ドレンパン↓

ファン↓

部品が届いたので、一緒に組み上げます。

そして本日、取付工事にお伺いしてきました。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。
これでまた快適にお使いいただける様になりましたね(^^)

アベ冷熱技研は、空調機器に精通した「一級冷凍空気調和機器施工技能士」が分解洗浄を行うので、安心してお任せいただけます。

詳細及び、分解洗浄の動画をこちらでご覧いただけます。

2025年4月16日水曜日

鉄骨造建物の事務室へ支給品エアコン新設工事

初めてのお客様のご依頼で、エアコン取付工事にお伺いしてきました。

ダイキン製スタンダードタイプ お客様支給品です。

建物は3階建て鉄骨造。
今回は1階事務室への取付けです。
エアコン専用コンセントが設置されているところへ取付けます。

壁内に鉄骨がないか、コンセントの開口部を使って探ります。

穴の位置が決まったら、慎重に穴開けを行います。

気密性確保と小動物侵入防止のため、貫通スリーブを挿入しておきます。

穴に合わせて背面板を設置。

室内機を掛けて、配管類を接続していきます。

外部配管は、外壁に合わせてブラック色のスリムダクトで化粧仕上げ。

ここは狭いので、裏の方へ配管を延長します。

配管接続完了後、電動式真空ポンプを使って配管内部を真空乾燥させます。

室外機周りは、こんな感じで完成。

作業が終わると試運転を行い、異常がないことを確認してお引渡しです。

これでこの事務室も、快適にご使用いただける様になりましたね(^^)

アベ冷熱技研は「一級冷凍空気調和機器施工技能士」「第一種電気工事士」の責任施工。
お客様にぴったりの機種選定から、機器を長持ちさせるエコロジー工事まで、お気軽にご相談ください。

2025年4月15日火曜日

第15回 愛媛県冷凍空調設備工業会 定時社員総会

本日は、朝からバスに乗って道後温泉方面へ。
生憎のお天気でしたが、平日にも関わらず観光客がたくさん来ていました。

さて、そんな観光地を抜けて、エスポワール愛媛文教会館で開催された、一般社団法人愛媛県冷凍空調設備工業会 定時社員総会に出席してきました。

阿部は工業会の理事をさせていただいているので、総会開催前に午前中から理事会参加から始まります。
理事会が終わると一旦昼食を取って、青年部会の総会へ。
阿部は既に青年部会を卒業していますが、親会の方で青年部会担当理事となっていますので、顔出し程度に。
青年部のメンバーには、高校への出前授業でお世話になっていますので。

そして本番の総会へ。
前年度の報告、今年度の事業案、すべて全会一致で承認いただきました。

今年は役員改選の年でしたが、阿部はこれから2年間、また理事としてこの業界の発展のためにお手伝いさせていただく事となりました。
本業と共に大変ではありますが、阿部を引っ張ってくれる先輩や仲間のみなさんと一緒に頑張って参ります。

総会後は、フロン排出抑制法の動向について講演が行われました。
仕事に活かせる情報収集は必須です。

総会後は懇親会。

酒を酌み交わしながらの情報交換はとても大切です。

ほとんどは人材不足や材料高騰の話になりますが、みなさん顔は明るく笑っています。
悩んでもどうにもならない事は仕方ありませんもんね。

また一年、この業界のために微力ながらも頑張ります!